2025.07.16

エンジン警告灯が点灯!オレンジ色に点灯する原因と対処法

エンジン警告灯が点灯オレンジ色に点灯する原因と対処法

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

エンジン警告灯が点灯!オレンジ色に点灯する原因と対処法

エンジン警告灯がつくと、「一体何が起きたんだろう?」と驚いて不安になる方も多いと思います。「何か大きなトラブルが起きたのでは?」と心配になり、どうしたらよいか分からなくなることもあるでしょう。

そこでこの記事では、エンジン警告灯がつく主な原因と、その対処法についてご紹介します。あわてずに行動できるよう、あらかじめ知っておくことが大切です。

廃車買取についてはこちらから

エンジン警告灯とは

エンジン警告灯

エンジン警告灯は、車の電子制御システムに異常が発生した際に点灯する重要なシグナルです。この警告灯は、エンジンの状態を監視し、様々なシステム異常をドライバーに知らせる役割を担っています。

例えば、エンジン、排気系、燃料系、点火系など、多岐にわたるシステムの問題を検知し、異常があれば点灯または点滅してドライバーに注意を促します。

そのため、警告灯が点灯した場合は、その原因を特定し、適切な対応を取ることが重要です。無視して走行を続けると、車の故障につながり、さらなるリスクを伴う可能性があります。

エンジン警告灯の色と意味

エンジン警告灯の色と意味

車には、エンジン警告灯だけでなく、さまざまな警告灯が搭載されており、赤、オレンジ、緑の3色で危険度を知らせるようになっています。

  • 赤:警告灯は、すぐに車を停止させる必要があるほど深刻な状態
  • オレンジ:赤色ほど緊急性はないものの、早急な点検が必要な状態
  • 緑:特に異常はなく安全な状態

このうち、エンジン警告灯はオレンジ色です。つまり、赤信号のように危険な状態ではないものの、点灯した場合は、速やかに点検を受ける必要があるということを覚えておきましょう。

なお、警告灯の色は国際規格(ISO)によって定められており、世界共通です。外車の場合も、この色の仕組みは同じです。放置すると、より深刻な問題に発展する可能性があるため、早めの対応が重要です。

エンジン警告灯が点灯する主な5つの原因

エンジン警告灯が点灯する主な5つの原因

エンジン警告灯が点灯しているということは、何かトラブルが発生しています。また車種によっては、トランスミッションの故障でエンジン警告灯が点灯する可能性もあります。

エンジン警告灯が光ったら、まずは車の取扱説明書を確認するか、専門家による診断を受けるなどして、原因を特定するようにしましょう。

エンジン警告灯が点灯する原因は多岐にわたります。なぜ点灯してしまうのか、可能性として考えられる原因を見ていきましょう。

センサーの故障

酸素濃度を測るセンサーであるO2センサーが故障するとエンジン警告灯が点灯します。燃費が非常に悪くなり、燃料代が増えるだけでなく、車が排出するガスの中の有害物質が増えてしまうため、早めに修理が必要です。

イグニッションセンサーの異常

エンジン着火をチェックするセンサーが、イグニッションセンサーです。エンジン着火がうまくいかなかった場合にエンジン警告灯は点灯しますが、点火タイミングが少しずれただけでも反応しやすいため、大事に至らないこともあります。

バッテリーセンサーの異常

バッテリーの動作をチェックするセンサーが、バッテリーセンサーです。バッテリーセンサーによる異常の場合もあれば、バッテリーの寿命が近づいていることを知らせるために点灯することもあります。

バッテリーの寿命が近づくと、エンジンの始動が遅くなったり、電装品の動作が不安定になることがあります。この警告灯は、バッテリー交換の時期が来たことを知らせるサインの一つとも言えるでしょう。点灯したら早めに状況を確認しましょう。

関連記事:バッテリー交換にかかる費用目安!自分で交換する方法や交換時期も解説!

アクセルポジションセンサーの異常

アクセルの踏み込みや加速を測るセンサーのことを、アクセルポジションセンサーといいます。アクセルポジションセンサーに異常があると、変速・回転数などの不具合につながってしまいます。

走行を続けるのは好ましくないため、ディーラーや修理業者に持ち込んで点検をする必要があります。

カム角度とクランク角度センサーの異常

カムシャフトとクランクシャフトの角度を測るセンサーです。角度がずれるとエンジン警告灯が点灯します。センサーが異常な状態で走っていると、車の燃費が悪くなります。

また、センサーが故障したことでエンジンが急に止まったり始動できなくなったりと不具合が生じることもあるため、放置はとても危険です。急にエンジンが止まるとほかの車の迷惑になるだけでなく、追突されて事故を起こしてしまう恐れもあります。

早急にディーラーや修理業者に持ち込んで確認してもらいましょう。

エンジン警告灯点灯時に生じやすい症状

エンジン警告灯が点灯または点滅した場合、様々な症状が現れる可能性があります。これらの症状は、警告灯が示す問題の種類や程度によって異なりますが、一般的に以下のような兆候が見られます。

エンジンの出力低下

エンジンの出力低下は、エンジンの効率が低下し、加速が鈍くなったり、坂道での走行が困難になるという形で現れることがあります。場合によっては、高速道路での合流や追い越しがスムーズにいかなくなることもあります。

アイドリングの不安定さ

エンジンが安定せず、回転数が上下したり、異音が発生したりすることがあります。また、異音や異臭の発生も注意すべき症状です。通常とは異なる音や焦げたような臭いがする場合は、何らかの異常が発生している可能性が高いです。

その他には、加速の遅れや振動、燃費の悪化、エンジン始動の困難、またはエンジンの停止やエンストも、エンジン警告灯点灯時に起こりうる症状です。これらの症状は、エンジンの主要な機能に問題が生じていることを示唆しており、放置すると車の走行に大きな支障をきたす可能性があります。

これらの症状が見られた場合は、速やかに専門家による診断を受けることが重要です。

関連記事:エンストとは?オートマでも起きる?原因と対処法を詳しく解説!

エンジン警告灯が点灯した際の対処法

エンジン警告灯が点灯した際の対処法

万が一、運転中やエンジンを始動した際にエンジン警告灯が点灯したら、どのように対応すればよいのでしょうか。エンジン警告灯が点灯した際に取るべき基本的な対応方法や注意点について、わかりやすくご紹介します。

安全に運転を続けるためにも、事前に正しい対処法を知っておくことがとても大切です。

まずは冷静になる

エンジン警告灯が点灯した場合でも、必ずしもその瞬間に車が動かなくなってしまうというわけではありません。多くの場合は、警告灯がついてもある程度は走行できることが多いため、必要以上に慌てる必要はありません。

ただし、突然の警告に驚いてしまい、焦ってパニックになってしまうと、かえって危険な判断をしてしまう可能性もあります。そのため、まずは落ち着いて深呼吸をし、現在の車の状態をしっかりと確認することが大切です。

たとえば、異音がしていないか、エンジンの挙動に異常はないか、計器類の他の警告表示が出ていないかなどをチェックしましょう。状況を正しく把握することで、その後の対応もスムーズに進めることができます。

安全な場所に車を停めてエンジンを一度停止し、再始動してみる

安全な場所に車を停止し、エンジンを一度停止させてから、再始動を試す方法があります。これは、一時的なシステムのエラーや誤作動が原因で警告灯が点灯した場合に、問題をリセットできる可能性があるためです。

エンジンを停止し、数分置いてから再度エンジンを始動することで、多くの場合、警告灯が消えることがあります。しかし、再始動後も警告灯が消えない場合は、何らかの根本的な問題が発生している可能性が高いです。

この場合、自己判断で走行を続けることは避け、速やかに専門の自動車整備工場やディーラーに点検を依頼することが重要です。専門家による正確な診断と適切な修理を受けることで、より深刻なトラブルへの発展を防ぎ、車の安全な走行を確保することができます。

早めにプロに見てもらう

エンジン警告灯が点灯した場合は、自己判断での対応は避け、早めに専門家に見てもらうことが重要です。専門家に見てもらうことで、専門知識と専用の診断ツールによって、トラブルの原因を正確に特定し、適切な修理を行うことができます。

例えば、自動車整備工場の専門家は、高度な診断ツールと豊富な知識を持っており、警告灯が点灯した原因を正確に特定することができます。これにより、余計な出費やさらなる車の劣化を防ぎ、安全に走行できるようになります。

自己判断で修理を行うと、問題を悪化させたり、他の部品に影響を及ぼしたりする可能性があります。安全かつ確実な対応のためにも、信頼できる専門家への点検依頼を強く推奨します。

エンジン警告灯が点灯しても焦る必要はありませんが、そのままにしておくのは危険です。車に何かしらトラブルが起きているサインですから点灯しているので、きちんと原因を確認しなければなりません。

走行中に何か起こってしまうのは危険ですので、できるだけ走行は控えてディーラーの整備工場や修理業者などで見てもらいましょう。

エンジン警告灯が点灯しても冷静に対処すれば大丈夫

エンジン警告灯と聞くと、エンジンに何か問題があるのでは…と不安になってしまいますが、決してエンジンのトラブルだけではありません。

さまざまなトラブルによってエンジン警告灯は点灯します。まずは冷静になって、安全な場所に停めてから車の状態をチェックしてください。

自分では原因がわからない場合は、プロに依頼して必要に応じた修理をしてもらいましょう。とにかく焦らず、冷静に対処することが大切です。

クルマ買取

エンジン警告灯を放置した場合のリスク

エンジン警告灯が点灯したまま放置することは、様々なリスクを伴います。

まず、エンジン始動不良や走行中のストールのリスクが高まります。これは、エンジンの重要な機能に問題が生じ、正常な動作が妨げられるためです。

さらに、エンジン警告灯を放置すると、より深刻なエンジン故障につながる可能性があります。例えば、O2センサーや触媒の異常を放置した場合、エンジンの性能が著しく低下し、最終的にはエンジン自体の交換が必要になることもあります。

また、修理費用の増大も無視できないリスクです。早期に対処すれば比較的安価に修理できる問題も、放置することで他の部品に影響を及ぼし、修理費用が大幅に増加することがあります。最悪の場合、高額な修理費用が発生するだけでなく、車の寿命を縮めることにもつながりかねません。

したがって、エンジン警告灯が点灯した場合は、速やかに原因を特定し、適切な対処を行うことが、車の安全な運行と経済的な負担を軽減するために重要です。

エンジン警告灯が点灯すると、多くの人が不安になるかもしれません。しかし、焦らずに、まずは安全な場所に車を停めてください。そして、専門家に見てもらい、適切な修理を行うことが重要です。

まとめ

エンジン警告灯は、車の電子制御システムに異常があることを知らせる重要なサインです。点灯した場合は、まず安全な場所に車を停め、エンジンを再始動してみましょう。それでも消えない場合は、専門家に見てもらうことが大切です。

エンジン警告灯が点灯する原因は多岐にわたり、O2センサーの故障、イグニッションセンサーの異常、バッテリーセンサーの異常、アクセルポジションセンサーの異常、カム角度とクランク角度センサーの異常などが考えられます。

また、エンジン警告灯が点灯すると、エンジンの出力低下、アイドリングの不安定さ、異音や異臭の発生、加速の遅れ、燃費の悪化、エンジン始動の困難、エンジンの停止やエンストといった症状が現れることもあります。

エンジン警告灯を放置すると、エンジン始動不良や走行中のストール、より深刻なエンジン故障、修理費用の増大といったリスクがあります。

エンジン警告灯が点灯した場合は、自己判断での対応は避け、専門家に見てもらい、適切な修理を行うようにしましょう。放置すると、より深刻なトラブルに発展し、修理費用が高額になる可能性もあります。

クルマ買取はソコカラにお任せ!

エンジン警告灯が点灯してしまったら、まずはソコカラにご相談ください。車の状態を問わず、お客様の大切な愛車を丁寧に査定いたします。修理が必要な場合でも、廃車を検討されている場合でも、お客様にとって最善の選択肢をご提案いたします。

「エンジン警告灯が点灯したけど、この車はもうダメかな…」と諦める前に、ぜひ一度ソコカラにご相談ください。どんな状態の車でも、私たちが責任を持って査定させていただきます。

廃車買取に関するご相談も大歓迎です。お客様の大切な愛車を、私たちがしっかりとサポートいたします。

アバター画像

この記事の監修者

澤井 勝樹

「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

関連記事

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計84万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00