メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
車のエンジンをかけたときや走行中に、異音を感じたことはないでしょうか。車を安全に使うには、常に状態に気を配る必要があります。異音がするということは、車の状態に問題がある証拠です。
異音がしている状態のまま車に乗り続けると、重大な故障を招き、修理費がより膨大になる恐れもあります。異音がしたらすぐに確認し、必要に応じて整備工場などで点検してもらいましょう。
今回は、車から生じる異音の種類と、どんな音がしたらどこを確認すべきかについて詳しく解説します。
車から異音が聞こえたら確認すべき箇所一覧
もし車から異音がしているなら、走行中であれば早めに安全な場所に車を駐車しましょう。異音は車に重大な問題が生じているサインです。無理に乗り続けると、故障の範囲が拡大し、修理によりお金と時間がかかる恐れがあります。
まず確認すべき箇所は以下のとおり。
*エンジン
*排気系
*ブレーキ・アクセルなどの足回り
*ギアを変えるときのトランスミッション系
チェックのポイントを見ていきましょう。
まずは車のどこから異音が聞こえるのか確認する
異音が聞こえてきたら、まずはどこから音が聞こえるのかを確認しましょう。音を発生させている場所で、何らかの問題が起こっていると考えられます。
多くの場合はエンジン、排気系、ブレーキやアクセルなどの足回り、ギアを変えるときのトランスミッション系で異音を感じることが多いので、どこで音が鳴っているのかを確かめましょう。整備工場で点検してもらうときに状態を説明するうえでも、異音の出どころを確認することは大切です。
異音の大きさとタイプを確認する!音が小さいうちに対処するのが基本
音がどこから聞こえるのかに加えて、異音の聞こえ方、音の大きさも重要です。聞こえ方は、不具合が生じている箇所によって異なるので、どこの場所からどのような音が聞こえるのかが分かれば、起こっている問題をある程度推測できます。
音の大きさに注目することも大事です。一般的に、異音が小さい間は不具合の度合いが軽い段階であり、異音が大きくなるほど不具合が重大化する傾向があります。異音が小さい段階で不具合が起こっていることに気づいて対応できれば、修理期間は短く、かかる費用も安くて済むことが多いでしょう。
しかし、小さな異音が聞こえるのに放っておくと、不具合の度合いが次第に重くなり、気づいたときには大規模な修理が必要になる恐れがあります。
車から聞こえる異音の種類で起こっている箇所を判断できる
実際にどのような音がすると、どんな不具合が起こっているのか、典型的なケースについて以下で紹介します。もちろん、自分ですべてを判断せずに、整備工場などで専門家に点検してもらうことも大切です。
ベルトの交換時期・オーバーヒート・エンジンオイルの不足を表す異音
エンジンを起動した際、エンジン部分から「キュルキュル」という異音がした場合、ファンベルトやタイミングベルトに不具合が起こっていることが考えられます。自宅で取り換えるのは難しいので、整備工場で見てもらいましょう。
「キンキン、カンカン」といった金属音が聞こえるときは、エンジンがオーバーヒートを起こしている恐れがあります。冷却水が足りなくなっているときに金属音が発生するので、もしこのタイプの音が聞こえたら、すぐにエンジンを止めましょう。
冷却水の状態を確認するには、まずはエンジンルーム内にあるリザーバータンクの場所を把握する必要があります。タンクのキャップに「冷却水」や「coolant」などの表記があるので、初めてチェックする場合は最初にキャップを確かめるとよいでしょう。リザーバータンクを見つけたら、冷却水の状態を確かめ、不足しているようなら補充します。
「ゴロゴロ、ガラガラ」という音がする場合、疑われるのはエンジンオイルの不足です。運転中にこの音が聞こえたら、エンジンオイルの残量をオイルレベルゲージで確認しましょう。オイルレベルゲージは、黄色もしくはオレンジ色のグリップの付いた部品のことです。
装着箇所から慎重に引き抜いてウエスで棒を拭き取った後もう1度装着し、それからまた引き抜けば、エンジンオイルの残量を確認できます。不足しているようなら、じょうごもしくはオイルジョッキでエンジンオイルを補充しましょう。オイルが漏れ出しているときは、整備工場に修理を依頼します。
ブレーキ・マフラーに異常がある場合の異音
ブレーキを踏んだときに「キーキー」という音がするときは、ブレーキパッドがすり減っていることが考えられます。
マフラーの辺りから「バラバラ」と異音がしているときはマフラーの腐食、「カラカラ」と乾いた音がするときは排気管事態に不具合が生じている恐れがあるので、整備工場での点検が必要です。
車からの異音は不具合の証拠!音の原因をチェックし速やかに対処しよう
車のエンジン始動時や走行中に異音が聞こえた場合、車に不具合が起こっている恐れがあります。異音が聞こえたら、まずは音が起こっている場所、音の大きさ、音のタイプを確認しましょう。
車のどこから、どんな音が聞こえてくるのかがわかれば、不具合の場所をある程度推測できます。ただ、素人では十分にチェックするのは難しいことも多いので、専門家のいる整備工場で点検してもらいましょう。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-