- 2020.12.08
ディーラーの車検が高い理由。費用とメリットについて
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
ディーラー、車検代行業者、整備工場、自分で陸運局に車を持ち込む「ユーザー車検」など、車検にはさまざまな選択肢がありますが、ディーラー車検に対し、「費用が高い」というイメージを持つ方が少なくありません。
日本自動車販売協会連合会が実施したユーザーイメージ調査によると、ディーラー車検に「価格・費用が高い」というイメージを持つ人は、全体の46.7%に上っています。[注1]
しかし、ディーラー車検が他の方法と比べて割高になりがちなのは、明確な理由があります。この記事では、ディーラー車検が高い理由や、ディーラー車検を受けるメリットについて、車検が初めての方にもわかりやすく解説していきます。
ディーラーの車検が高い理由は?車検費用の内訳を解説
なぜ、ディーラー車検は「割高感」があるのでしょうか。車検費用には、必ず支払わなければならない法定費用のほか、車検手続きの代行費用や、点検・整備にかかる費用などがあります。車検費用の内訳について詳しくみてみると、ディーラー車検の費用が他の車検業者よりも「高い」理由が見えてきます。
ディーラー車検とは?メーカーに強いディーラー整備士による車検
ディーラー車検とは、車を購入したディーラーで受けられる車検です。販売店(サブディーラー)と違い、ディーラーはメーカー車種との専属契約を結んだ正規取引店であり、メーカーに強い「ディーラー整備士」の点検・整備サービスが利用できます。ディーラーで新車を購入したあと、車検以外の点検・整備もお得になる「メンテナンスパック」に加入し、車検を受けるケースが一般的です。
実際に車検を受けたユーザーのうち、46.7%の人が専業店や整備工場に比べて「価格・費用が高い」というイメージを持っています。ディーラー車検の費用の内訳を見てみると、他の車検と比べて費用の割高感がある理由がわかります。
ディーラー車検の費用内訳をチェックしよう
車検にかかるお金は、「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙代」を合計した法定費用と、車検手続きの代行費用、点検・整備の費用の3種類です。どの業者に依頼しても、法定費用の金額は同じです。軽自動車(~0.5t)、小型車(~1t)、中型車(~1.5t)、大型車(~2t)ごとの法定費用は次のとおりです。

しかし、車検手続きの代行費用と、点検・整備の費用については、車検業者が独自に金額を決められます。「基本点検技術料」「整備技術料」「部品・油脂代金」といった名目で、他の業者よりも高額な費用が請求され、驚いた方も多いのではないでしょうか。ディーラー車検ではメーカー専属の整備士が点検・整備を行うため、「点検・整備の費用」が割高です。
また、車検だけでなく、「予備整備」を同時に実施することがあります。通常の車検よりもサービスが充実しているため、ディーラー車検は費用が高くなります。
ディーラー車検を受ける2つのメリット
それでは、ディーラー車検を受けるメリットはなんでしょうか。ディーラー車検は「費用が高い」というイメージがありますが、その分ユーザー満足度は高いです。メーカーの純正パーツを使った整備や、点検・整備技術の高さを期待している場合は、ディーラー車検を受けるのがおすすめです。
メーカー車種に合った純正パーツを使っている
ディーラーはメーカーと専属契約を結んでおり、メーカー車種の純正パーツを保有しています。車検や定期点検の際にパーツ交換が必要になった場合は、信頼性の高い純正パーツで整備してもらえます。大切な愛車に長く乗りたいという方は、高品質な純正パーツを使ったメンテナンスを受けると安心できます。
整備技術が高く、定期メンテナンスもしてもらえる
ディーラー車検では、メーカー直属の整備士が点検・整備を担当します。整備士の整備技術が高く、厳重に車の状態をチェックしてもらえるため、次回の車検まで安心安全に車を運転できます。
実際、日本自動車販売協会連合会のユーザーイメージ調査でも、ディーラー車検の「整備・修理の技術が高い」と回答した人は、全体の43.8%でした。[注1]通常の車検だけでなく、車に安全に乗るための予備整備や定期メンテナンスも利用できるため、民間車検よりも安心できます。
[注1] 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会:自動車流通市場の調査研究について【2018年調査 最終報告(案)】
http://www.jada.or.jp/wp-content/uploads/posts/22833540d36c35c663765f79251528d53.pdf
ディーラーの車検が高い理由を知り、自分に合った車検業者を選ぼう
ディーラー車検が割高になりがちなのは、その分点検・整備やサービスが充実しているからです。純正パーツを使用し、メーカー直属の整備士が点検・整備を行うため、次回の車検まで安全に車に乗れます。予防整備や定期メンテナンスも利用できるため、通常の車検だけでは物足りない方にも向いています。
ディーラー車検が「割高」な理由を知り、自分のニーズに合った車検業者を選びましょう。
この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-