- 2020.11.11
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会仕様のナンバープレートを申し込もう!
オリンピック特別仕様のナンバープレートは、正式には「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」といいます。このナンバープレートは、指定された期間内に申し込まなければ手に入らないレアなアイテムです。オリンピックが好きな方、自分の車のナンバープレートのデザインを変更したい方は、ぜひ手に入れておきましょう。
この記事では、オリンピック特別仕様ナンバープレートの特徴や申込方法、申込期限や料金などを紹介します。申込を検討している方は、ぜひチェックしてください。

オリンピック特別仕様ナンバープレートの3つの特徴
特別仕様ナンバープレートは、東京オリンピック・パラリンピックを記念し、大会を盛り上げるために作成されました。ここでは、期間限定で手に入る、デザインの入った特別仕様ナンバープレートの特徴を紹介します。
1.オリンピックとパラリンピックのエンブレムを2枚セットで交付
特別仕様ナンバープレートを申し込むと、オリンピックのエンブレムが付いたものと、パラリンピックのエンブレムが付いたものを1枚ずつ交付してもらえます。オリンピックのエンブレムだけを2枚、といった選び方はできません。車の前後どちら側にどのエンブレムを取り付けるのかは、自由に決められます。
2.寄付をすると図柄入りナンバープレートを選べる
通常料金に加えて1,000円以上の寄付金を納付すると、背景に図柄が入ったナンバープレートを交付してもらえます。寄付金は100円単位で納付できます。寄付をした場合でも、図柄なしのナンバープレートを選択可能です。集まった寄付金は、オリンピック開催に必要な交通サービスのバリアフリー化や、リフト付きバスの導入などに充てられます。
3.希望する番号で申し込むこともできる
特別仕様ナンバープレートの交付を受ける場合、現在の番号のままにするか、新しい番号に変更するかを選択できます。現在の番号から変更しない場合は、申込完了後に、運輸支局にて手続きを行い、特別仕様ナンバープレートを取り付けます。
新しい番号の申込方法には、一般希望番号に申し込む、抽選対象希望番号に申し込む、という2つがあります。抽選対象希望番号とは、「1111」「8888」といったゾロ目の番号や、開催年である「2020」などの番号のことです。これらの番号は人気が高く抽選となるため、確実に取得できるとは限りません。その他の一般希望番号には抽選などはなく、そのまま取得できます。
オリンピック特別仕様ナンバープレートの申込方法
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートを申し込みたい方は、以下の項目をチェックしておきましょう。[注1]
[注1]
国土交通省/東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000032.html
1.申込期間は2021年9月30日まで
特別仕様ナンバープレートの申込は2017年9月から始まっており、2021年9月30日で終了する予定です。自分の車に取り付けた特別仕様ナンバープレートは、オリンピックが終了した後も廃車にするまで使用できます。また、特別仕様ナンバープレートを取り外した後、不正使用を防止するための穴を開ければ、記念品として保存しておけます。
2.申込はWebサイトから行うのがおすすめ
特別仕様ナンバープレートの申込は、Webサイトから行うのがおすすめです。[注2]
ディーラーや自動車整備工場などでも受け付けている場合があるため、問い合わせてみるとよいでしょう。
[注2]
一般社団法人 全国自動車標板協議会/図柄ナンバー申込サービス
https://www.graphic-number.jp/html/GKAA0101.html
3.料金は地域や車種によって異なる
特別仕様ナンバープレートの交付にかかる料金は、地域や車種によって異なります。中型の場合は7,000〜9,000円程度、大型の場合は11,000〜15,000円程度、軽自動車の場合は7,000〜10,000円程度かかります。自分の住んでいる地域の料金を確認しておきましょう。
特別仕様ナンバープレートを取り付けてオリンピックを応援しよう!
今回は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートの特徴や申込方法などについて解説しました。この特別仕様ナンバープレートは、決められた期間に申し込まなければ手に入らないレアなアイテムです。オリンピックやパラリンピックのエンブレムが入った特別なナンバープレートですので、大会を応援したい方はぜひ早めに申し込んでおきましょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-