銀世界が広がる山々…雪景色の中をドライブしたり、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツを楽しんだりと冬の雪国には魅力がいっぱいです。
しかし、その楽しい道中でちょっと油断したことにより、ハンドルを取られてスリップ…ということは絶対に避けたいところです。
雪道に慣れた方ならスタッドレスタイヤやタイヤチェーンによって対策をされていると思いますが、タイヤチェーン装着を義務付ける『チェーン規制』という、道路法に基づいた規制があることはご存知でしたか?
このチェーン規制、実は平成30年12月に改訂されました。
本記事ではこのチェーン規制についてご紹介します。

タイヤチェーンの種類
まずはタイヤチェーンの種類についてみてみましょう。
タイヤチェーンは大きく分けて3つの種類があります。
金属製チェーン
金属製チェーンは金属の鎖を網状にしてタイヤに装着するもので、タイヤのトレッド面の結び方でハシゴタイプ、亀甲タイプに別れます。
ハシゴタイプが一般的で値段も手頃ですが、横方向の滑りに弱いです。
亀甲タイプはトレッド面にひし形にチェーンが巻きつけられるので前後、横方向の滑りも抑制できます。
金属製タイヤチェーンは低価格で深雪などの雪道で効果がある一方で、凍結路面などアスファルトの路面で使用した場合、チェーンが損傷を受けて切れる場合があります。
非金属(ゴム、樹脂)製チェーン
非金属製チェーンは鎖の代わりにゴムや樹脂を使用したタイヤチェーンです。
金属製に比べてロードノイズや振動は少なく、雪道でも効果があり、アスファルトの路面でも比較的走りやすいというメリットがありますが、反対に値段が高価でタイヤへの装着が複雑になり時間を要する場合が多いというデメリットもあります。
布製
北欧で発明された、金属の鎖の代わりに特殊な布をタイヤに装着するタイプです。布製なので重量も軽いですし、装着は安易です。また畳んで収納することができトランクなども圧迫しません。しかし、簡易的なタイヤチェーンの要素が強く、圧雪の雪道や凍結路ではある程度効果を発揮しますが、深雪の雪道では効果が薄いです。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの適合
タイヤチェーンはどちらかというと雪道での用途が適しており、特に深雪で効果を発揮します。スタッドレスタイヤは比較的、凍結の路面や圧雪の道が適しています。つまり、路面の状況に応じてスタッドレスタイヤのみかタイヤチェーンを装着するかを選択する必要があります。
今までのチェーン規制とは‥?
チェーン規制は大雪特別警報や異例の降雪があるときに行われます。
道路の積雪や凍結がひどく、通常通りの走行では危険と判断された場合に発令されるルールです。
これまでのチェーン規制発令時は、国土交通省が定めた「規定区間内」(過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所など)の手前でタイヤチェーン装着状況の確認を行っていました。
その際にタイヤチェーンの装着がされていないと通行することができません。
また一般道路でも高速道路と同じように規制になることがありますが、以下の条件を満たしていればほとんどの都道府県で通行可能でした。
①スタッドレスタイヤを全車輪に装着している
②タイヤチェーンを取り付けている
つまり、これまではタイヤチェーンに限らず、スタッドレスタイヤなど一定のすべり止め対策がされていれば通行することができたのです。
現在のチェーン規制
平成30年12月14日に、このチェーン規制の内容が変わり、大雪特別警報や異例の大雪の時に、規制区間内のタイヤチェーン装着が義務化されることになりました。
現在の義務化対象となる区間は、国道と高速道路併せて下記の13区間です。
大雪時のタイヤチェーン装着義務が適用される高速道路
大雪時のタイヤチェーン装着義務が適用される国道
今回のチェーン規制では、タイヤチェーン装着が義務化されましたので、スタッドレスタイヤを着けていてもタイヤチェーンをしていなければ、規制対象となり、上記13区間では通ることはできません。
尚、このチェーン規制区間においては今後も増えていく可能性があります。
また、大雪時に通行止めを実施する場合でも、チェーン規制を実施し、タイヤチェーンを装着していれば通行できるようにすることで、これまでより積雪による通行止め時間を短くするという狙いもあります。
チェーン規制を守らないと道路交通法違反となり、6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科せられますので、自分の安全のためにもしっかりと雪道対策を行いましょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-