2025.8.25車の「5ナンバー」や「3ナンバー」とは?めずらしい「7ナンバー」も!


こんにちは!
ソコカラの清水です\(^o^)/

ここだけの話、私は5ナンバーと3ナンバーの違いがはっきりと分かっていませんでした。「5ナンバーは小さい車、3ナンバーは大きい車。 5が小さくて 3が大きいって紛らわしいな!」なんて思いつつ・・・

これはちゃんと知っておかねば!ということで今回詳しく調べてみましたので、皆さまにシェアさせていただきたいと思います✨


どうぞ最後までお付き合いくださいませ(人❛ᴗ❛) ♪




目次




1.車の「5ナンバー」や「3ナンバー」とは?


車が5ナンバーや3ナンバーと呼ばれる理由は、ナンバープレートの上側に記載されている「分類番号」にあります!
分類番号の上1桁の数字が 5であれば5ナンバー、3であれば3ナンバーの車です(
^ー゚)b



この数字は0~9まであります。車の種別によって使い分けられ、有料道路の料金の識別や営業類似行為の防止などに役立っているそうです。

上1桁の数字 車の種別
 貨物の輸送に使われる普通自動車など
 乗車定員11人以上の
 人の輸送に使われる普通自動車
 乗車定員10人以下の
 人の輸送に使われる普通自動車
4・6 貨物の輸送に使われる小型自動車
5・7 人の輸送に使われる小型自動車
 特殊な使い方をする
 小型自動車・普通自動車
 大型の特殊自動車(建設機械を除く)
 大型の特殊自動車のうち建設機械
分類番号なし エンジン排気量250cc超の二輪自動車



5ナンバー(稀に7ナンバー)と3ナンバーは乗用車に使用され、その他のナンバーはそれぞれトラック・バス・救急車やパトカー・クレーン車などに使用されていますよ。φ(・ω・ )メモメモ……






ともに乗用車に使用される5ナンバーと3ナンバーですが、その違いは 車の総排気量とサイズ(全長・全幅・全高)によって決まります!












この条件を すべて 満たせば「5ナンバー
1つでも 満たさなければ「3ナンバー」となります。

5ナンバーの車は「人の輸送に使われる小型自動車
3ナンバーの車は「乗車定員が10名以下の普通自動車」という種別です。


また 軽自動車(乗用車の場合)にも5ナンバーが使用されています。

軽自動車といえば、お馴染みの黄色いナンバープレート!


これ結構目立ちますよね。ナンバープレートって車の外観を損ねている気がするのは私だけでしょうか?とくに黄色が。もちろん本来の目的を考えれば目立っているほうが正解なんですけどね・・・(^^;)



2.分類番号にまつわるエピソード


7ナンバーは5ナンバーと同じ意味を持ちますが、優先的に使用されるのは5ナンバーです。

7ナンバーが使用されるのは、5ナンバーの番号(一部のアルファベットを含む)を使い果たしてしまったとき!(•o•` )ナルホド…
とくに希望ナンバー制度によって特定の数字に人気が集中すると、5ナンバーを使い果たしてしまうケースがあるようです。

             
ソコカラは中古車ご購入の際に
希望ナンバーの手続きを承っております。
お気軽にご相談くださいませ!

             

オススメ記事
お車登録に関するご質問3選にお答えいたします! ナンバープレートを希望ナンバーにする方法が分かります ♪



ちなみにその昔、7ナンバーは三輪自動車に使用されていたそうです!実物をご覧になったことはありますか?なんか可愛いですね♡

▷ ダイハツ「ミゼット」(1962年販売モデル)

画像引用元:Wikipedia

 



1980~1990年代は5ナンバーのセダンがファミリーカーの定番で、各メーカーから多くの車種が販売されていました。
ところが 現在は トヨタ「カローラアクシオ」たった1車種のみ!(°Д°)!



▷トヨタ「 カローラアクシオ」(2015年販売モデル)


しかもこのカローラアクシオも今年の秋に生産終了となるそうで、日本から5ナンバーのセダンがなくなる日も近そうです・・・



そして同じくトヨタのプリウスも1997年の発売当初は5ナンバーでした!2003年のフルモデルチェンジで全幅が3cm広くなり、以降3ナンバーに。


▷ トヨタ 初代「プリウス」(1997年販売モデル)

画像引用元:Wikipedia


現在の5代目プリウスは初代と比べて全幅は8cm以上広く、逆に全高は7cmも低くなっていますΣ(・ω・ノ)ノ


▷ トヨタ 5代目「プリウス」(2023年販売モデル)


2023年のフルモデルチェンジで、良い意味で平べったくクーペっぽい雰囲気になりましたね!♡



セダンに限らずマイナーチェンジやフルモデルチェンジで5ナンバーから3ナンバーになったり、またエアロパーツの有無によって5ナンバーと3ナンバーの両方が同時に存在している車種なんかもありますよ ♪




いかがでしたでしょうか?

私は最近すれ違う車のナンバープレートをチェックしながら歩いております。覚えたての知識の答え合わせをしたり、7ナンバーを見つけて喜んでみたり・・・( ⩌⩊⩌)✨


最後までお読みいただきまして ありがとうございました!皆さまも明日からナンバープレートをチェックせずにはいられませんよぉ~(笑)
それではまた次回のブログでお会いいたしましょう
\(^o^)/





【関連記事】ソコカラ 自動車のお役立ちコラム
4ナンバーとは?自動車の3ナンバーと5ナンバーとの違い 


【出典】
国土交通省 ナンバープレートの現状について
国土交通省 東北運輸局秋田運輸支局 ナンバープレートについて
Wikipedia ダイハツ・ミゼット
トヨタ 初代プリウス1997~2003

カーセンサー掲載情報
ソコカラダイレクト千葉展示場
ソコカラダイレクト神戸展示場
ソコカラセレクト岸和田

※リンク先のURLは2025年8月25日時点のものです。