メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
シートベルトを着用していなかったために、大きな怪我を引き起こしてしまった事例は少なくありません。そこで政府は平成20年(2008年)6月から後部座席に載っている人にもシートベルト着用を義務化させる方針を固めました。 今回は後部座席のシートベルト着用義務化と現状について、そして違反した場合の罰則について解説します。大きな事故につながる前に、この記事でしっかり運転ルールを見直しましょう。
後部座席もシートベルト着用は必須!
平成19年6月の道路交通法改正にともない、平成20年6月から後部座席であってもシートベルトを着用する義務が課せられました。警察庁の公式ホームページでも、以下の様に記載されています。[注1]
“道路交通法第71条の3
第1項
自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。
第2項
自動車の運転者は、座席ベルトを着用しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。”
後部座席もシートベルト着用が義務付けられるようになった背景
後部座席もシートベルト着用が義務付けられるようになった背景としては、以下のような理由が挙げられます。
- 後部座席であっても事故の際に、車内で全身を強打する可能性があるから
- 窓が割れた瞬間、シートベルトをしていないと車外へ放り出される危険があるから
- 後部座席からの衝撃が運転手席や助手席にも被害を及ぼしてしまう可能性があるから
たとえば、時速60kmで走っている車が、衝突事故を起こしたとします。そのとき、後部座席に座っている人には、14mほどのビルから落ちたときと同レベルの衝撃が与えられると考えられているのです。また、シートベルトをしていないと衝突した瞬間に歯止めを効かせてくれるものがなにもありません。
そのため、窓を突き破って車外に飛ばされてしまう可能性もあるのです。さらに方向によっては前席の人と頭をぶつけあってしまったり、運転手席と助手席の間から身が乗り出てしまい、前方へ投げ出されたりする可能性も考えられます。 ちなみに警察庁で公表されている資料には、平成22年から令和元年までの「人身加害部位別自動車後部座席同乗中シートベルト非着用死者数・構成率」が載っており、割合は以下のとおりです。[注2]
- 車外放出:25.5%
- 社内部位衝突:66.7%
- そのほか:7.8%
以上のことからも、後部座席だからといって交通事故の際に危険がまったくないとはいい切れません。特別な理由がない限りは後部座席であってもシートベルトは必須なのです。
シートベルト着用が免除される場合もあ
原則として、後部座席でもシートベルト着用は必須ですが、道路交通法第71条の3―2には、シートベルト着用義務の例外事例が記載されています。[注3]
“自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、幼児(適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有するものを除く。以下この条において同じ。)を当該乗車装置に乗車させるとき、疾病のため座席ベルトを装着させることが療養上適当でない者を当該乗車装置に乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。”
このことから、シートベルトを正常な位置に着用できない幼児や、疾病が理由でシートベルトを着用すると症状が悪化してしまう場合に限っては、後部座席でシートベルトをしなくてもよいこととなっています。 ただその代わり、幼児に関してはチャイルドシートの活用が必要となりますし、罹患者の場合は救急車やいつも以上の安全な運転の心がけなどが求められるでしょう。
後部座席のシートベルト着用を違反した場合の罰則は高速道路のみ
後部座席のシートベルト着用は、道路交通法律で定められている以上、違反すれば罰則(違反点数+1点)があります。ただ、後部座席のシートベルトに関して罰則が発生するのは、高速道路のみで一般道路には罰則が適用されません。一般道路に関しては口頭注意だけで済んでしまうのが現状です。 反則金もないため、ペナルティとしては軽く見られがちですが、一般道であっても事故が起きてしまうリスクが0になるわけではありません。違反を受けてしまわないように、一般道路であっても後部座席に座ったときはシートベルトをするよう心がけましょう。
日ごろから後部座席でもシートベルト着用を心がけましょう
シートベルトは、車に乗っている人全員の命と体を守ってくれる大事な部品です。被害を1%でも最小で抑えたいのであれば、必ず後部座席にいてもシート
ベルトをしましょう。
【注】
[注1]警察庁公式ホームページ「道路交通法第71条の3」
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/seatbelt.html#s08
[注2]
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/seatbelt.html
[注3]電子政府の総合窓口「道路交通法」
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105_20180401_429AC0000000052&openerCode=1#674
この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-