交通事故には、大きく分けて二通りのケースが存在します。
一つは車の運転での操作ミスや思い込み、判断ミスによる人的過失が伴う交通事故。
もう一つは整備不良による車の故障がひきおこす交通事故が挙げられます。
どちらも交通事故に変わりありませんが、この記事では未然に防ぐことができる後者について詳しくお話しいたします。
整備不良による交通事故は全国で毎年約1700~2200件ほど発生しているといわれています。
この整備不良による事故は人的過失が伴う交通事故と同じで、交通違反として運転免許証に加点のペナルティを背負い、罰金の支払い義務も生じます。
典型的な事案としては「タイヤの整備不良」が挙げられます。
無意識のうちに自動車ユーザーが起こしてしまいやすいのが、この「タイヤの整備不良」なのですが、一体どのようなものが多いのでしょうか?
大きく二つの例に分けてご説明します。

タイヤの整備不良について
タイヤの空気圧
タイヤの空気圧はなかなか自宅では確認できないものなので、車検時やガソリン給油時に確認する方が多いと思います。
もしタイヤの空気が抜けてしまっている状態で走行を続けると、走行時のタイヤが通常時よりも大きく歪み、その歪みの摩擦による熱が異常なほどたまることで、剥離や破裂、空気漏れが起きやすくなります。
そのような状態のタイヤを放っておくと空気は抜けていく一方ですのでご注意ください。
では反対に、空気を入れ過ぎるとどうなるのでしょうか?
タイヤはゴムで出来ているので、空気をパンパンに入れると張り詰めた状態になります。
ゴムは伸び縮みをすることで、衝撃に対してのクッション性を発揮しますが、張り詰めているとその効果が激減し、衝撃が直接タイヤに伝わります。
その結果、適正な空気圧で入れられているタイヤに比べ、走行中の衝撃で切り傷などの損傷を負いやすくなり、破裂する可能性が非常に高くなってしまうのです。
ここ最近タイヤの空気圧を点検していなかった方はぜひこの機会に点検することをおすすめします。
タイヤの溝
タイヤの溝の深さも事故と大きく関係があります。
車を運転される方であれば、スリップサインという言葉を一度は聞いた事があるかと思います。
道路との摩擦でタイヤは消耗しますが、タイヤ溝が残り1.6mmになると出てくる印がスリップサインです。
スリップサインが出てしまった車には以下のような悪影響を受ける可能性があります。
①走行機能の低下
②ブレーキ性能の低下
③雨天時排水効果の減少
④タイヤが摩擦により擦り切れパンク
特に雨天時排水効果の減少においては、高速道路を走行中、しっかり溝があるタイヤとスリップサインが出ているタイヤでは、車が完全に停止するまで10数メートルもの距離の差が出るという検証結果があるのです。
このような状態で運転をした結果、いつもなら問題なく停止出来る車間距離でもタイヤに溝がない事により、追突事故を起こしてしまうケースも多々あります。
またスリップサインが出てしまっているタイヤでの運転走行は罰則の対象になるため、違反点数が加点されます。
違反点数は、タイヤの摩耗が整備不良として判断された場合、乗用車であれば2点の点数が加算され、同時に9,000円の罰金の支払い義務が生じる可能性があります。
さいごに
走行中にパンク等の異変に気づき、急ブレーキをかけ、車を止める方がいらっしゃいますが、この行為は側近を走行している別の車が追突してしまう恐れがあるため、非常に危険です。
「車が古いのでタイヤを新しくするのはもったいない。」「スリップサインは出ているが、次回車検時まで乗りつづけてから、新しい車に乗り換えよう。」という意見をよく聞きますが、 事故をおこしてからでは遅いのです。
安全に車を運転するために、きちんと整備をするようにしましょう。
事故車の買取なら高価買取のソコカラへ!無料オンライン査定や買取事例はコチラから!
こちらもおススメ:【自動車整備士】GAMの頭の中 現役自動車整備士の【GAM】がトラック・新型アトレー・自動車の整備・修理方法・金額などを紹介するブログです。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-