- 2024.12.25
接触事故が起きた際の対応│注意点や警察を呼ばないリスクとは?
接触事故は、車を運転する上で誰にでも起こり得ることです。たとえ注意深く運転していたとしても、予測不能な状況や相手の不注意により事故が発生することもあります。事故が起きた際にどのように対応するかは、被害を最小限に抑えるために重要です。
本記事では、接触事故についての基礎知識から、発生後の適切な対応方法や注意点、さらにはケース別の過失割合や警察を呼ばなかった場合のリスクについて詳しく解説します。

接触事故とは

接触事故とは、車が他の車、バイク、自転車、歩行者、あるいは物体に接触し、損傷や怪我が生じる事故を指します。大きな衝突事故と比べると、接触事故は軽微なケースが多いとされていますが、場合によっては重大な結果を招くこともあります。
特に、被害者が怪我をした場合や物損が発生した場合には、慎重な対応が求められます。事故の大小に関わらず、正しい手順で対処することが大切です。
接触事故が起きた時の対応
接触事故が起きた際は、迅速かつ正確な対応を行うことで、被害の拡大やトラブルを未然に防ぐことができます。以下のステップを順に実施することで、円滑に事故処理を進められます。
①負傷者の確認と安全確保
まず最優先すべきは負傷者の有無を確認し、必要に応じて救急車を手配することです。また、二次被害を防ぐために、事故現場周辺の安全を確保することが重要です。例えば、高速道路や交通量の多い道路は、発炎筒や三角表示板を使用し、他の車に注意を促します。安全を確保せずに放置すると、さらなる事故を引き起こす危険があります。
②警察への連絡
接触事故が発生したら、速やかに警察へ連絡を入れることが法律で義務付けられています。小さな事故でも通報を怠ると、交通事故証明書が発行されず、保険請求ができなくなることがあります。例えば、駐車場での軽微な接触事故でも、警察の記録がないことで、後から責任の所在を巡るトラブルに発展するケースがあります。
③保険会社または保険の取扱代理店への連絡
事故の詳細を警察に届け出た後は、速やかに保険会社または保険の取扱代理店に連絡します。この手続きを行うことで、修理費用や医療費の補償を受けるためのスムーズな対応が可能になります。例えば、事故後に相手側と直接示談を進めてしまうと、保険適用が制限されることがあるため、必ず事前に保険会社に相談することが重要です。
④治療を受ける
事故による負傷が軽微であっても、必ず医療機関を受診しましょう。外見上の傷がない場合でも、内部に損傷があることもあります。例えば、接触事故直後には症状が現れなくても、数日後にむち打ちや打撲が悪化する例があります。早期に受診することで、適切な治療を受けられるだけでなく、医療記録を示談交渉や保険請求に役立てることができます。
⑤車を修理に出す
事故で損傷した車は、早めに修理工場へ持ち込み、安全に運転できる状態に整えることが必要です。表面上の傷だけでなく、内部機構にも影響が出ていることがあります。例えば、バンパーの軽微なへこみでも、衝撃がフレームやエンジン部分に及んでいることがあるため、専門家の診断を受けるようにしましょう。
関連記事:車の故障時にレッカーする流れを解説!かかる費用や注意点も伝授
⑥示談交渉を行う
最後に、相手方との示談交渉を進めますが、焦って合意せず、慎重に進めることが大切です。保険会社の担当者や弁護士のサポートを受けることで、適切な条件で示談を成立させることが可能です。特に、相手側が感情的になりやすい場合、第三者を交えることで冷静な交渉を進められることがあります。
関連記事:車の事故を起こしたら取るべき対応は?事故発生から解決までの流れを解説
接触事故に対応するときの注意点
接触事故に遭遇した際、冷静に適切な対応を取ることが後々のトラブルを防ぐ重要なポイントとなります。特に注意が必要な点を以下にまとめました。
軽い事故や被害者が行ってしまった場合でも警察へ連絡する
軽微な接触事故であっても警察に連絡することが法律で義務付けられています。被害者がその場を去ってしまった場合でも、状況を正確に伝え、交通事故証明書を取得することが重要です。例えば、駐車場で車同士が軽く接触した場合でも、証明書がなければ保険請求や示談交渉が不利になることがあります。
被害者がいない場合でも警察へ連絡する
相手がいないケース、例えば電柱やガードレールなどへの接触事故であっても、警察への報告が求められます。この手続きを怠ると、後日別のトラブルにつながる可能性があります。例えば、公共物への損害が発覚した際に、報告していないことで責任問題が複雑化することがあります。
事故現場では示談を行わない
現場での示談は避けるべきです。感情的な判断や不十分な情報に基づく合意は、後で問題を引き起こす可能性があります。例えば、相手がその場で「修理代は自分で払う」と口約束しても、後日請求されるケースがあります。警察や保険会社を通じた正式な手続きを優先しましょう。
自損自弁を提案されても即答しない
相手から「お互いに自分の損害は自分で負担しよう」と提案されますが、その場で即答することは避けてください。このような提案は一見公平に思えるものの、後で相手が主張を変える可能性があります。保険会社を交えて状況を整理したうえで判断することが必要です。
後日ケガが判明した場合は人身事故に切り替える
接触事故後、当初は無傷だと思っていても、後日体調に異常が現れることがあります。特にむち打ちなどの症状は事故直後に現れないこともあります。この場合、医師の診断書を取得し、警察に人身事故として再報告する手続きが必要です。適切に対応することで、保険での補償が受けられる可能性が高まります。
示談交渉が不安な場合は弁護士に相談する
示談交渉に不安を感じたら、早めに弁護士に相談することが賢明です。特に過失割合や補償金額に争いがある場合、専門家のサポートを受けることで適切な解決が期待できます。例えば、相手側が過大な賠償を要求してきた場合でも、法的根拠をもとに冷静な交渉を進めることが可能です。
接触事故におけるケース別の過失割合

接触事故における過失割合は、事故の状況や当事者双方の行動によって異なります。それぞれのケースで一般的にどのような過失割合が適用されるかを把握しておくことは、事故後の対応や交渉をスムーズに進めるために重要です。
車×車
車同士の接触事故は、道路状況や信号機の有無、優先道路の存在などが過失割合を決める主な要素になります。例えば、交差点での右折車と直進車の衝突は、直進車に優先権があるため、右折車の過失割合が高くなることが一般的です。ただし、直進車が速度超過をしていた場合など、条件次第で過失割合が修正されることもあります。
車×バイク
車とバイクの接触事故は、バイクの運転者が車よりも大きな損害を受けやすい点が考慮されます。そのため、車が車線変更時にバイクに接触した場合、車側の過失が高くなることが一般的です。一方で、バイクが車の死角から急に割り込んできた場合は、バイク側の過失が増えることもあります。
車×自転車
車と自転車の事故は、自転車が歩行者と車の中間的な立場にあるため、過失割合が双方に発生することが多いです。例えば、車が優先道路を走行中に自転車が一時停止を無視して交差点に侵入した場合、自転車側の過失が大きくなります。しかし、車の運転者が自転車の存在を認識できた状況で適切な回避行動を取らなかった場合は、車側にも一定の過失が認められます。
車×歩行者
車と歩行者の事故は、歩行者が保護されるべき立場であるため、車側の過失が大きくなるのが一般的です。例えば、横断歩道で車が歩行者に接触した場合、ほぼ全てが車側の過失とされます。ただし、歩行者が信号を無視したり、突然飛び出した場合は、過失割合が一部修正されることもあります。
駐車場での接触事故
駐車場内での接触事故は、車の速度や駐車スペースの状況が過失割合を決定する要素となります。例えば、駐車スペースから後退する車が通行中の車と接触した場合、駐車スペースから出る車の過失が高くなることが多いです。一方、通行車が制限速度を超過していた場合には、双方の過失が見直されることもあります。
接触事故で警察を呼ばなかった場合のリスク

接触事故が発生した際に警察を呼ばないと、後に多くのリスクや問題が生じる可能性があります。どんなに軽微な事故であっても、法的義務を守り警察に報告することが重要です。
法律違反による処罰
接触事故を警察に報告しないことは、道路交通法違反となり処罰の対象となります。「事故の届出義務違反」に該当し、罰金や違反点数が科されます。
この違反は、軽い接触事故でも適用されるため、「大したことない」と判断して自己対応で済ませる行動は避けるべきです。事故を軽視すると、法律の知識不足によるさらなるペナルティを受けるリスクが高まります。
交通事故証明書が作成できない
警察に報告をしなければ、交通事故証明書が発行されません。この証明書は保険金の請求や示談交渉で必要不可欠な書類です。例えば、事故の相手がその場では同意していたとしても、後日修理費用や賠償金を巡る争いが起きた場合、証明書がないと事実確認が難しくなります。結果として、保険会社からの補償を受けられなくなることがあります。
示談交渉や損害賠償請求に不利益が生じる
警察に届け出ていない事故は、示談交渉や損害賠償請求において不利な状況を生みやすくなります。例えば、事故現場で相手と口頭で合意した内容が、後日覆されることもあります。
さらに、法的に有効な証拠が不足するため、適切な補償を得られなくなるケースがあります。こうした問題を避けるためには、警察への報告を通じて事故の詳細を公式記録として残すことが必要です。
事故車買取はソコカラがおすすめ!
接触事故は、どのような状況でも迅速かつ適切な対応が求められるトラブルです。負傷者の確認や警察への連絡、保険会社への報告といった基本的な手順を守ることで、事故後の問題を最小限に抑えることが可能です。また、事故の状況や過失割合を正確に把握し、証拠を適切に残すことが、示談交渉や損害賠償請求をスムーズに進めるために重要です。
軽微な事故でも警察への報告を怠ることは、法律違反だけでなく、交通事故証明書の発行ができなくなるなどの不利益を招きます。また、後々のトラブルを防ぐため、示談交渉では感情的な判断を避け、必要に応じて弁護士の支援を受けることも大切です。
接触事故の対応を円滑に進めるためには、状況に応じた冷静な判断と正確な手続きが必要不可欠です。もし廃車を検討する際は、全国対応のソコカラをぜひ検討してください。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-