- 2025.01.31
他県ナンバーの廃車手続き方法をわかりやすく解説!
車は生活に欠かせない存在ですが、長く使うと老朽化や修理費の増加などで買い替えを考える時期が来ます。その際に必要になるのが廃車手続きです。特に他県ナンバーの車を廃車にする場合、「手続きが面倒なのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、他県ナンバーの車を廃車にする手順や注意点を、初めての方にも分かりやすく解説します。基本知識を押さえることで、転勤や引越しで住所が変わった方も、安心して手続きを進められるはずです。

他県ナンバーでも廃車にできる?
他県ナンバーの車であっても、問題なく廃車手続きを行えます。「ナンバープレートが他県のものだから特別な対応が必要では?」と心配する方もいるかもしれませんが、基本的な手続きの流れは一般的な廃車手続きと変わりません。
ただし、住所変更が複数回ある場合や管轄の運輸支局が現住所と異なる場合には、いくつか注意すべき点があります。
具体的には、廃車手続きに必要な書類が現住所に基づくものであることが求められるため、最新の住民票や車検証の住所が一致しているかを確認することが欠かせません。また、ナンバープレートの返納手続きは、他県ナンバーでも管轄の運輸支局で対応してもらえます。さらに、自動車税の還付申請を行う際も、現住所が正確に登録されていることが大切です。
このように、他県ナンバーでも必要なポイントを押さえれば問題なく廃車にできます。
他県ナンバーの廃車における基礎知識
他県ナンバーの車を廃車にする際には、基本的な手続きの流れは通常と同じです。しかし、管轄の運輸支局が現在の居住地と異なる場合や、住所変更が複数回行われている場合には、注意が必要です。ここでは、他県ナンバーの車を廃車にする際に知っておきたい基礎知識を解説します。
他県ナンバーの廃車とは?
他県ナンバーの廃車とは、現在の住所地とは異なる地域で登録されたナンバープレートを持つ車を廃車にする手続きのことです。引越しや転勤で住所が変わった場合でも、ナンバーがそのままの状態で手続きを進められるケースが多いでしょう。ただし、いくつかの準備が必要になります。
ナンバープレートの返納手続きは、現住所を管轄する運輸支局で行う必要があります。このため、事前にどの運輸支局が対応しているか確認しておくことが欠かせません。また、自動車税の還付を受けるためには、住民票や車検証が最新の情報であることが求められます。これらを怠ると、手続きに時間がかかるかもしれません。
例えば、九州から関東へ引っ越した場合、必要な書類さえ準備すれば関東の運輸支局でスムーズに廃車手続きを行えます。
このように、他県ナンバーの廃車は、登録地域が異なる車であっても必要な準備を整えることで問題なく手続きを進められます。
参考:引っ越し手続きのチェックリスト!絶対必要な解約や申請などのやることまとめ!|便利屋お助けマスター全国本部
移転抹消登録とは?
移転抹消登録とは、車を廃車にする際に所有者名義を変更してから抹消登録を行う手続きのことです。これは、中古車販売業者に車を引き渡した場合や、廃車代行業者に依頼した際に必要になる手続きです。
例えば、他県ナンバーの車を業者に売却した際には、まず業者が所有者名義を変更し、その後抹消登録が進められます。この手続きによって旧所有者の責任が完全に終了し、車が正式に廃車扱いとなるでしょう。
移転抹消登録を行う際には、車検証の名義や住所情報が最新であることが欠かせません。もし、住所変更や名義変更が済んでいない場合、追加の書類が求められることもあります。事前にこれらの確認を行えば、手続きの遅延を防ぐことができます。
このように、移転抹消登録とは、所有者の名義を変更することで廃車手続きが円滑に進められるようにする大切な手続きです。
他県ナンバーの廃車手続き方法
他県ナンバーの車を廃車にする際の手続きは、通常の廃車手続きと基本的に同じ流れで進められます。ただし、ナンバープレートが登録地のものとなるため、管轄する運輸支局への返納や現住所を証明する書類の準備が求められることがあります。ここでは、具体的な手順を詳しく説明します。
必要書類の準備
他県ナンバーの車を廃車にするには、事前に必要な書類をしっかりと揃えることが大切です。移転抹消登録申請書や一時抹消登録申請書は、運輸支局で入手できるので、事前に準備して記入しておきましょう。
また、車検証の原本も欠かせない書類の一つで、車両情報を正確に確認するために必須です。さらに、所有者の印鑑登録証明書が必要で、発行から3か月以内のものを用意する必要があります。手続きの際に実印が求められることもあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
登録手数料として850円分の印紙を貼付した手数料納付書も準備する必要があります。また、ナンバープレートの返納が求められるため、前後2枚を忘れずに持参しましょう。さらに、自動車税や自動車取得税に関する申告書は、運輸支局内にある税事務所窓口で入手し、手続きを進める必要があります。
他にも住所変更がある場合は、住民票や戸籍謄本、戸籍の附票などを使用し、変更履歴を証明する準備も必要なので注意しましょう。
このように、必要書類は申請書や車検証、印鑑やナンバープレートなどが求められます。事前にしっかり揃えておくことで、他県ナンバーの廃車手続きはスムーズに進められるでしょう。
管轄する運輸支局での手続き
他県ナンバーの車を廃車にする際には、管轄の運輸支局で手続きを行います。流れとしまして、まず移転抹消登録または一時抹消登録の申請書を窓口で提出しましょう。書類には所有者や車に関する正確な情報を記載する必要があり、車検証を事前に確認しておくと安心です。
次に、窓口にて登録手数料印紙を購入し、手数料納付書を提出しましょう。その後ナンバープレートを返納し、必要書類をすべて提出します。審査を経て手続きが完了すると、廃車証明書が発行されます。この証明書は税金の還付手続きや保険解約の際に必要になるため、しっかりと保管しておきましょう。
このように、運輸支局で必要書類の提出や登録手数料の支払い、ナンバープレートの返還などの手続きをすることで廃車を正式に完了させることができます。
廃車証明書の受領と保管
廃車手続きが完了すると、運輸支局から廃車証明書が発行されます。この証明書は、車が正式に抹消登録されたことを証明する大切な書類です。自動車税の還付手続きや自賠責保険の解約時に必要になるため、大切に保管することが欠かせません。
廃車証明書を受け取った際は、車両情報や抹消登録日に誤りがないか確認しましょう。記載内容に不備があると、後の手続きに影響を及ぼす可能性があります。証明書は、すべての関連手続きが完了するまで、紛失しないよう安全な場所で保管する必要があります。
このように、廃車証明書はその後も還付手続きや保険解約時に必要になるので、紛失しないよう保管することが大切です。
他県ナンバーの廃車における注意点
ここでは、他県ナンバーの廃車に関する注意点を4つ解説します。
滞在が一時的な場合
出張先や旅行先など、一時的な滞在先では廃車手続きが行えないことがあります。廃車手続きは原則として、車検証に記載された住所地を管轄する運輸支局で行う必要があるため、滞在先で手続きを進めるのは難しい場合が多いでしょう。
例えば、出張中に廃車を検討しても、現住所に基づく書類やナンバープレートの返納が求められるため、手続きが進まないことがあります。
また、滞在先で住民票を移していない場合、車検証の住所と一致しないことから、追加の書類が必要になるケースもあります。この場合、住民票や戸籍の附票を用いて住所変更の履歴を証明する準備が必要です。
このように、出張や旅行などの一時的な滞在先では廃車手続きが難しいため注意しましょう。
住所変更が複数回の場合
車検証に記載されている住所から2回以上変更している場合、廃車手続きでは住民票に加えて、戸籍謄本や戸籍の附票が必要になることがあります。これらの書類は、車検証の住所と現在の住所をつなぐ履歴を証明するために必要です。住所変更が複数回行われていると、住民票だけではすべての住所のつながりを証明できないことが理由です。
例えば、転勤や引っ越しを繰り返して車検証の住所をそのままにしていた場合、車検証の記載と現住所の関連性が分からず、手続きが遅れることがあります。このようなトラブルを防ぐためには、引っ越しのたびに車検証の住所を更新しておくことが大切です。
住所が正確に反映されていれば、廃車手続きがスムーズになり、追加の書類を求められることも少なくなるでしょう。このように、住所変更が複数回ある場合には、廃車の手続きで戸籍謄本など追加の書類が必要になるため、引っ越しの際には車検証の住所変更を忘れずに行うことが大切です。
ナンバープレートの返納
他県ナンバーの車を廃車にする際には、ナンバープレートの返納が必要です。通常、運輸支局や軽自動車検査協会でナンバープレートを前後2枚とも返納し、登録を抹消する手続きが行われます。
しかし、「記念としてナンバープレートを手元に残したい」と考える方もいるかもしれません。その場合、適切な破壊措置を施すことで、記念品として保管することが可能です。
具体的には、運輸支局の窓口でナンバープレートに穴を開けるなどの破壊措置を依頼するか、自身で適切な処理を行い、識別番号の再利用を防ぐ必要があります。この処理が行われていれば、手続きの一環として記念所蔵が認められます。
ただし、破壊措置が不十分な場合は、手続きが完了しないこともあるため、必ず運輸支局で確認するよう注意しましょう。このように、基本的にナンバープレートは返納が必要ですが、思い出の品として残したい場合は適切な破壊措置を行うことで保管することが可能です。
関連記事:廃車のナンバープレートを記念に欲しい場合どうすればいいのか?
自賠責保険の解約
自賠責保険を解約するには、廃車証明書が必要です。この証明書は、車が正式に抹消登録されたことを証明するもので、保険会社に解約手続きを依頼する際に必ず提出しなければなりません。廃車手続きが完了して廃車証明書を受け取ったら、早めに保険会社に連絡し、解約手続きを進めることが大切です。
また、自賠責保険には未経過期間が残っていることがあり、その分の保険料が還付されることもあります。例えば、保険期間が1年以上残っている場合、解約手続きが完了すると未使用分の保険料が計算されて返金されます。ただし、返金を受けるには廃車証明書の提出が必要になるため、手元にしっかり保管しておきましょう。
このように、自賠責保険の解約の際は、廃車証明書が必要であることや、場合によって未経過期間の保険料の還付があることを覚えておきましょう。
他県ナンバーを廃車にした場合の自動車税の還付について
廃車手続きを行うと、自動車税の還付を受けられることがあります。他県ナンバーの場合でも、税金の還付手続きは現住所を基に進められるため、特別な手順は必要ありません。ただし、普通車と軽自動車・バイクは還付の仕組みに違いがあるため、それぞれのケースを詳しく解説します。
普通車
普通車を廃車にした場合、自動車税の未経過分が還付されます。還付額は、抹消登録が完了した翌月からその年度の3月までの未経過月数に基づいて計算されます。この手続きは原則として自動的に進められるため、特別な申請を行う必要はありません。
ただし、還付金は車検証に記載されている所有者の住所に送付されるため、住所変更が正しく反映されていないとトラブルが発生する可能性があります。廃車手続きを進める前に、車検証の住所が最新のものであることを確認しておきましょう。
また、還付金は自治体から郵送される還付通知書を基に受け取るのが一般的です。通知書が届くまでには2ヶ月以上かかる※こともあるため、郵便物の確認を怠らないようにしましょう。
さらに、所有者が法人名義で登録している場合や、特殊なケースは追加の手続きが必要となることもあります。こうした場合は、事前に自治体や税務署に問い合わせて確認することをお勧めします。
このように、普通車の廃車は、自動車税の未経過分が自動車税の還付として受け取ることが可能です。
※参照:使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度について
軽自動車やバイク
軽自動車やバイクの場合は、普通車と異なり、自動車税の還付制度がありません。これらの車は年間税額が少額であるため、未経過分の税金が返金されない仕組みになっています。そのため、廃車のタイミングによって税金の還付を期待することはできないので、この点を理解した上で廃車手続きを進める必要があります。
例えば、軽自動車税は毎年定額で課税されるため、廃車の時期にかかわらず還付は受けられません。同様に、125cc以上のバイクも軽自動車税が適用されるため、還付の対象外です。ただし、これらの車でも自賠責保険に関しては未経過分が返金されることがあるため、保険の解約手続きを忘れないようにすることが大切です。
さらに、地域によっては特定の条件を満たすことで補助金や特典が受けられることもあります。一度自治体に問い合わせて、利用できる制度がないか確認しておくのも良いでしょう。
このように、軽自動車やバイクは自動車税の還付はないものの、自賠責保険や他の手続きで還付が得られる可能性もあることを覚えておきましょう。
他県ナンバーの廃車ならソコカラ!
他県ナンバーの廃車手続きは、書類の準備や運輸支局での手続き、保険や税金の解約など、思った以上に手間がかかることがあります。そんなときにオススメなのが「ソコカラ」です。
ソコカラは廃車手続きの専門サービスとして、他県ナンバーの廃車でもスムーズに対応します。また、廃車買取サービスも行っており、廃車を検討している方にとって嬉しい収入のチャンスにつながるかもしれません。スマホで簡単に無料相談や査定をすることができるので、他県ナンバーの廃車で迷ったら、ぜひソコカラにご相談ください。

この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
関連記事
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2020.05.22
トラックを廃車にする場合の手続きについて
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 中古車のお役立ちコラム
- 2021.01.20
車の買取の仕組み
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 中古車のお役立ちコラム
- 2021.05.19
車の売却は下取りだけじゃない!買取りという選択肢についても解説します!
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 中古車のお役立ちコラム
- 2021.05.26
激安中古車には注意が必要!?激安のワケや購入前の注意点を解説!
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 中古車のお役立ちコラム
- 2021.06.04
車を売却するなら、インターネットオークション?中古車買取りサイト?
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2022.03.11
原付の廃車証明書がない?どうすればよいの?
-