- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
車を運転しようとしたらエンジンがかからないのに電気はつく…そんな経験、あなたにもありませんか?キーを回してもエンジンが始動せず、ライトやオーディオは正常に動作している。まさに「バッテリーに電気が残っているのに、どうしてエンジンがかからないの?」という、ドライバーなら誰もが一度は経験するであろう、もどかしい状況です。
この記事では、車のエンジンがかからないけれど、電気はつく場合の原因と対処法をわかりやすく解説します。

エンジンがかからない原因はこれ!9つの原因を解説

セルモーターの故障の場合
自動車の心臓部ともいえるエンジンは、セルモーターと呼ばれる電動機によって始動されます。セルモーター(スターターとも呼びます)は、エンジンを動かすときに使用するモーターのことです。セルモーターが故障していたら、エンジンを動かすことができないため、当然エンジンがかかりません。
キーを回したとき「キュルキュルキュル」という音が聞こえますが、あの音はセルモーターから出ています。セルモーターが故障した場合は、キーを回したときに無音であるか、「カチッ」という音が聞こえます。もし、最近車に乗るときに「ガガガガ」「ガリガリガリ」という異音がしていたのなら、セルモーターが故障している可能性が高いでしょう。走行距離が10万kmを超えたあたりから故障するケースが増えてくるようです。
セルモーターが故障した場合は、セルモーターを棒などで叩きながらキーを回すと、エンジンがかかることがあります。叩いて直すとは何とも古典的な方法ですが、試してみてください。
エンジンルーム内のヒューズが切れている場合
ヒューズは、エンジンルーム内と運転席の足元付近にある黒い箱に入っています。もしヒューズが切れている場合は、ヒューズを交換するまでは電気が流れないため、エンジンがかかりません。
対処法としては、自分で交換する方法もありますが、専門知識がないと難しいでしょう。もし自分でヒューズを交換する場合、切れたヒューズより容量が大きいものに交換するのは厳禁です。最悪、車両火災につながる危険性があるので、その点だけは注意しましょう。
ヒューズの交換方法は、以下のとおりです。
①エンジンを切ってボンネットを開ける
⇩
②ヒューズボックスを開ける
⇩
③エンジンを動かすためのヒューズを確認する
⇩
④ヒューズを外し、新品と交換
交換してもヒューズが切れる、エンジンがかからない場合は、ヒューズの容量が大きいか、配線のどこかがショートしている可能性があります。専門知識がない方は、修理を依頼することをおすすめします。
オルタネーター故障の場合
自動車の心臓部ともいえるオルタネーターは、走行に必要な電力を供給する重要な役割を担っています。この部品が故障すると、バッテリーへの充電が途絶え、最悪の場合エンジンすら始動しなくなる事態も。もしそのような状況に遭遇したら、早急に専門の整備士による点検と修理が必要です。
シフトポジションが適切な位置にない場合
AT車でシフトポジションが「P(パーキング)」に入っていないと、セルモーターは回りません。よくあるケースは、シフトポジションを「P」に入れずにエンジンを切ってしまい、「D」や「R」に入れたままの状態で駐車。再びエンジンを始動する際にシフトポジションが「P」に入っていないため、キーを回してもセルモーターが動かない、というもの。
この場合の解決方法はとても簡単で、シフトポジションを「P」や「N」に入れて、それからエンジンをかければエンジンがかかることがあります。
スマートキーの充電切れ
スマートキーはとても便利なものですが、電池が切れてしまうとドアの開け閉めや、エンジンをかけることができなくなります。スマートキーの電池が切れた場合は、メカニカルキーを使用して解決しましょう。
メカニカルキーとは、スマートキーの電池が切れたときなどに使用する鍵のことで、ドアの開け閉めはもちろん、エンジンをかけるときにも使用できます。基本的には、スマートキーの側面に付いている解除ボタンを押しながら、メカニカルキーを取り出した後、鍵穴に差し込んで使うことができます。
詳しい説明や取り扱いについては説明書をご覧ください。
ハンドルロックがかかった状態の場合
ハンドルロックが掛かっている状態では、エンジンが始動しないことがあります。キーを回しながらハンドルを左右に軽く動かすと、ロックが解除される場合があるので試してみてください。
ブレーキやクラッチを踏んでいない場合
車を始動させる前に、ブレーキやクラッチを踏んでいるか確認しましょう。特にオートマ車は、ブレーキを踏んでいないとエンジンが始動しません。一方、マニュアル車はクラッチペダルを踏む必要があります。これらの操作を忘れないように注意しましょう。
ガソリンが不足している場合
車を動かすためには、ガソリンが不可欠です。ガソリンが不足している場合、エンジンは始動しません。これは当たり前のことです。特に、長期間車を放置した場合や、ガソリンが古くなってしまった場合は注意が必要です。古くなったガソリンは、車を傷める可能性があります。そのため、ガソリンの残量が少なくなったら、新しいガソリンを給油することをおすすめします。
その他の電気系統の問題について
車のエンジンがかからない原因として、電気系統のトラブルも考えられます。イグニッションコイルの故障やエンジンコンピュータの不具合、燃料ポンプの不具合などが挙げられます。また、点火プラグの交換時期が過ぎている場合も、エンジン始動に影響を与える可能性があります。これらの問題が発生した場合は、自動車整備士やディーラーに相談し、適切な修理を行うことが重要です。
症状別の対処法4選
車のエンジンがかからない時、その原因は様々です。状況に応じて適切な対処法を知ることで、トラブルをスムーズに解決できるでしょう。ここでは、具体的な症状別にエンジンがかからない時の対処法を詳しく解説します。
電気はつくけどエンジンがかからない時
車の電気系統は正常に作動しているのに、エンジンがかからない場合は、バッテリーの劣化が考えられます。バッテリーは車の心臓部ともいえる存在で、エンジンを始動させるために必要な電力を供給しています。長年使用していると、バッテリーは徐々に劣化し、十分な電力を供給できなくなります。この場合、バッテリーを交換するか、ジャンプスタートを試してみることをおすすめします。
ジャンプスタートは、別の車のバッテリーから電気を供給することで、一時的にエンジンを始動させる方法です。ただし、頻繁にジャンプスタートを行う必要があれば、バッテリーの寿命が近いことを意味するため、交換を検討しましょう。
カチカチ音がする時
エンジンをかけようとした際にカチカチ音がする場合は、セルモーターやスターターソレノイドの不具合が疑われます。セルモーターは、バッテリーの電力を回転力に変換してエンジンを始動させる重要な部品です。スターターソレノイドは、セルモーターに電気を供給する役割を担っています。
カチカチ音がする場合は、これらの部品のいずれかが故障している可能性があります。セルモーターやスターターソレノイドの点検や交換が必要になる場合もあります。また、バッテリーの電力が不足している可能性も考えられるため、バッテリーの状態も確認しましょう。
キュルキュル音がする時
エンジン始動時にキュルキュル音がする場合は、ベルトの緩みや劣化が考えられます。ベルトは、エンジンの回転力を様々な場所に伝える重要な役割を担っています。特に寒冷地では、気温の変化によってベルトが収縮したり、劣化が早まったりすることがあります。ベルトの張りを調整するか、劣化している場合は新しいベルトに交換することで、キュルキュル音を解消できるでしょう。
セルモーターは回るがエンジンがかからない時
セルモーターが正常に動作しているにも関わらず、エンジンがかからない場合は、燃料の供給や点火系統に問題がある可能性があります。まず、ガソリンタンクが空になっていないか、劣化したガソリンが入っていないか確認しましょう。
ガソリンが劣化している場合は、タンク内のガソリンを抜いて新しいガソリンを給油することで、エンジンがかかる場合があります。また、点火プラグやイグニッションコイルの不具合も考えられます。点火プラグは、火花を発生させて燃料に点火する役割を担っており、イグニッションコイルは点火プラグに電気を供給する役割を担っています。
これらの部品に不具合がある場合、エンジンが始動しにくくなるため、点検や交換が必要になります。

バッテリートラブルの確かめ方
ACCモードにしてみる
車のエンジンがかからない時、焦る気持ちは分かります。まずは、ブレーキを踏まずにスタートボタンを押し、ACCモードにしてみてください。キーを差し込むタイプなら、「ON」の位置まで回しましょう。
エンジンはかかりませんが、ラジオやナビ、車内灯など、電気系統は使える状態になります。しかし、ACCモードにしてもしばらく経ってもラジオやナビが動かない場合は、バッテリーが弱っている可能性があります。電力供給が不足しているため、これらの機能が作動しないのです。バッテリーの充電や交換が必要かもしれません。
室内灯やヘッドライトを点灯させてみる
車のキーをひねって、室内灯やヘッドライトを点灯させてみてください。もし、室内灯が点灯しなかったり、暗かったりする場合は、バッテリーの容量が不足しているか、劣化している可能性があります。
パワーウインドウを作動させてみる
車のバッテリーの状態をチェックする際に、パワーウインドウの動作も有効なサインとなります。もし、パワーウインドウが思うように動かなかったり、開閉が遅くなったりする場合は、バッテリーの劣化が疑われます。
これは、バッテリーの電力が不足しているために、パワーウインドウのモーターが十分なパワーを得られないことが原因です。
エンジントラブルに備えておきたい対策2選
車のエンジンがかからなくなった時、慌てずに冷静に対処するためには、事前に準備しておくことが重要です。いざという時に役立つ2つのポイントをご紹介します。
バッテリー上がり対策: ブースターケーブルorジャンプスターターを常備
バッテリー上がりの際は、ブースターケーブルやジャンプスターターがあれば、その場で対応できます。ブースターケーブルは、救援車がケーブルを持参していない場合もあるため、自分の車に対応した電流値のものを用意しておきましょう。一方、ジャンプスターターは小型のバッテリーで、安価なものであれば数千円で購入可能です。
スマートキーの電池切れ対策: 予備電池を用意
スマートキーに使用されている電池は、ボタン電池と呼ばれる小型のものが一般的です。家電量販店やネット通販で購入できます。ただし、スマートキーの種類によって電池の種類が異なるため、取扱説明書をよく確認しましょう。
また、電池切れの場合でも、スマートキーを使ってエンジンをかけることができる場合があります。手順はメーカーや車種によって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
関連記事:スマートキーが電池切れ!?困ったときの対処法をご紹介!

予防策と定期的なメンテナンスをしましょう
車のエンジンがかからない、そんなトラブルに遭遇したくないですよね。そんな事態を防ぐためには、日々のメンテナンスが欠かせません。バッテリーや電気系統の状態をチェックするだけでなく、定期的な点検やちょっとした工夫で、車はより長く、安心して走り続けられます。この記事では、エンジントラブルを未然に防ぐための具体的な方法を詳しく解説します。
バッテリーの定期点検について
車のエンジンがウンともスンともいわない…そんな時、真っ先に疑うべきはバッテリー上がりです。バッテリーは車の心臓部ともいえる重要な部品。長年使い続けると劣化し、エンジンを動かすための十分な電力を供給できなくなってしまうのです。
定期的な健康チェックは必須!バッテリーの電圧を測って、正常な範囲内にあるか確認しましょう。特に寒い地域にお住まいの方は要注意!冬の寒さはバッテリーの能力を低下させるため、冬が来る前に点検することをおすすめします。
また、バッテリーの端子部分に白い粉のようなものが付着している場合は、腐食しているサイン。放置すると性能が低下してしまうため、早急に清掃してあげましょう。汚れを落とし、乾燥した布で拭きましょう。
電気系統のチェック方法について
車のエンジンがかからない時、電気系統のトラブルが原因かもしれません。一見、電気は点灯しているように見えても、エンジンが始動しないケースは珍しくありません。そんな時は、定期的なチェックが不可欠です。まずは、ヒューズの確認から。切れているようなら交換が必要です。
さらに、オルタネーターの正常動作も確認しましょう。不具合が見つかった場合は、専門の整備士に相談して修理を依頼するのがおすすめです。電子キーの電池切れも、エンジン始動に影響を与える可能性があります。念のため、電池残量もチェックしておきましょう。
その他の日常的なメンテナンスについて
車のエンジンが突然かからなくなったら、それは深刻な事態です。そんなトラブルを未然に防ぐには、日々のメンテナンスが欠かせません。ガソリンの劣化を防ぐため、長期間車を放置する際はガソリンタンクを空にしておくことをおすすめします。
また、点火プラグや燃料ポンプの状態も定期的にチェックしましょう。エンジンの異常は、異音や振動で察知できることも。もし何かおかしいと感じたら、すぐに専門家に相談するのが賢明です。早めの対応が、車を守り、トラブルを回避することにつながります。
まとめ
車のエンジンがかからない、でも電気はつく…そんな状況に遭遇すると、パニックになる方もいるかもしれません。しかし、落ち着いて原因を探れば、多くの場合自分で解決できることがあります。まずは、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。
原因を特定するために、一つずつ確認していくことが重要です。例えば、シフトポジションが「P」や「N」になっているか、セルモーターが回っているか、ヒューズの状態を確認するなど、簡単にできることから試してみましょう。
バッテリーに問題がある場合は、ジャンプスタートやブースターケーブルを使って他の車から電力を供給することで、エンジンをかけることができます。また、ガソリンが劣化している場合は、新しいガソリンを補充することで解決する可能性があります。
これらの対処法を試してもエンジンがかからない場合はロードサービスに依頼することをおすすめします。バッテリーの充電については「バッテリーが上がってしまった!充電にはどれくらいの時間が必要?」の記事をご覧ください。
無理にエンジンをかけようとすると、さらに深刻なトラブルを引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。もしも、対処できない故障だった場合は、車買取業者へ査定を依頼することも検討しましょう。
私たちクルマ買取「ソコカラ」では、故障車はもちろん、不動車、事故車、水没車など、さまざまな車両の買取を行っています。レッカー代や廃車手続き費用も無料なので、お客様は余計な費用を負担する必要はありません。故障車の売却をお考えなら、全国どこでも買取受付しているので、ぜひご相談ください。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 故障車のお役立ちコラム
- 2024.09.18
ブロアモーター交換にかかる費用を徹底解説|異変を感じた際の対処法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-