エンジンフラッシングとはどんな効果があるのか

車の修理や点検を行ったときにエンジンフラッシングを勧められることがあるでしょう。
エンジンフラッシングをすると燃費やパワーの回復に繋がるので、車のメンテナンスとしては最適です。
しかし、エンジンフラッシングをした結果、エンジンに不具合が出る方もいます。
実は、エンジンフラッシングにはリスクもあるのです。
そこで、事前にエンジンフラッシングのメリット・デメリットをチェックしておけば安心でしょう。
ここでは、エンジンフラッシングをするタイミングやメリット&デメリットをまとめました。
エンジンの状態を良好にしたい方はぜひチェックしてください。
目次
エンジンフラッシングとは?
エンジンフラッシングは、エンジン内部の汚れをキレイに取るメンテナンスのことです。
実際には、専用のフラッシング剤を使ってエンジンのオイルラインの汚れを除去します。
オイルパン、動弁系、ピストンなどがキレイになるので、エンジンが快適になります。
このエンジンフラッシングの費用や方法はさまざまなので、自身の車に適した方法を選びましょう。
エンジンフラッシングの効果は?
エンジンフラッシングの効果は以下のとおりです。
車の走りに欠かせない効果を生み出すことが分かるでしょう。
・アイドリングの安定
・車の燃費がよくなる
・加速力が回復する
エンジン内部がキレイになることで、このような車の走りに関する性能が安定します。
しかし、エンジンフラッシングにはデメリットもありますので、次項にてチェックしておきましょう。
不調な車にはデメリットに?エンジンフラッシングのメリットとデメリット
エンジンフラッシングにはメリット・デメリットがあります。
エンジンの汚れを落とすことはよいことですが、車の状態によっては逆効果になることもあります。
エンジンフラッシングのメリットはエンジン本来の性能を取り戻すこと!
エンジンフラッシングは、メンテナンスを少し怠っていた車やオイル交換をあまりしていない車に発揮されやすい効果です。
つまり、エンジンに汚れが蓄積していればいるほどエンジンフラッシングの効果を得られます。
さらに、効果が得られた場合のメリットを挙げてみましょう。
・本来のエンジン性能を発揮する
・エンジン周辺の不調や故障を回避できる
・ドロドロのエンジンがキレイになって走りが快適になる
特に、定期的にメンテナンスをしていない車ではこうしたメリットを感じやすくなります。
エンジンフラッシングのデメリットには故障も!
エンジンフラッシングをするとエンジンがキレイになり快適な走りができます。しかし、あまりにもメンテナンスを怠っているような場合は逆効果になります。デメリットは以下を参考にしてください。
・溜まり過ぎた汚れがストレーナやオイルラインに溜まる
・オイル詰まりが排出できなくなる
汚れが溜まり過ぎていると、ドロドロの汚れが排出できずに行き場をなくしてしまうのです。
そうなるとエンジンの調子は不調に傾き、車が故障する恐れもあります。
エンジンフラッシングにはエンジンをキレイにするメリットがありますが、フラッシングのタイミングを見極めることが重要です。せっかくのエンジンフラッシングがデメリットにならないよう注意しましょう。
エンジンフラッシングをするタイミングの目安は?
エンジンフラッシングをするタイミングの目安はオイル交換を基準にすれば分かりやすいです。
車の性能を守るためにも、エンジンフラッシングは最適なタイミングで行うようにしましょう。
以下のタイミングを参考に目安としてください。
・リビルトターボに交換する前にフラッシングをする
・オイル交換を怠ってターボが焼き付いている
リビルトターボを注文したとき、中にフラッシング剤も付いている場合があります。
もしターボが壊れた理由がオイル交換だとすれば、リビルトターボで再度ターボが焼きつく可能性があるのです。
ですので、リビルトターボの交換前にエンジンフラッシングをするとよいですよ。
また、オイル交換を怠っている場合は、気が付いたときにエンジンフラッシングをしましょう。
エンジンフラッシングをしなければスラッジが溜まり、車が不安定になりやすいのです。
エンジンフラッシングはメリットばかりではない!
エンジンフラッシングはエンジンをキレイにするメンテナンス方法ですが、場合によってはデメリットが出ることもあります。
車の不調が長く続く・エンジンフラッシングをたびたびしても快適にならない場合は、廃車の選択も視野に入れましょう。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。