車の修理や点検を行ったときにエンジンフラッシングを勧められることがあるでしょう。
エンジンフラッシングをすると燃費やパワーの回復に繋がるので、車のメンテナンスとしては最適です。
しかし、エンジンフラッシングをした結果、エンジンに不具合が出る方もいます。
実は、エンジンフラッシングにはリスクもあるのです。
そこで、事前にエンジンフラッシングのメリット・デメリットをチェックしておけば安心でしょう。
ここでは、エンジンフラッシングをするタイミングやメリット&デメリットをまとめました。
エンジンの状態を良好にしたい方はぜひチェックしてください。
エンジンフラッシングとは?
エンジンフラッシングは、エンジン内部の汚れをキレイに取るメンテナンスのことです。
実際には、専用のフラッシング剤を使ってエンジンのオイルラインの汚れを除去します。
オイルパン、動弁系、ピストンなどがキレイになるので、エンジンが快適になります。
このエンジンフラッシングの費用や方法はさまざまなので、自身の車に適した方法を選びましょう。
エンジンフラッシングの効果は?
エンジンフラッシングの効果は以下のとおりです。
車の走りに欠かせない効果を生み出すことが分かるでしょう。
・アイドリングの安定
・車の燃費がよくなる
・加速力が回復する
エンジン内部がキレイになることで、このような車の走りに関する性能が安定します。
しかし、エンジンフラッシングにはデメリットもありますので、次項にてチェックしておきましょう。
不調な車にはデメリットに?エンジンフラッシングのメリットとデメリット
エンジンフラッシングにはメリット・デメリットがあります。
エンジンの汚れを落とすことはよいことですが、車の状態によっては逆効果になることもあります。
エンジンフラッシングのメリットはエンジン本来の性能を取り戻すこと!
エンジンフラッシングは、メンテナンスを少し怠っていた車やオイル交換をあまりしていない車に発揮されやすい効果です。
つまり、エンジンに汚れが蓄積していればいるほどエンジンフラッシングの効果を得られます。
さらに、効果が得られた場合のメリットを挙げてみましょう。
・本来のエンジン性能を発揮する
・エンジン周辺の不調や故障を回避できる
・ドロドロのエンジンがキレイになって走りが快適になる
特に、定期的にメンテナンスをしていない車ではこうしたメリットを感じやすくなります。
エンジンフラッシングのデメリットには故障も!
エンジンフラッシングをするとエンジンがキレイになり快適な走りができます。しかし、あまりにもメンテナンスを怠っているような場合は逆効果になります。デメリットは以下を参考にしてください。
・溜まり過ぎた汚れがストレーナやオイルラインに溜まる
・オイル詰まりが排出できなくなる
汚れが溜まり過ぎていると、ドロドロの汚れが排出できずに行き場をなくしてしまうのです。
そうなるとエンジンの調子は不調に傾き、車が故障する恐れもあります。
エンジンフラッシングにはエンジンをキレイにするメリットがありますが、フラッシングのタイミングを見極めることが重要です。せっかくのエンジンフラッシングがデメリットにならないよう注意しましょう。
エンジンフラッシングをするタイミングの目安は?
エンジンフラッシングをするタイミングの目安はオイル交換を基準にすれば分かりやすいです。
車の性能を守るためにも、エンジンフラッシングは最適なタイミングで行うようにしましょう。
以下のタイミングを参考に目安としてください。
・リビルトターボに交換する前にフラッシングをする
・オイル交換を怠ってターボが焼き付いている
リビルトターボを注文したとき、中にフラッシング剤も付いている場合があります。
もしターボが壊れた理由がオイル交換だとすれば、リビルトターボで再度ターボが焼きつく可能性があるのです。
ですので、リビルトターボの交換前にエンジンフラッシングをするとよいですよ。
また、オイル交換を怠っている場合は、気が付いたときにエンジンフラッシングをしましょう。
エンジンフラッシングをしなければスラッジが溜まり、車が不安定になりやすいのです。
エンジンフラッシングはメリットばかりではない!
エンジンフラッシングはエンジンをキレイにするメンテナンス方法ですが、場合によってはデメリットが出ることもあります。
車の不調が長く続く・エンジンフラッシングをたびたびしても快適にならない場合は、廃車の選択も視野に入れましょう。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車台番号って何?車両番号との違いや3つの調べ方を徹底解説!
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-