アンダーステアって具体的にどんな現象?

車がコーナーを曲がるときに加速していくと、ラインからはみ出して大きく外側に膨らむことがあります。 この場合、事故に繋がる可能性が高くなり、非常に危険です。
こうした状態をアンダーステアと呼びますが、具体的な症状や原因を知らない方は多いです。
アンダーステアになっている状態で、その対策をしなければスピン状態になることもあります。
ここではそんなアンダーステアの原因・危険性から対策をチェックしましょう。 安全に車を乗り続けるために、アンダーステアの知識は必要です。
目次
アンダーステアとは?ハンドルを切る角度の不具合で起こる現象!
コーナーを曲がるときにハンドルを切りますが、徐々に外側に膨らんで思わぬ方向に行ってしまうケースがあります。
これをアンダーステアと言い、ハンドルを切る角度に不具合が生じている状態です。
速度が出ている場合には、コーナーを曲がりきれずに衝突する可能性も高いので、アンダーステアには注意しましょう。
アンダーステアは、オーバーステアともよく比較されます。
オーバーステアはアンダーステアの逆で、コーナーで加速することで走行ラインが内側に入る状態です。 スピンや衝突などの事故に繋がるケースもあるので早急に対処しましょう。
アンダーステアの原因は?外側タイヤのグリップは限界に?
アンダーステアの原因はさまざまです。
基本的な原因は、フロントタイヤのグリップが外側タイヤのグリップよりも少なくなることです。 基本的な原因を元に、アンダーステアになるさまざまな原因をチェックしましょう。
ロール量が多い!
コーナーを曲がるとき、必ず車はロール(車体が傾くこと)します。
外側タイヤのグリップで曲がろうとする力を出しますが、その際、荷重を超えることもあるのです。
荷重を超えると外側タイヤのグリップは限界になり、アンダーステアを引き起こします。 ロール量の多さがアンダーステアに繋がるという認識が必要です。
スピードオーバーでグリップが限界に!
コーナーを曲がるときにスピードがオーバーしているとアンダーステアになります。
スピードを出し過ぎてブレーキを踏んだときにグリップが限界になるからです。
コーナーを曲がるときのスピードを調節する必要があります。
ハンドルを切る角度の問題も!
コーナーを曲がるとき、ハンドルを切る角度が少ない状態でもアンダーステアになります。
この場合には基本的にハンドルの操作が原因です。 ハンドル操作を見直して、少しずつスピードを上げながら丁寧にコーナーを曲がってみましょう。
アンダーステアの危険性は?車の転落もあり!
自身が思い描いた軌道よりも車体が外側に膨らんでしまうアンダーステアは、たくさんの危険性を含みます。 アンダーステアの危険性もチェックして、ドライビングの安全を確保しましょう。
対向車への衝突に注意!
速い速度でコーナーを曲がり、軌道よりも大きく膨らんでしまうと、対向車に衝突する恐れがあります。
対向車がない場合でも、車体がどこかに激突する恐れがあるので非常に危険です。 歩行者がいればさらに重大な事故に繋がるケースもあるので、アンダーステアの状態を続けないようにしましょう。
車の転落に繋がることも
アンダーステアの状態が峠や山道で起これば、当然車が転落することもあります。
特に峠や山道ではアンダーステアの危険性が大きくなるので、ドライビングには十分注意してください。
アンダーステアの放置は非常に危険!
アンダーステアを放置しておくと、重大な事故に繋がる恐れがあります。
車両速度を落とすことはもちろん、サスペンションや空気圧の調整でアンダーステアの対策をしましょう。 不安な点はすぐに専門家に相談し、安全を最優先してください。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。