2025.01.16

【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

車を運転していて時折起こるトラブルが「バッテリー上がり」でしょう。ある調査によれば、2020年5月に起こった車の故障のうち4割以上がバッテリー上がりです。こちらではバッテリーが上がってしまった場合の対処法と、充電時間について解説します。

バッテリーとは何か?

バッテリー

バッテリーの重要性

自動車の心臓部ともいえるバッテリーは、車内の様々な機器に電力を供給する重要な役割を担っています。エンジン始動に必要なエネルギーはもちろんのこと、ヘッドライトやカーオーディオ、カーナビ、その他の制御システムの動作にも欠かせない存在です。

バッテリーから電気を供給する仕組み

バッテリーはエンジン始動時から動作を開始し、以下のような手順で電力を供給します。エンジンが停止している時や始動時にはバッテリーが電力を供給しますが、エンジンがかかってからは、オルタネーター(発電機)が使用した電力をバッテリーに充電します。走行中に電力を蓄えておくことで、必要なときにいつでも電力を供給できる仕組みとなっているのです。

  1. キーをひねる、もしくはスタートボタンを押すと、バッテリーからエンジン起動用のモーターに電気が供給され、エンジンの回転が始動します。
  2. オルタネーターが発電を開始します。
  3. バッテリーに蓄積されていた電気や、オルタネーターから供給された電気によって、ガソリンがエンジン内に噴射します。
  4. バッテリー、オルタネーターの火花ががガソリンに点火し、エンジンが作動します。

エンジンがかかっている間に社内で必要な電力は、基本的にオルタネーターから供給されます。バッテリーは、エンジン停止中に使用する電装品や、オルタネーターだけでは電気が足りない場合などに、電気を供給します。

バッテリー上がりの原因

車は、バッテリーの力によって動いています。エンジンを始動させたり、ブレーキやライトなどの機能を正常に作動させたりするためには、バッテリーが欠かせません。しかし、うっかりヘッドライトを消し忘れていたり、ドアを閉め忘れて室内灯が点灯していたりすると、バッテリーが上がってしまうことがあります。

また、頻繁に長距離走行をしない場合も、バッテリーの充電が不足し、突然動かなくなってしまう可能性も。特に、長期間車を放置した場合、エンジンがかかっても走行中にバッテリートラブルに見舞われるリスクがあるので注意が必要です。

関連記事:バッテリー上がりでやってはいけないこととは?対処法や原因を解説!

バッテリー充電が必要な時

自動車のバッテリーは、通常、走行中にオルタネーターから供給する電流によって充電されています。そのため、通常は充電器を使用する必要はありません。以下のような状況の時は、充電が必要です。

バッテリーが上がったとき

ライトをつけたままにしてバッテリーが上がった場合、再充電しないとエンジンをかけることができません。

バッテリーの電圧低下が疑われるとき

バッテリーの電圧が低下してしまっている場合、そのまま使い続けているとバッテリーが上がったり、寿命を迎えてしまったりする可能性があります。バッテリーの電圧低下を示す兆候には次のようなものがあります。

・セルモーター(エンジンをかけるときのモーター)の音が弱く、遅くなる
・パワーウィンドウの動きが遅くなる
・ヘッドライトが暗くなる

これらの兆候が見られる場合はバッテリーを充電しましょう。

知らない間にバッテリーの電圧が低下しているかもしれません。放置するとバッテリーが上がってしまい、最悪の場合、寿命が縮んでしまうことも。電圧低下を示すサインを見逃さないように、注意深くチェックしましょう。

例えば、以下のような兆候が見られる場合は、早めにバッテリーを充電することをおすすめします。

・エンジンをかける際のセルモーター音が弱くなっている
・パワーウィンドウの動きが鈍くなる
・ヘッドライトが暗なる

車のバッテリーを長く保つためにも、定期的なチェックと早めの対処を心がけましょう。

電圧計でバッテリー電圧が12.6Vを下回っているとき

バッテリーの電圧は、車の健康状態のバロメーター。エンジン停止時は12.6V、エンジン始動直後は14Vが目安です。電圧計で測定して、これらの値を下回っていたら、バッテリーの寿命が近づいているサインかもしれません。

充電器を使ってバッテリーを充電すれば、まだまだ活躍してくれることもありますが、状況によっては交換が必要な場合もあります。バッテリー交換を検討する際には、信頼できるお店に相談するのがおすすめです。

バッテリー電圧を測定するには、カー用品店などで販売されている電圧計が便利です。シガーソケットに挿すだけの簡単操作で、車のバッテリーの状態を把握できます。

バッテリーが上がってしまったときの対処法

バッテリーが上がってしまったときは、具体的にどうすれば良いのでしょうか?こちらでは、バッテリーを充電するための対処法をご紹介します。具体的には3つ方法があります。

・ジャンピングスタートでバッテリーのエンジンを始動する
・ブースターケーブルを使わない充電方法
・ロードサービスを利用する

ジャンピングスタートでバッテリーのエンジンをかける方法

バッテリーが上がってしまった時、有効な手段として「ジャンピングスタート」があります。これは、他の車のバッテリーを使ってエンジンを始動させる方法です。周囲に協力してくれる車があり、専用の「ブースターケーブル」があれば、ジャンピングスタートを試すことができます。

しかし、ハイブリッド車は、故障したガソリン車やディーゼル車にジャンピングスタートを行うと、バッテリーが故障する可能性が高いので注意が必要です。また、トラックと乗用車のように、バッテリーの電圧が異なる組み合わせではジャンピングスタートはできません。

ジャンピングスタートを行う前に、必ず対応可能な車種かどうかを確認してから実施しましょう。

故障車救援車ジャンピングスタート
乗用車(エンジン)乗用車(エンジン)
乗用車(エンジン)乗用車(HV)不可
乗用車(HV)乗用車(エンジン)
乗用車(エンジン・HV)トラック(エンジン・HV)不可
トラック(エンジン・HV)乗用車(エンジン・HV)不可

ジャンピングスタートを行う前の準備

ジャンピングスタート

前述したように、ジャンピングスタートには「ブースターケーブル」という専用カー用品が必要となります。ブースターケーブルを持っていなければ、ロードサービスを呼ぶしかありません。ブースターケーブルは、カー用品店やディーラーで購入でき、数千円程度で購入できます。

大切なのは、ブースターケーブルの状態です。サビついていると、思わぬ事故やトラブルにつながるため、使用する前に必ず状態を確認しましょう。使用後は、しっかりと乾燥させてから保管してください。

ジャンピングスタートを行う手順

ジャンピングスタートは以下の手順に従って行います。ブースターケーブルの接続順序を間違えると車両火災のリスクがあるため、必ず手順を守って作業してください。
ジャンピングスタートの手順は以下になります。

  1. 故障車と救援車を、ブースターケーブルが届く距離まで近づけます。
  2. 救援車のエンジンを停止し、両方のボンネットを開けます。
  3. 故障車のライトなどの電装機器がすべてオフになっているか確認します。
  4. ブースターケーブルを接続します。
  5. 救援車のエンジンを始動します。
  6. ブースターケーブルを外します。


4以降のブースターケーブルの接続方法については、以下で詳しく解説していきます。

ブースターケーブルの接続方法

ブースターケーブルの接続方法

  1. 「故障車のバッテリーのプラス端子」に赤のブースターケーブルを接続します。
  2. 「救援車のバッテリーのプラス端子」に赤のブースターケーブルの反対側を接続します。
  3. 「救援車のバッテリーのマイナス端子」に黒のブースターケーブルを接続します。
  4. 「故障車のエンジンブロック(エンジンの金属部分)」に黒のブースターケーブルの反対側を接続します。

<ブースターケーブルを接続する際の注意点>

・車両によっては、プラス端子だけにカバーが付いている場合があります。
・黒色のブースターケーブルを故障車のバッテリーのマイナス端子に接続すると、故障の原因となるため、絶対に接続しないでください。
・エンジンブロックとは、エンジンの金属部が露出している部分を指します。塗装されていない部分で、バッテリーからできるだけ離れた場所を選んで接続してください。

エンジンのかけ方

  1. 救援車がAT(オートマチック)車の場合はギアをパーキングポジションに、MT(マニュアル)車の場合はニュートラルに入れて、サイドブレーキをかけます。
  2. 救援車のエンジンを始動し、エンジン回転数を1,500回転から2,000回転程度に保ちます。
  3. 故障車のエンジンをかけます。
  4. 故障車のエンジンが始動したら、救援車のエンジンを停止します。

<故障車のエンジンをかけた後の注意点>

  • 故障車のエンジンがかかったら、しばらくエンジンがかかった状態を維持し、バッテリーを充電しましょう。
  • バッテリー上がりの原因が不明な場合や、車の状態に不安がある場合は、ディーラーや整備工場に相談し、点検を依頼することをおすすめします。

ブースターケーブルの外す手順

ブースターケーブルの外す手順

  1. 故障車のエンジンの金属部に接続した黒いブースターケーブルを外します。
  2. 救援車のバッテリーのマイナス端子に接続した黒いブースターケーブルを外します。
  3. 救援車のバッテリーのプラス端子に接続した赤いブースターケーブルを外します。
  4. 故障車のバッテリーのプラス端子に接続した赤いブースターケーブルを外します。

ブースターケーブルの選び方ガイド

ブースターケーブル

いざという時のために、ブースターケーブルを常備しておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?シンプルな道具ではありますが、いざ使おうと思った時に適切なものが手元になければ役に立ちません。

バッテリー上がりは、ロードサービスを呼ぶのが一番ですが、備えでブースターケーブルを購入したい方もいるでしょう。こちらでは、ブースターケーブルの種類や選び方のポイントについて解説します。

太さ

ブースターケーブルを選ぶ際には、より太いケーブルの方が多くの電流を流すことが可能です。パッケージには、最大電流量(アンペア)が表示されているので、参考にしてください。

目安としては、以下が推奨されます。

軽自動車から1,500ccクラスの車50A
2,500ccクラスまで80A
ワンボックス車や大型車、外車100A

迷ったときは、販売店のスタッフに相談し、車種に合ったブースターケーブルを選んでください。電流量が120Aのブースターケーブルであれば、ほとんどの乗用車に対応できるでしょう。

長さ

長さも重要なポイントです。車のバッテリーの位置は車種によって異なるため、事前に確認しておきましょう。取扱説明書や車体を確認して、バッテリーの位置を把握しておけば、いざという時慌てずに済みます。

ブースターケーブルの長さは、故障車と救援車のバッテリーをつなぐ際に十分な長さがあるかどうかが重要です。せっかくブースターケーブルを用意していても、届かなければ意味がありません。救援の状況によっては、両車が近づけられない場合もあります。余裕のある長さのブースターケーブルを選んでおけば、どんな状況でも安心です。

クリップ部分の形状

ブースターケーブルのワニ口クリップは、電気を流すために金属でできており、安全性を確保するため、手で握るグリップ部分は絶縁性の高いラバーなどで覆われています。クリップのサイズが小さすぎると、バッテリー端子をしっかりと挟むことができない場合があります。そのため、使用する車のバッテリー端子に合った、十分な挟む力と大きさを持つクリップを選ぶようにしましょう。

ブースターケーブルを使わない充電方法

ブースターケーブルがなくてもバッテリーの充電をすることは可能です。たとえば家庭用のコンセントを使って車のバッテリーを充電できる専用充電器を使用する方法です。
さらに、持ち運び可能なポータブルジャンプスターターを使用している人もいます。ソーラーパネルを搭載した小型の車載充電器も数千円で販売されていますので、万が一に備えて購入しておいてもよいでしょう。

ロードサービスも利用可能

充電器やブースターケーブルを持っておらず、周りに助けを求められる状況でなければ、ロードサービスを依頼するのが良いかもしれません。自動車保険にロードサービスが付帯しているのであれば無料ですが、場合によっては数万円の費用がかかることもあります。JAFの会員であればバッテリー上がりの作業は無料ですが、会員でない場合はこちらも数万円の費用が必要となります。

バッテリーの充電時間はどのくらい?

バッテリーが上がってしまった状態から充電する場合、放置してしばらく待つことになります。充電時間は、車を走らせる場合とアイドリングさせる場合とで異なります。

車を走らせる場合なら、10~30分程度放置して充電させたあと、1時間ほど走らせれば十分でしょう。ただし、バッテリーの充電直後はエアコンやカーナビなどの電装品をできるだけ使わないように心がけてください。

車をアイドリング状態にしておくのであれば、1時間以上充電しなければなりません。排気ガスや騒音などの問題によりご近所トラブルにつながる恐れもあるので、注意が必要です。

可能であれば、短時間アイドリング状態で充電してから走行するのがおすすめです。なお、家庭用コンセントから充電できる専用充電器を使う場合は、エンジンを止めたまま10時間ほどかけてゆっくりと充電できます。

参考:ポータブル電源大容量Jackery(ジャクリ)

上がったバッテリーは交換すべき?

バッテリーが上がってしまうと、蓄電しにくくなるので交換しなければならないと思っている方も少なくありません。バッテリー上がりの原因がライトの消し忘れなどであれば、しっかり充電して使い続けることができるでしょう。

ただし、3年以上使い続けている場合や、とくに心当たりがないのに頻繁に上がるようになってしまっている場合には、交換を検討すべきです。

バッテリー以外にもオルタネーターが故障しているケースもあるので、心配であれば整備工場に車を持って行ってチェックしてもらうとよいでしょう。

関連記事:バッテリー交換にかかる費用目安!自分で交換する方法や交換時期も解説!

関連記事:車のバッテリーの処分方法は?費用や注意点について解説!

バッテリーのメンテナンス方法

バッテリーの点検は3つに分かれます。外観点検と液量点検は、セルフメンテナンスすることもできます。

外観点検を行う

まずは、カーバッテリーの外側から目視で点検を行いましょう。バッテリー本体の変形や破損、液漏れがないか、端子が腐食したり緩んでいたりしていないかなどを確認します。端子にサビが発生している場合は、サンドペーパーやワイヤーブラシで丁寧にサビを取り除いてください。

液量点検を行う

自動車の心臓部ともいえるバッテリーには、「電解液」と呼ばれる特殊な液体が入っています。この電解液は、充電と放電を繰り返す中で水分が失われていくため、定期的な点検が不可欠です。バッテリーの蓋にある液面窓から覗き込むと、電解液の液面を確認できます。液面が最低液面線(LOWER LEVEL)を下回っていると、バッテリーの性能が低下してしまう恐れがあります。

もし液面が低い場合は、バッテリー液補充液を適量加えることで、適切な液量を維持できます。適切なメンテナンスを心がけ、カーバッテリーの健康状態を良好に保ちましょう。

内部点検を行う

バッテリーの状態は、見た目だけでは分かりません。内部の劣化や充電状況を知るためには、特別な機器が必要です。例えば、バッテリーテスターは、内部抵抗や負荷がかかった際の電圧の低下を測定することで、バッテリーの状態を調べることができます。しかし、これらの検査は専門知識と機器が必要となるため、一般的にはディーラーや整備工場に依頼するのが一般的です。

まとめ

バッテリー上がりの多くはライトの消し忘れや車の使用頻度の低さから生じています。定期的に車に乗り、ライトを消すよう注意していればバッテリー上がりの多くは防ぐことができます。

バッテリーが上がって立ち往生してしまうことのないように、日々の使用時や定期的なメンテナンスで少しの違和感を気にするようにしてみてください。

クルマ買取「ソコカラ」は、10年以上経った古い車でも、10万km以上走った車でも買取しています。廃車の買取事例も多数で、廃車にまつわる手続きも無料代行いたします。

無料査定しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

バイクのバッテリーも、定期的な確認とメンテナンスが重要です。
詳しくはライドナビにて紹介されているバイクのバッテリー寿命の確認方法で、バイク特有の注意点や長持ちさせるコツを紹介しています。

無料オンライン査定で車を査定する

関連記事:自動車のバッテリーを回収してもらう方法とは?故障車におすすめの依頼先や注意点を解説

関連記事:カーバッテリーの回収方法について|買取のコツについても解説

 


アバター画像

この記事の監修者

浅野 悠

「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

関連記事

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計84万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00