- 2020.07.17
車の燃費が悪くなる理由と対処法
車の燃費が急に悪くなると、何に原因があるのだろう?と心配になるものです。
この記事では、車の燃費が悪くなったときに考えられる原因や、対処法について、ご紹介します。

多くの人が気にする車の燃費
車を購入する際に、多くの人が気にする項目の一つといえば、燃費の良さでしょう。購入したときは燃費がよいと感じても、徐々に燃費が悪くなったように感じる方は、その原因と対処法を考えてみましょう。
燃費が悪くなる原因とは?
燃費が悪くなっているときに考えられる主な原因は以下の4つです。
1.エンジンオイル・エレメントが汚れている
エンジンオイルやエレメントが汚れていると、燃費が悪くなる原因になります。
どちらもエンジンを正常かつスムーズに働かすためには、とても大切なパーツです。エンジンオイルは、エンジンを回転させるときに内部にある汚れや金属片などを吸収するため、使い続けているとどんどん黒くなります。
エンジンは燃料を燃やしたときに起きるパワーをうまく活用する必要があるため、エンジンオイルが古くなったり不足したりしてしまうと、効率よくエンジンを回転させることができません。
エンジンオイルは5,000kmを目安に交換することが推奨されています。同時にエレメントを交換することで、エンジンオイルが汚れていくスピードを緩めることができます。燃費が気になるという場合には、エンジンオイルとエレメントのチェックを行いましょう。
2.タイヤの空気圧が低下している
タイヤの空気圧が下がっていることも、燃費低下の原因になってしまいます。タイヤの空気圧が低下している状態では、タイヤが地面に接触する面積が大きくなるため、摩擦抵抗によってエンジンのパワーを効率よく使うことができません。セルフのガソリンスタンドなどでもタイヤの空気圧の調整はできるため、定期的にチェックすることがおすすめです。
3.荷物を積みすぎている
車体が重くなればなるほど、燃費は悪くなる傾向があります。車そのものが重くなるとエンジンに余計なパワーが必要になるため、エネルギーの消費効率が悪くなるのです。以前と比べて、燃費が悪くなっているかも…と感じているのであれば、車の中に荷物を積みすぎていないか、不要な物が積んだままになっていないか、チェックしましょう。
4.運転が荒い
運転が荒い、つまり急発進や急停車を繰り返していると燃費が悪くなってしまいます。急いでいるときやイライラしているときは、どうしても急発進・急停車を繰り返してしまうかもしれませんが、ゆっくりと時間をかけて加速や停車をすることが、燃費が最も良くなる運転方法だといわれています。時間に余裕を持って運転すれば燃費が向上するだけではなく、安全運転にもつながります。優しい運転を心がけましょう。
燃費が悪いときに取り入れたい対処法
燃費が悪いときは、自身でちょっとした工夫をすることで対処できます。
エンジンブレーキの活用や、燃費改善に効果が期待できるアイテムを取り入れてみましょう。
エンジンブレーキを活用する
燃費が悪いときは、エンジンブレーキをうまく活用した運転方法がおすすめです。
停止する直前までアクセルを踏み、急ブレーキをかけていては、燃費がどんどんと悪くなってしまいます。停止する場所よりも手前でアクセルを放し、エンジンブレーキをうまく活用しながら、減速をしていきます。
しかし、停車する場所からかなり離れた場所でエンジンブレーキを使い、スピードを減速させていくと、後続車に迷惑がかかってしまう場合もあるため、周囲の交通状況に合わせて運転を行いましょう。
エンジンブレーキを使用して減速する場合には、ブレーキランプのように後続車に知らせる方法がないため、後続車との距離感などをチェックして状況に応じて取り入れることで、燃費をあげることができます。
燃費改善によいアイテムを取り入れる
燃費の改善に効果のあるアイテムがカーショップなどでたくさん販売されています。特に、タイヤやガソリン添加剤などは、燃費改善の効果を素早く感じられるアイテムとして非常に人気です。
CMなどでもよく放送されている低燃費を売りにしたタイヤは、近年注目を集めています。タイヤだけでも、摩擦係数が随分と変わるので、タイヤそのものの価格は高くなりますが、その分費用対効果が見込めるでしょう。
燃費はドライバーと車の状態が関係している
車の燃費が悪くなった場合は、車自体のコンディションとドライバーの運転の仕方に関係した原因が考えられます。日頃から定期的なメンテナンスを行うことで、燃費を維持しやすくなるでしょう。
そして、急発進・急ブレーキを避け、エンジンブレーキをうまく活用することで、燃費によい運転がしやすくなります。また低燃費タイヤやガソリン添加剤など燃費に効果のあるアイテムも状況に応じて使用すれば燃費改善が期待できます。

この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-