車検証の種類や記載事項について

こちらの記事では、車検証の役割と種類について説明いたします。

車検証の種類や記載事項について

車検証の役割と種類について

車検証とは自動車検査証の略称で、車が道路運送車両法が定める自動車保安基準に適合していることを証明する公的文書です。車検証は新車購入時に発行され、車検時に更新されます。

紙の車検証
※クリックで画像拡大
電子車検証
※クリックで画像拡大

車検証の種類

2023年1月より自動車検査証が電子化されました。1月4日以降に普通自動車の新規検査または継続検査を行うと、電子車検証が交付されます。また、軽自動車も2024年1月から電子車検証の交付が開始されました。旧来の紙の車検証と電子車検証はそれぞれ、紙面の大きさ・情報の記載内容・手続きの方法が異なります。
旧来の紙の車検証は、登録識別情報制度によりAタイプとBタイプの2種類に分かれていて、一般的に交付されるのは左上部に「A」の記載があるAタイプ車検証となっています。Aタイプ車検証には「所有者」と「使用者」の欄がありますが、所有者と使用者が同一の場合は、「使用者」の欄に「***」と記載されます。ディーラーやローン会社などが国土交通省に申請することで交付されるのが、左上部に「B」の記載があるBタイプ車検証です。Bタイプ車検証には「所有者」の欄がありません。所有者と使用者が異なる場合は、所有者に関する情報は備考欄に記載されます。
電子車検証はAタイプとBタイプの区別がなく同じ内容となりますが、閲覧アプリによって車検証情報を閲覧した時に旧来の紙の車検証と同じように、2つのタイプに記載内容が分かれます。

車検証の記載事項

車検証には、下記の内容が記載されています。

紙の車検証(Aタイプ)

  • 自動車登録番号/車両番号
  • 車台番号
  • 登録年月日/交付年月日
  • 使用者の氏名又は名称・住所
  • 所有者の氏名又は名称・住所
  • 車名・型式
  • 自動車の種別
  • 長さ/幅/高さ
  • 車体の形状
  • 原動機の型式
  • 燃料の種類
  • 総排気量又は定格出力
  • 自家用・事業用の別
  • 用途
  • 乗車定員/最大積載量
  • 車両重量/車両総重量
  • 軸重(前前・前後・後前・後後)
  • 初度登録年月
  • 有効期間の満了する日

電子車検証

  • 自動車登録番号/車両番号
  • 車台番号
  • 交付年月日
  • 使用者の氏名又は名称
  • 車名・型式
  • 自動車の種別
  • 長さ/幅/高さ
  • 車体の形状
  • 原動機の型式
  • 燃料の種類
  • 総排気量又は定格出力
  • 自家用・事業用の別
  • 用途
  • 乗車定員/最大積載量
  • 車両重量/車両総重量
  • 軸重(前前・前後・後前・後後)
  • 初度登録年月/初度検査年月
  • 車両識別符号(車両ID)※車両ごとに不変の番号として電子化に伴い付与

電子車検証の所有者情報を閲覧する方法について

電子車検証の記載事項では、所有者の氏名又は名称及び住所の情報を確認することができません。所有者情報については、ICタグ内にデータ化し納められています。そのため、所有者の氏名又は名称及び住所の情報は、電子車検証交付時に同時に交付される自動車検査記録事項から確認をする、または電子車検証閲覧アプリによるICタグから情報を読み取ることが必要となります。

車検証を携帯する義務について

車検証は道路運送車両法により、車両運行時に自動車に備えることが義務付けられています。運行時に車検証を備えていなかった場合は法令違反となり、50万円以下の罰金が科せられます。また電子車検証は過度に高温となる場所に長時間放置すると、ICタグが破損するおそれがありますので、保管場所には注意が必要です。

廃車手続きで車検証が必要になる場合

車検証が必要になる廃車手続きは、以下からご確認いただけます。

車検証を紛失した場合

車検証は運転時に携帯することが義務付けられているため、紛失した場合は速やかに再発行手続きを行う必要があります。

車検証を紛失し場合の再交付手続きについて

車検証の再交付申請は、普通車の場合は現住所管轄の運輸支局、軽自動車の場合は現住所管轄の軽自動車検査協会にて行います。車検証の紛失のほか、紙の車検証が汚損または電子車検証のICタグが溶解してしまった等で情報を閲覧することができなくなった場合も再交付申請を行います。書類に不備がなければ、手続きを行った当日に新しい車検証を受け取ることができます。

再発行に必要な書類

車検証の再発行には、下記の書類が必要になります。

  1. 1
    身分証明書

  2. 2
  3. 3
    再交付申請書(OCR申請様式第3号様式)

  4. 4
    手数料納付書

    詳しく見る

  5. 5
    委任状(所有者の認印を押印したもの)

    詳しく見る

※2の理由書は、国土交通省のホームページからダウンロードが可能です。

※3.4は、再発行手続きを行う当日に運輸支局、または軽自動車検査協会にて入手します。

※5の委任状は、代理人による申請の場合に限り必要になります。

車検証を再発行する手続きの手順

車検証の再発行手続きは、以下の手順で行います。

Step1 必要書類を受け取り記入する

運輸支局の窓口で下記の書類を受け取り、運輸支局内にある見本などを参考に記入します。

  • 再交付申請書(OCR申請様式第3号様式)
  • 手数料納付書

必要な書類を記入

Step2 再交付申請手数料を支払う

運輸支局内の印紙販売窓口で再交付申請手数料分(350円)の印紙を購入し、手数料納付書に貼り付けます。

手数料を支払う

Step3 必要書類を提出する

運輸支局の窓口に必要書類を提出します。書類に不備がなければ、車検証が交付されるまで待機します。

必要書類を提出

Step4 車検証の交付を受ける

名前または整理番号が呼ばれたら、窓口で新しい車検証の交付を受けます。新しい車検証の記載内容に誤りがないかを確認し、問題がなければ再発行の手続きは終了となります。

交付を受ける

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計84万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00