- 2020.07.29
車検で見られている点検項目ってどんなところ?
車検を受ける前に、まずは自分で車の状態を確認しておくと、その後の工程がスムーズに進みます。事前のチェックするためには、車検でどこをチェックしているのかを知っておかなくてはいけません。
この記事では車検の際の点検項目についてご紹介します。

外装の点検項目
まずは外装をチェックします。普段、運転しているだけでは気づきにくいようなポイントもありますので、車検前には改めて確認しておきましょう。
1. タイヤ
車検時には、タイヤが安全に走行可能な状態であるかをチェックされます。具体的には、歪みがないか、激しい傷がないか、溝部分の磨耗具合はどうかなどです。
磨耗は特にチェックされるため、タイヤがすり減っている場合は事前に交換しておくようにしましょう。
2. ガラス
フロントガラスや側面ガラスもチェック項目です。割れていたり、ヒビが入っていたりする場合は交換が必要です。
ガラスには透明で外の状態をよく確認できることが求められます。視界を妨げるような状態のままだと車検に通らないので、常にきれいで透明な状態を保つようにしましょう。
3. 灯火装置
車に搭載されているライトの総称です。フロントライトとテールライト、スモールライト、バックライト、ウィンカーの5種類を指し、すべてがきちんと動作に合わせて点灯しなければなりません。
ライトには寿命があるので、数年経過すると点灯しなくなることがあります。事前にライトの点灯を行い、万が一ランプがつかなくなってしまっている場合はライトの交換を行いましょう。
内装の点検項目
車内装備も車検時のチェック項目に含まれています。ドライバーの命を守るために不可欠な設備が多いので、きちんと確認・整備を行うようにしてください。
1. シートベルト、バックミラーなどの車内備品
シートベルトとバックミラーは安全のために欠かすことのできない装備ですので、しっかりチェックされます。基本的な役割を果たすことができれば問題ありません。このほかにも、車に必ず常備しておかなくてはいけない発煙筒や、ヘッドレストなどの備品もすべてチェック対象ですので、きちんとした状態を保つよう心掛けてください。
2. メーター関連
メーター周りには、車内の異常を知らせるための警告灯がいくつかあります。いずれもドライバーに車の状態を知らせる重要なサインです。
もし警告灯の動作が正しくない場合は、あらかじめ修理をしておくようにしましょう。
外回り検査
外回り検査とは、ドライバーの意図する通りに車が機能しているかどうかを外から見てチェックする検査です。検査対象の例としてはワイパーやホーンなどがあります。車検に出す前に自分で動作確認をする場合には、誰かに協力してもらい、問題なく動くかどうか確認しましょう。
1. ワイパー動作
ワイパーが正しく動作するかをチェックします。これが動作していない状態で運転するのは非常に危険なので、もし作動不良を発見したらすぐに修理業者へ修理を依頼しましょう。
2. ホーン
ホーン(クラクション)も正常に作動しなくてはいけません。無闇に鳴らしてはいけませんが、車検を受ける前に1度確認をしておくことをお勧めします。いざというときにホーンがならないと大きな事故につながる可能性があるので、車検の実施に関わらず定期的な点検は欠かさないようにしましょう。
運転中の検査項目
これらは運転性能に関する検査項目です。自分でチェックするのは難しいですが、チェックされるということは理解しておきましょう。
1. ブレーキ検査
ブレーキの動作を検査されます。前輪、後輪 、駐車時などすべての状態でブレーキの効き具合を点検します。もし車検を受ける前の段階で少しでも違和感があった場合は、必ず点検・修理をしておきましょう。
2. サイドスリップ
サイドスリップとは、ハンドルを真っすぐに保ったまま車を運転した場合の左右のずれを確認する検査のことです。正常であれば真っ直ぐ進むはずですが、直進しなかった場合はタイヤなどに問題があると判断します。1m進んで左右に5mm以上ずれることがないかどうかが基準となります。
3. スピードメーター
スピードメーターの表示が実際の速度と一致しているかどうかも検査対象です。これが違っていると、法定速度を違反しても気付かないおそれがありますので、正確な速度を示すように調整しなくてはいけません。
車検を受ける前に点検項目を確認しておこう
車検の点検項目についてご紹介しました。ディーラーや車検専門店、整備工場など、車検を受けられる場所はさまざまありますので、自分の条件にあった車検場を選びましょう。
また、車検を受ける前に点検項目について事前に確認しておくことも大切です。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-