2025.10.21

ゴールド免許の特典|何年で取得?更新期間や違反時の条件を解説

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

ゴールド免許は、優良運転者の証として知られる金色の帯が特徴的な運転免許証です。
この免許証を保有すると、自動車保険料の割引や更新手続きの簡略化など、多くのメリットがあります。
この記事では、ゴールド免許を取得するために必要な期間や条件、具体的な特典、そして免許を維持するための注意点について詳しく解説します。
これから車を運転する方や、現在の運転免許からのステップアップを目指す方は参考にしてください。

ゴールド免許を持つことで得られる具体的なメリット

ゴールド免許

ゴールド免許を保有する最大の魅力は、優良運転者として認められることによる具体的なメリットの数々です。
例えば、自動車の任意保険に加入する際、保険料が割引になる制度はその代表例といえるでしょう。
また、手間と費用がかかる免許更新手続きにおいても、時間や手数料が軽減されます。
これらの特典は、日頃から安全運転を心がけているドライバーへの評価であり、経済的なメリットにも直結します。

自動車の任意保険料が安くなる

ゴールド免許を保有していると、多くの保険会社で「ゴールド免許割引」が適用され、自動車の任意保険料が安くなります。
割引率は保険会社によって異なりますが、数%から10%以上の割引が設定されていることが一般的です。
これは、ゴールド免許保有者が統計的に事故を起こすリスクが低い「優良ドライバー」であると判断されるためです。
保険契約時や更新時に免許証の色を申告することで適用されます。
ただし、契約期間中にゴールド免許からブルー免許に変わった場合、次回の更新時まで割引が継続されるか、あるいは途中での告知義務があるかは保険会社によって対応が異なるため、契約内容を確認しておくことが重要です。

参考:自動車の任意保険ってどんなもの?加入しておくメリットとは?

免許証の更新手続きにかかる時間と手数料が少ない

ゴールド免許の保有者は、免許の更新手続きにおける時間と手数料の負担が軽減されます。
更新時に受ける講習は「優良運転者講習」となり、所要時間は約30分と短く設定されています。
これに対して、一般運転者は1時間、違反運転者や初回更新者は2時間の講習が必要です。
また、更新手数料も他の区分に比べて安価になります。
例えば、東京都の場合、優良運転者の更新手数料と講習手数料の合計は3,000円ですが、一般運転者は3,300円、違反運転者や初回更新者は3,850円です。
このように、時間的にも費用的にも優遇される点は、ゴールド免許の大きなメリットといえます。

運転免許証の更新期間はいつからいつまでなのか?

運転免許証の更新期間は、免許証に記載されている誕生日の前後1ヶ月間、合計2ヶ月間です。
例えば、4月1日が誕生日の場合、更新期間は3月1日から5月1日までとなります。この期間内に更新手続きを完了しなければなりません。
更新期間の最終日が土曜日、日曜日、祝日、または年末年始などの休日に当たる場合は、翌開庁日まで期間が延長されます。
この「いつから」手続きができるかを把握し、期間内にスムーズに免許の更新をすることが重要です。この期間を過ぎてしまうと、運転免許が失効してしまうため注意が必要です。

免許証の有効期間が5年間になる

ゴールド免許の有効期間は原則として5年です。
免許更新は手間がかかる手続きであるため、その頻度が少なくなることは大きな利点となります。
ブルー免許の場合、一般運転者は5年ですが、初回更新者や違反運転者は3年ごとに更新が必要です。
ただし、ゴールド免許保有者であっても、更新時の年齢によって有効期間が変わる特例があります。
更新期間満了日の時点で年齢が70歳の方は4年、71歳以上の方は3年となります。
これは、高齢運転者の身体機能の変化などを考慮した措置です。
それでも、多くのドライバーにとっては、長期間にわたって更新手続きが不要になるメリットがあります。

安全運転者(SD)カードの優遇店で特典が受けられる

ゴールド免許の保有者は、自動車安全運転センターが発行する「安全運転者(SD)カード」を取得することで、全国の優遇店でさまざまな特典を受けられます。
SDカードは、1年以上事故・違反等の記録がない場合に発行される「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」を申請することで交付されるカードです。
優遇店は多岐にわたり、ガソリンスタンドでの給油割引、飲食店や宿泊施設での料金割引、金融機関でのマイカーローン金利優遇などがあります。
ゴールド免許保有者は、5年以上無事故・無違反であるため、SDカードを取得する資格があります。
このカードを活用することで、日常生活のさまざまな場面で経済的なメリットを享受できます。

【ソコカラだけの特別優遇】 SDカードをお持ちの優良ドライバー様へ!

「ソコカラ」はSDカード優良店です。 日頃から安全運転を心がけ、大切に乗ってきた愛車の価値を、買取価格に最大限反映いたします。

査定時に「SDカードを保有している」とご申告いただくと【お車の買取金額を査定価格よりも10%アップ】いたします!(上限は5万円とさせていただきます。)

愛車を手放す際は、ぜひ「ソコカラ」にご相談ください。(詳細:自動車安全運転センター

カンタン20秒入力!24時間受付中★査定はコチラから  

ゴールド免許を取得するために必要な期間と条件

免許 更新

ゴールド免許を取得するためには、一定の期間、特定の条件を満たし続ける必要があります。
その基本は、長年にわたる安全運転の実績です。
免許を最初に取得してから、どのタイミングでゴールド免許に切り替わるのか、また次の更新でゴールド免許の対象となるためには、いつからいつまでの期間が無事故・無違反である必要があるのかを正確に理解しておくことが重要です。
ここでは、取得までの具体的な道のりを解説します。

条件は「継続して5年以上免許を保有」かつ「5年間無事故・無違反」

ゴールド免許を取得するための条件は、免許の更新年の誕生日から41日前の日を基準として、過去5年間にわたって無事故・無違反であることです。
さらに、継続して免許を5年以上保有している必要もあります。
ここでの「無事故」とは人身事故を起こしていないことを指し、「無違反」とは交通違反による点数が科されていない状態を意味します。
軽微な違反であっても、点数がつけば条件を満たせなくなります。
また、免許の有効期限が切れて失効し、再取得した場合は免許の継続期間がリセットされるため注意が必要です。
これらの条件を満たしたドライバーが、免許更新のタイミングでゴールド免許を交付されます。

免許取得から最短でゴールド免許になるまでの流れ

運転免許を新規で取得してから、最短でゴールド免許を取得するまでには約5年かかります。
まず、免許を取得すると有効期間が約3年のグリーン免許が交付されます。この期間を無事故・無違反で過ごすと、最初の更新で有効期間3年または5年のブルー免許に切り替わります。
そして、このブルー免許の有効期間を含む過去5年間を無事故・無違反で過ごすことができれば、次回の更新時にゴールド免許が交付される流れです。
つまり、新規取得から約3年後の初回更新、さらにその約3年後の更新(一般運転者の場合は5年後の更新)という、2回の更新を経て初めてゴールド免許の対象となります。
免許取得から5年近く、継続して安全運転を続けることが求められます。

ゴールド免許の更新手続き完全ガイド

ゴールド免許を保有している場合でも、定期的な更新手続きは必要です。
ただし、優良運転者として扱われるため、手続きは比較的スムーズに進みます。
更新を忘れずに行うために、いつから手続きができるのかという期間を把握しておくことが大切です。
また、当日に慌てないよう、必要な持ち物や更新が可能な場所、受付時間などを事前に確認しておきましょう。
ここでは、ゴールド免許の更新に関する一連の流れを分かりやすく説明します。

更新ができる期間は誕生日の前後1ヶ月間

運転免許証の更新手続きは、有効期間が満了する年の誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後までの合計2ヶ月間に行うことができます。
この期間は、ゴールド免許保有者も他の免許区分の方も同様です。
更新期間の最終日が土日祝日や年末年始の閉庁日にあたる場合は、その翌開庁日まで期間が延長されます。
もし、この2ヶ月の間に更新手続きを行わなかった場合、免許は失効してしまいます。
やむを得ない理由で期間内に更新できない場合は、期間前に更新申請を行うことも可能です。
更新時期が近づくと「更新連絡書」というハガキが郵送されるため、内容を必ず確認し、忘れずに手続きを進めましょう。

更新の際に持参する必要があるもの

免許更新の手続きには、いくつかの持ち物が必要です。
まず、公安委員会から送付される「更新連絡書(ハガキ)」と、現在使用している「運転免許証」が必須です。
手数料も必要で、金額は更新連絡書に記載されています。
また、申請用の写真が1枚必要になる場合がありますが、運転免許センターなどの施設では当日撮影するため不要なこともあります。
視力検査があるため、眼鏡やコンタクトレンズ、補聴器などを使用している方は忘れずに持参してください。
本籍や氏名、住所などに変更がある場合は、住民票の写しやマイナンバーカードなど、変更内容を証明する書類が別途必要となります。

免許更新ができる場所と受付時間

ゴールド免許の更新は、運転免許センターや運転免許試験場、および住所地を管轄する警察署で手続きが可能です。
運転免許センターや運転免許試験場では、日曜日も受け付けている場合が多く、手続きが完了したその日のうちに新しい免許証が交付されることがあります。ただし、一部の運転免許センターでは即日交付に対応していない場合もあります。
例えば、埼玉県警察の運転免許センターは日曜日も受付を行っていますが、即日交付はできません。
千葉県警察の運転免許センターでは、日曜日も受付を行い即日交付されます。
大阪府の門真運転免許試験場でも日曜日に即日交付の更新手続きが可能です。

一方、警察署での更新は平日のみの受付が一般的ですが、東京都の一部の指定警察署では即日交付に対応しているところもあります。
神奈川県警察の一部警察署では即日交付に対応していますが、土日祝日の手続きはできません。
警察署での更新の場合、新しい免許証の交付が後日になることがあります。

受付時間や手続きの詳細は各都道府県や施設によって異なるため、訪問前に必ず公式ウェブサイトや電話で確認することが重要です。
特に警察署は受付時間が短い傾向があるため、時間に余裕を持って手続きに行くことをおすすめします。

ゴールド免許を失ってしまう違反行為とは?

免許 違反

ゴールド免許は一度取得すれば永久に維持できるものではなく、交通違反や事故を起こすと失う可能性があります。
たとえ1点の違反であっても、次回の更新時にはブルー免許に戻るため注意が必要です。
多くのドライバーがゴールド免許の特典を享受していますが、その資格を失う条件を正しく理解している人は少ないかもしれません。
どのような行為がゴールド免許の維持に影響するのかを知り、日々の運転に活かすことが大切です。

違反点数がつくと次回の更新でブルー免許になる

ゴールド免許の有効期間中に交通違反を犯し、違反点数が科されると、次回の免許更新でブルー免許に格下げされます。
シートベルト装着義務違反や駐車違反といった軽微な違反であっても、点数がつけば対象
です。
ただし、違反をした直後に免許の色が変わるわけではありません。
次回の更新時までは、現在保有しているゴールド免許が有効であり、保険の割引なども継続して適用されます。
あくまでも、更新のタイミングで過去5年間の運転記録が参照され、その期間内に違反記録があればブルー免許になるという仕組みです。
ゴールド免許を維持するためには、更新までの5年間を無事故・無違反で過ごす必要があります。

人身事故を起こした場合はゴールド免許の対象外に

物損事故(自損事故)を起こした場合、警察への報告義務はありますが、他に損害を与えたものがなければ交通違反としての点数は科されないため、ゴールド免許の条件には影響しません。
ただし、電柱やガードレールなどを壊した場合は「建造物損壊事故」となり、安全運転義務違反として点数が科されることがあります。
一方、相手に怪我を負わせてしまう人身事故を起こした場合は、必ず行政処分の対象となり違反点数がつきます。
そのため、次回の免許更新時にはゴールド免許の交付対象から外れてしまいます。
事故の大小に関わらず、人を傷つけてしまうとゴールド免許の資格を失うことになります。

【補足】免許証の色による違いを解説

免許証 解説

運転免許証は、ドライバーの運転経歴に応じてグリーン、ブルー、ゴールドの3色に分けられています。
これらの色は、単なるデザインの違いではなく、免許の有効期間や更新時の講習内容に影響を与えます。
また、年齢による特例も存在し、特に高齢者ドライバーの免許更新制度は安全性を考慮して細かく規定されています。
自分の免許証がどの区分に該当し、どのような条件が適用されるのかを理解しておくことは、すべてのドライバーにとって重要です。

グリーン免許:新規免許取得者の証

グリーン免許は、初めて運転免許を取得した新規取得者に交付される免許証です。
有効期間は、免許を取得した日から数えて3回目の誕生日の1ヶ月後までとなっており、実質的な期間は約3年です。
この期間は、運転に不慣れな初心者であることを示すため、運転する際には若葉マーク(初心者運転標識)の表示が義務付けられています。
グリーン免許の期間中に無事故・無違反で過ごせば、最初の免許更新でブルー免許に切り替わります。
もし違反があった場合でもブルー免許になりますが、その後のゴールド免許取得までの道のりが長くなる可能性があります。

ブルー免許:初回・一般・違反運転者の3種類

ブルー免許は、運転者の区分によって「初回更新者」「一般運転者」「違反運転者」の3つに分類されます。
グリーン免許から初めて更新する人が「初回更新者」で、有効期間は3年です。
過去5年間に3点以下の軽微な違反が1回のみの人は「一般運転者」となり、有効期間は5年です。
ただし、70歳の一般運転者の有効期間は4年となります。
過去5年間に違反が複数回あったり、人身事故を起こしたりした場合は「違反運転者」となり、3年更新となります。
このように、ブルー免許と一括りにいっても、過去の運転実績によって有効期間や更新時の講習内容が異なります。

まとめ

ゴールド免許は、継続して5年以上免許を保有し、過去5年間を無事故・無違反で過ごした優良運転者に与えられる証です。
自動車保険料の割引や、更新手続きの時間短縮・手数料軽減、有効期間が5年になるなど、多くの実用的なメリットがあります。
取得までには最短でも約6年かかりますが、日々の安全運転を心がけることで達成可能です。
一度でも違反点数がつくと次回の更新でブルー免許に戻るため、ゴールド免許の特典を維持するためには、交通ルールを遵守し続ける意識が求められます。

本田圭佑さんのテレビCMでおなじみソコカラなら、ピカピカの中古車はもちろん、年式10年以上、10万キロ以上走行、事故車・故障車などどんな車も高価買取いたします!電話か、出張か高い方の査定を提案するソコカラ独自の2WAY査定で愛車をどこよりも高く買取ります。さらに査定・引取・手続きぜんぶ丸投げ、ぜんぶ無料!ぜひお気軽に「ソコカラ」(TEL:0120-590-870)にご相談ください。

アバター画像

この記事の監修者

浅野 悠

「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

関連記事

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計約100万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00