2025.01.06

車がリコール対象になったら?対応手順を徹底解説!

車がリコール対象になったら?対応手順を徹底解説!

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

 

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

ニュースなどで「リコール」の言葉はよく耳にするものの、自分の車が対象になった場合の対応に戸惑う方も少なくないでしょう。大切な車の安全に関わる問題だけに、適切な対処法を知っておくことは非常に重要です。そこで今回は、リコール対象車になった際の正しい対応手順から、放置した場合のリスクまで、よくある疑問を分かりやすく解説します。具体的に、何をすればいいのか、そして何に注意すべきなのかを知ることで、安心して対処できるようサポートします。

そもそもリコールってなに?

自動車のリコールは、設計または製造過程における部品や構造上の欠陥によって、車両が保安基準を満たさないと判断された場合に発令されます。不具合の発見後、メーカーは速やかに国土交通大臣へ届け出、全国のユーザーへ通知を行います。その後、ユーザーはメーカー指定の場所へ車両を持ち込み、無償で点検や部品交換などの整備を受けられます。

リコール対象だからといって、直ちに故障や事故につながるわけではありませんが、放置すれば常にリスクを抱えた状態での走行を余儀なくされます。重大な事故につながる可能性も否定できないため、迅速な対応が不可欠です。

国土交通省 自動車のリコール・不具合情報    
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html

リコール制度の対象車について

新車だけでなく、中古車にもリコール制度は適用されます。販売店や地域を問わず、全ての購入者は平等に制度を利用できます。対象製品は自動車本体のみに限らず、タイヤやチャイルドシートなども含まれます。

年間のリコール発生台数

令和5年度における自動車のリコール届出は下記のとおりです。(国産車と輸入車の合計)

・総届出件数349件(対前年度より34件減)

・総対象台数8,104,217台(対前年度より3,454,784台増)

リコール届出件数

引用:国土交通省:各年度のリコール届出件数及び対象台数

 

近年、自動車のリコール件数増加が問題となっています。その背景には、コスト削減のため複数の車種で共通部品を使用するメーカー側の戦略にあります。しかし、この共通部品に不具合が生じた場合、複数の車種にわたる大規模なリコールに発展するリスクがつきものです。この仕組みがリコール増加の一因となっていると考えられます。

 

無料で修理や交換対応してもらえるリコールは、ユーザーにとって心強い制度です。しかし、このグラフが示すように、実に多くの車がリコール対象となっている現状は、無視できません。そこで、これから皆さんの車がリコール対象かどうかを調べる手順を分かりやすくご説明します。

 

自分の車がリコール対象になっているかを調べる方法

ご自身の車がリコール対象かどうかを知るには、主に以下の3つの方法があります。

① メーカーや販売店のホームページで確認する
② 国土交通省のホームページで確認する
③ リコールの案内通知を受け取る

リコールの対象であるということは、車に重大な欠陥が生じており、放置すれば事故に繋がる可能性があるということを意味します。そのため、メーカー側にはユーザーに対して不具合の内容などを通知し、早期に改善のための対応を行うことが義務付けられています。ここでの注意点として、リコールが判明するとメーカーからリコール対象車を所有するすべてのユーザーにはがきが届くようになっていますが、その送付先は車検証上に記載されている住所に送られる点です。

車検証に記載されている住所から引っ越しをしたにもかかわらず、住所変更の手続きを行っていない場合や、そもそも引っ越したばかりの場合、正しい住所へはがきが届かないため、通知が遅れてしまうこともあります。もしご自身でリコールの情報を知った場合は、必ずメーカーや国土交通省のホームページで確認するようにしましょう。

リコール対象車になった場合の対処法

はがきやホームページで車がリコール対象だと判明した場合でも、何をすべきか分からず、放置したり、内容を見ても特に問題なさそうだと判断してしまったりする方もいらっしゃるかもしれません。では、どのように対応すれば良いのでしょうか。

1. リコールの通知が来たらまずは修理の予約をしよう!

リコールの通知が来たら、まずはご自身が乗っている車のメーカーのディーラーや指定の修理工場へ連絡をして修理の予約を行いましょう。予約をせずに車を持って行った場合、他のお客様の修理の予約が入っていて、すぐに見てもらえないこともあります。
特ににリコールの発表がされた直後は、多くのリコール対象車のユーザーが修理のために車を持ち込むことが予想されるため、かなりの時間がかかってしまうことがあります。通知が来たら面倒でも、すぐにリコール修理の予約を行うようにしましょう。

2. 予約が完了したらいざ修理へ!

無事に予約が完了したら、指定日に車を持って行きましょう。修理にかかる時間はリコールの内容によって異なり、すぐに終わるものから数時間かかるものまでさまざまです。気になる方は予約の際に修理時間の目安を聞いておきましょう。その際、当日に必要な持ち物も聞いておくとスムーズです。
費用に関しては、すべてメーカー負担のため、ユーザーの支払いはありません。もしリコール修理をした後に同じ不具合が出た場合は、同様に無償で修理をしてもらえるケースもありますので、リコールを受けたディーラーに相談をしてみましょう。

リコール修理

リコールの通知を放置していたらどうなるの?

リコールの通知が届いても、修理に持って行く時間がなかったり、安全面には問題ないだろうとご自身の判断で放置される方もいますが、リコールを放置すると思わぬ結果を招いてしまう可能性があります。リコールをせずに放置してしまった場合に起こり得る問題を紹介します。

修理をせずに事故が起きてしまったら…

万が一、リコール対象車で事故を起こしてしまった場合、車の製造過程で生じた不具合が原因であるため、原因はメーカー側にあると思う方も多いようですが、実際は、リコール修理を怠ったユーザー側の責任になってしまうことがあるのです。

国土交通省も以下のように回答しています。

道路運送車両法により、自動車ユーザーには自分の車が道路運送車両の保安基準を常に満たすように維持する義務がありますので、通知された改善措置を速やかに受けていただくことが必要です。不具合が発生し、保安基準を満たしていない状態で使用すると、ユーザーの責任を問われることがあります。【注2】

【注2】国土交通省 自動車のリコール・不具合情報

ご自身の判断でリコールを放置していると、大きな事故を引き起こす可能性があります。
取り返しのつかないことにならないためにも、必ずリコールの通知が来た時点で修理を受けておきましょう。

放置したまま使い続けると車検が通らないことも!

リコールの中には車検で検査される項目が含まれていることもあるため、修理をせずに車検を受けると、車検に通らない可能性があります。

リコール対象の車を車検に出すこと自体は可能ですが、リコール修理は必ず各自動車メーカーが行わなければならないため、民間の車検代行業者では対応ができません。
車検に通らなかった場合、代行業者がリコール部分の修理を各自動車メーカーのディーラーに依頼することになり、業者によっては手数料がかかることもあります。

余計な手間や費用をおさえるためにも、早めに対応するようにしましょう。

関連記事:車検費用の相場はいくら?法定費用や車検基本料の内訳を徹底解説!

車検に通せないリコール車とは 

車検で検査される項目にリコールがある場合

安全な走行に欠かせない保安部品など、車検で検査される項目にリコール対象が含まれている場合、車検に通らない可能性が非常に高くなります。

※保安部品は、ブレーキシステムやスピードメーターといった車両制御に重要な役割を担っています。これに加え、夜間の走行を安全に確保するヘッドライトや、他の車に自車の状況を的確に伝えるブレーキランプ、ターンシグナルランプなども含まれます。これらの保安部品は、ドライバー自身の安全を守るだけでなく、周囲の車や歩行者との安全な交通環境を維持するために不可欠な存在なのです。

車の保安部品は、ドライバー自身の安全を守るだけでなく、他の車や歩行者にも影響を与える重要な役割を担っています。リコール通知を無視することで、自分の車が被害を受けるだけでなく、思わぬ事故で周囲に重大な危険を及ぼす可能性もあるのです。そのため、保安部品にリコールがかかっている車両は、車検を通すことが非常に困難になります。

関連記事:車の安全装置の種類を解説

タカタ製エアバッグを使用している車

タカタ製エアバッグ搭載車は、リコール対応が完了していない限り、車検を通過できません。エアバッグ自体への保安基準は存在しますが、タカタ製エアバッグだけは例外として使用が認められていません。

タカタ製のエアバッグには、深刻な欠陥が潜んでいました。事故発生時にエアバッグを膨らませる装置、インフレータに問題が多く、異常破裂による金属片の飛散という、乗員にとって極めて危険な事態を招きました。

タカタ製エアバッグのインフレータ異常破裂による死亡事故を受け、国土交通省は平成30年5月1日から、リコール未対応のタカタ製エアバッグ搭載車を車検不合格とする措置を導入しました。車検を通すには、エアバッグの部品交換が必須となっています。

 

リコールの対象の車を購入する際の確認事項

念願のマイカーがリコール対象だった場合、販売店に確認すべき点が2つあります。

①販売店が既にリコール対応を済ませているか確認する

リコール対応は無料で受けられますので、費用は一切かかりません。しかし、ディーラーに車を持ち込む必要があるため、時間と交通手段の手配といったわずらわしさは伴います。既にリコール対応済みの場合は、ディーラーへ行く手間を省くことができるので確認しておくことをお勧めします。

②所有者の情報が更新されているか確認する

お車の登録情報に基づき、リコールに関する情報はダイレクトメールなどで直接ご通知いたします。そのため、ご登録情報が最新のものでない場合、例えば、以前の所有者情報のままになっていると、重要なリコール情報がユーザーのもとに届かない可能性があります。

リコールに関する情報は公式ウェブサイトなどで確認できますが、見落としを防ぐためにも、郵送による通知があると安心です。また、引っ越しなどで住所変更があった場合は、忘れずに自動車登録情報の変更・移転手続きを済ませましょう。

近くの運輸局で手続きすることも、ディーラーに依頼することも可能です。

リコール対象の車を売却できる?

リコール対象車でも、売却することはもちろん可能です。無償で修理を受けられるリコールは、中古車買取店にとっても大きなデメリットには繋がりません。しかし、売却にあたってはいくつか注意すべき点があります。以下で詳しく解説します。

リコール対象部分以外の修理

リコール対象箇所の修理は無料です。しかし、それ以外の修理は、些細なものでも数千円から数万円の費用がかかる可能性があります。修理費用よりも査定額の上昇分が多ければ問題ありませんが、逆の場合もあります。そのため、軽微な修理は基本的に見送った方が賢明でしょう。

中古車買取相場の把握

大きな欠陥が見つからない限り、リコール対象であっても査定額が大幅に下がることは、まずないと考えられています。

車の買取価格を事前に知っておくことは、損をしないための重要なステップです。年式や走行距離といった情報を基に、相場をしっかり把握しておけば、適正価格を下回るような不当な買い取りを回避できます。

関連記事:過走行車の買取相場は?高価買取のポイントやおすすめ業者を紹介

修理費用

まとめ

車の突然のリコール通知…不安になりますよね。でも大丈夫!この記事では、リコール対象となった場合の適切な対処法と、放置した場合のリスクを分かりやすく解説しました。実は、リコール対応は想像以上に簡単で、安全なカーライフを守るための重要なステップなのです。

リコール通知を受け取ったら、早めに対応しましょう。簡単な手順で修理を依頼でき、安心安全なドライブを継続できます。また、引っ越しなどで住所が変わったら、忘れず、車検証の登録情報も変更しましょう!そのままにしておくと、リコールの連絡が届かなくなる可能性があります。安全なカーライフのために、リコール対応は欠かせません。何気ない整備が、あなたと家族の安全を守ります。さあ、一緒に安心安全なカーライフを送りましょう!

リコール対象の車を売却をお考えの方は、あらゆる車を高価買取してきた実績がある「ソコカラ」にお任せください。期待に沿った金額のご提示が可能です。「ソコカラ」の特徴は、全国対応の迅速な手続きと高額査定です。車検切れや故障車であっても買取可能な点が魅力で、手続きにかかる手間も最小限に抑えられます。例えば、年式の古い軽自動車でも、通常廃車費用がかかるところを、逆に買取価格を提示されるケースがあります。まずはホームページをご確認いただき、ぜひ買取査定についてお気軽にご相談ください。

廃車の買取なら【ソコカラ】どんなクルマも高価買取!

 

アバター画像

この記事の監修者

澤井 勝樹

「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

関連記事

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計84万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00