車にかかる税金についてまとめてみました!

車を所有したら、必ず支払わなければならない税金があります。はじめて車を購入する際「車の税金っていくらかかるの?いつ払うの?」と不安に思う方は多いかもしれません。
充実したカーライフをおくるためにも車にかかる税金について知っておきましょう。
目次
車にかかる税金は自動車税・自動車重量税・環境性能割の3種類
車にかかる税金は自動車税・自動車重量税・環境性能割の3種類あります。どのような税金なのか、詳しくみていきましょう。
1. 自動車税・軽自動車税
自動車税・軽自動車税とは、毎年4月1日時点で車を所有している方に対して自動的に課される税金です。金額は、以下のように排気量に応じて課税されます。
2019年10月1日の税制改正により自動車税の引下げ(恒久減税)が実施されました。2019年10月以降に車を購入した場合は恒久減税の対象となり、2019年9月までに購入した場合は今までと同額の金額で課税されます。
普通車の場合

軽自動車の場合

2. 自動車重量税
自動車重量税とは、その名のとおり車の重量によって課される税金です。重量のほかに、経過年数やエコカー減税によって税額が異なります。自家用車の場合、0.5トンごとに税額が変わり、3トン以上は同一料金です。自動車重量税は普通車、軽自動車、すべての車に課税されます。
3. 環境性能割
車の購入時に課されていた「自動車取得税」が2019年10月1日に廃止され、新たに「環境性能割」という税金が導入されました。
車の燃費性能に応じて課せられる税金で、燃費のいい車ほど軽減措置される仕組みとなっています。中古車を購入した場合も課税対象です。
なお、2019年10月~2021年3月末までに購入した場合は、本来の税額より1%軽減されます。

税金が安くなるケース・高くなるケース
次に、車にかかる税金が安くなるケースと、高くなるケースについて説明します。
環境に優しいエコカーなら優遇措置が受けられる
電気自動車やハイブリッドカー、クリーンディーゼル車など、環境に優しいエコカーを対象に「エコカー減税」という優遇措置が設けられています。
2021年4月30日までにエコカーの新車登録を行った場合は、自動車税は50%~75%の減税、軽自動車税は25%~75%減税されます。
軽自動車の中古車は、購入時期を調整すれば節税できる
普通車の中古車を年度の途中で購入した場合、税金は月割で納付しなければなりませんが、軽自動車の中古車は月割制度を適用していません。そのため、4月2日以降に購入すれば、その年度の軽自動車税がかかりません。
13年経過した車は自動車税が高くなる
新車登録から13年を経過すると自動車税は高くなります。これは環境に配慮したエコカーを普及させることを目的としているため、電気自動車、ハイブリット車などは13年を超えても増税されません。
新車登録から13年を超えると、以下のように増額されます。

自動車税はいつ払うの?滞納したらどうなる?
4月1日時点で車を所有している方へ“その年の4月から翌年3月までの1年分の自動車税”の納税通知書が送付されるので“5月初めから5月末日まで”に支払わなければなりません。
普通車には月割制度が適用されるため、6月に新車を購入した場合には7月から翌年3月までの9ヵ月分の自動車税の支払いになります。ただし、軽自動車の場合は、年度の途中に新車登録をするとその年度は課税されません。
自動車税を滞納すると、支払い方法の制限(コンビニ払いやクレジット払いができなくなる)、延滞金の請求、車検が受けられない、最悪の場合財産を差し押さえされることもあります。延滞してもメリットは1つもありませんので、期限までに必ず支払いましょう。
車にかかる税金は、いつ・いくらかかるのかしっかり把握しておきましょう
車に関わる税金は、車を手放さない限り、必ずかかるコストです。払い忘れや滞納は、延滞金のペナルティや車検が受けられないなどのデメリットが生じますので、いつ・いくらの税金がかかるのかしっかり把握し、余計な手数料を支払う前に完納することが大切です。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。