- 2020.07.31
不動車はどこを修理すれば直る?修理費用が高額な場合はどうすればいい?
車が動かなくなった場合、ガス欠とエンジントラブル、バッテリー切れが主な原因としてあげられます。ガス欠であれば数千円で動くようになりますが、バッテリー交換だと2万から5万円、エンジントラブルは数十万円かかることもあります。
たとえ動かなくなってしまった車でも、修理をすれば直るというのであれば直したいという方もいるでしょう。ただし、目に見える部分の故障でない限り、何が原因でどこを修理すれば直るのか分からないため、修理費用に不安を感じる方も少なくないようです。
車が動かなくなる原因はさまざまで、場合によっては修理費用もかなりの負担になることもあります。まずは原因を把握して修理費用がいくらぐらいになるのかを算出しましょう。

車が動かなくなっても慌てずに!
エンジンをかけようとしてもかからない、キーが回らないとなると慌ててしまいますが、原因はほんの些細な事である場合も多々あります。
車を急に動かせなくなったら、まずはギアがしっかりPに入っているか、ハンドルロックがされていないか、車のキーを回すときにきちんとブレーキを踏んでいるか確認しましょう。
スマートエンジンの場合は、電子キーの電池が切れているだけの場合もあります。
まずは焦らずに落ち着いて確認してみてください。
車が動かなくなる主な原因4つ
もちろん、不注意ではなく車の故障によって動かないケースも多々あります。
ここでは、車が動かなくなる主な原因をご紹介します。
1. 燃料切れによって動かなくなる
エンプティがついても、ほとんどの車は30kmから50kmほど走行できるようになっています。燃費のよい車であればかなりの距離が走れるので、つい給油を先延ばしにしてしまうという方も多いかもしれません。
しかし渋滞をしていたり高速と低速を繰り返したりしていれば早く減ってしまい、思わぬタイミングでエンジンが停止してしまうことがあります。
2. バッテリーが上がって動かなくなる
バッテリーが上がってしまうとエンジンがかからなくなってしまいます。
近年の車には、ドライブレコーダーやナビ、DVDなど電子機器が増加しているため、電力の消費が早い傾向にあります。充分に充電ができていないとバッテリー切れで動かなくなることもあるようです。
3. エンジントラブルでエンジン自体がかからない
エンジンオイルが不足していたり、ラジエーターの冷却水切れでオーバーヒートが起こったりすると、エンジンが動かなくなることがあります。
エンジンは、人間でいうと心臓にあたるものですから、オーバーヒートなどのトラブルが起こると車が動かなくなります。
4. タイヤのパンクで動かせない
タイヤのパンクも車が動かなくなる原因のひとつになり得ます。
バーストするだけでなく、釘などが刺さって少しずつ空気が抜けてしまっていることもあります。
車が思ったように動かない時は、タイヤにトラブルがないかもチェックしてみましょう。
車が動かない原因ごとの修理費用の相場
不動車の修理は原因によって費用が異なります。
ここでは、修理費用のおおよその相場を紹介します。
バッテリーの交換は2万円から5万円が相場
バッテリーの交換であれば安いものだと2万円程度、車種やバッテリーのメーカーによっては5万円程度の費用がかかります。
普通に乗っているのにバッテリーが上がった場合はバッテリー自体が寿命なので交換するのがベストです。
エンジントラブルは30万円以上かかることも
車の動力となるエンジンは、ちょっとした不具合の修理でも10万円近く、エンジン交換となれば最低でも50万円以上の費用が発生します。
数十万円の出費は覚悟しなくてはいけないでしょう。
タイヤ交換は交換本数によって費用が変わる
タイヤ交換は、交換する本数によって費用も高くなります。
足回りは走行の要になるので、費用を抑えることよりも安全性を優先しなくてはいけません。乗り続けるのであれば、タイヤの状態に適した修理を行いましょう。
修理費用が高額な場合は買い取ってもらうという選択肢も
不動車の修理費用は、ほとんどの場合高額になります。車の年式や状態によっては修理をしてもまた動かなくなるリスクもあるでしょう。
車の状態と修理費用によっては買い取りをしてもらったほうがよいこともあるので、修理をする前にしっかり検討してください。車買取専門業者であれば、修理不可能な不動車であっても買い取りしてもらえる可能性が高いでしょう。
不動車の状態を見極めて修理か売却かを検討しよう
不動車を修理費用は、故障箇所やパーツの状態によってさまざまです。エンジントラブルなどの場合、数十万という修理費用がかかる可能性があります。
修理費用が高額の場合は、車買取専門業者に買い取ってもらうことも検討してみましょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-