中古車・損害車の買取金額はどう決まる?自動車の流通を紐解いてみた

今回は中古車や事故車の買取金額が決まるプロセスを紐解いてみたいと思います!
自動車の流通方法は?
まず、自動車の流通に目を向けてみましょう。
自動車の流通は、中古車や事故車を専門に扱うオークションを通して行われることがほとんどで、車の買取業者がオーナーから買い取った車は、このオークションに出品されます。
ただし整備しても再販が難しい車や、オークションに持って行っても金額が付かない車は、主に解体を専門とする業者へと運ばれ、分解された後に中古パーツとして再利用される流れとなっています。
(余談ですが、発展途上国の中にはこのような制度が整っていない国もまだまだ存在し、乗っている途中に壊れたから道端に乗り捨てられるということも少なくないそうです。)
つまり車の買取業者は厳選した車をオークションに出品し、車の販売店は厳選された車をオークションから仕入れ、私たち一般ユーザーへ販売しているということになります。
オークション会場では出品される車輌の状態を判別するため、「評価点」というものを付けますが、この評価点には最高の「S点」、最低の「R点」があります。
修復歴車(事故後に修理した車)は「R点」がつけられ、流通価格は大幅に下落します。
R点の車を安価で仕入れ、修復歴なしとして販売すれば車の販売店の実入りは増えますが、今の日本ではそれを良しとしていません。非常に厳しく取り締まられ、不正が発覚した場合は消費者契約法に基づいて損害賠償を請求されたり大幅な減額を要求されることもあるため、きっと修復歴を隠すようなことはしていないはずです。
「私は修復歴があっても普通に乗れれば全然かまわない」とお考えの方にとって、修復歴車は割安に購入できるのでおすすめではありますが、日本にはなぜかそういった考えの人が少ない傾向にあります。
それでも修復歴車は続々と売れていきます。
いったいどのような人々が買っているのでしょうか。
海外のバイヤーや、輸出業者の存在
日本車は海外では絶大な人気と信頼を得ています。
その理由は
・燃費がいい
・壊れにくい
・安全性が高い
などなど…
日本の技術力は今もなお海外で高く評価されており、車の流通相場のほとんどは海外の業者によって決まっているといっても過言ではないでしょう。
海外で人気がある車は高値で売れていき、そうでない車は値落ちしていく…
修復歴車であったとしても考え方は同じです。
海外では走行距離や修復歴に懸念を抱くことはほとんどありません。
走行距離が10万kmを超えていたり、修復歴があったりする車を購入するということは、日本では考えられないことかもしれませんが、ちゃんと修理されていて安全に乗れればいいという考え方が主流の国も多いのです。
修復歴車であってもどんどん売れていくのは、そういった海外の考え方があるからです。
もしも海外の業者が日本車を買わなくなったら、日本のオークション相場は大きく乱れてしまうでしょう。
ただし、どんな車でも海外へ売却できるわけではありません。
その国々の輸出規制により輸出できる車とできない車が存在します。
その規制も国の情勢によって様々に変わり、それに応じて輸入税も変動します。
海外の業者が日本国内でプリウスを購入したところ、輸入税をプラスするとベンツ位の価格になったということもよくある話です。
まとめ
皆様も愛車を売却する際は「貿易」という概念を念頭に置いて、車買取業者に査定を依頼してみるのもいいかもしれません。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。