2024.12.25

車検費用の相場はいくら?法定費用や車検基本料の内訳を徹底解説!

車検費用の相場はいくら?法定費用や車検基本料の内訳を徹底解説!

どんな車もスピーディーに、ご相談承ります!今すぐ査定!

車検は安全な運行を維持するために欠かせない手続きですが、その費用が家計に大きな負担となることも少なくありません。車検費用は車種や業者、整備内容によって大きく変動し、費用を適正に抑えるためには仕組みや相場を理解することが大切です。

本記事では、車検費用の内訳や業者別・車種別の相場、高額になりやすいケース、さらには費用を節約するための具体的な方法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

事故車買取についてはこちらから

車検費用の内訳

車検費用の内訳

車検費用は、大きく「法定費用」「車検基本料」「整備費用」の3つに分類されます。これらの内訳をしっかり理解することで、車検のコストを適切に把握し、予算の計画を立てやすくなります。さらに、車検業者を選ぶ際の重要な判断材料にもなるでしょう。それぞれの項目を詳しく解説していきます。

法定費用

法定費用とは、車検を受ける際に必ず発生する公的な費用であり、どの業者を利用しても金額は一定です。これには「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙代」の3つが含まれます。これらの費用は、車を安全に運行するために法律で義務付けられており、支払わなければ車検を通過することができません。

自動車重量税

自動車重量税は、車の重量に応じて課される税金です。車が重いほど税額が高くなる仕組みになっています。例えば、普通車で新規登録から13年未満の車両重量が500kg以下の場合、税額は8,200円ですが、1~1.5トンの場合は24,600円になります。一方で、エコカー減税の対象車の場合、税額が軽減される場合があります。これは、環境への配慮を促進する政策の一環として設定されています。

自賠責保険料

自賠責保険料は、交通事故の被害者を保護するために義務付けられている保険料です。この保険は車を運行するために必須であり、次の車検までの期間分を前払いで支払います。軽自動車の場合、24カ月分の保険料は17,540円となっています。なお、自賠責保険だけではカバーしきれない事故も多いため、任意保険と併用することが一般的です。

印紙代

印紙代は、車検の手続きに必要な費用です。車検場所や車両サイズによって料金が変動し、2,000円前後となります。印紙代は法的に定められているため、費用を削減することはできませんが、これも車検費用の一部として認識しておく必要があります。

車検基本料

車検基本料は、車検業者が提供するサービスにかかる費用で、検査代行手数料や書類作成料などが含まれます。この項目は業者ごとに料金設定が異なるため、比較することでコストを抑えることが可能です。

例えば、ディーラーは50,000〜100,000円程度が相場とされていますが、車検専門店は10,000円前後で済む場合もあります。また、車検基本料には、業者が提供するサービスの質や範囲が大きく影響するため、単純に料金の安さだけで選ばず、内容をよく確認することが大切です。

整備費用

整備費用は、車の状態に応じて行われる整備や修理にかかる費用です。この費用は、ブレーキやタイヤの点検・交換、エンジンオイルの補充など、車検時に必要な作業の内容によって大きく異なります。

例えば、タイヤの交換が必要な場合、4本交換すると50,000円以上かかることもあります。一方で、整備箇所が少ない場合は、10,000〜20,000円程度で済む場合もあります。整備費用は車の安全性を確保するために重要な部分であり、無理に削減しようとするよりも、必要な整備を確実に行うことが求められます。

車検費用の相場【車検業者別】

車検費用の相場【車検業者別】

車検を受ける際に費用を抑えるためには、業者ごとの特徴や相場を把握することが大切です。各業者によって費用やサービス内容が大きく異なるため、自分の車に合った選択をすることが求められます。それでは、主な車検業者別の特徴と費用相場を見ていきましょう。

ディーラー

ディーラーでの車検は、メーカーの純正のサービスを受けられる点が特徴です。整備士がメーカーの基準に基づいて検査・整備を行うため、品質の高さが期待できます。ただし、その分費用は高めで、車検費用の総額は100,000円前後になることが多いです。特に新車購入後の保証が付いている期間は、ディーラー車検を選ぶ方が安心です。

関連記事:ディーラーの車検が高い理由。費用とメリットについて

車検専門店

車検専門店は、効率的なサービス提供とリーズナブルな価格が特徴です。法定点検と最低限の整備に特化しているため、費用は50,000円〜100,000円程度と、ディーラーよりも安く抑えられる場合が多いです。また、短時間での車検完了が可能な店舗も多く、忙しい方にもおすすめです。例えば、「オートバックス車検」や「コバック」などが代表的な例です。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドの車検サービスは、普段利用しているスタンドで手軽に依頼できる点が魅力です。料金は50,000円〜80,000円程度が相場ですが、スタンドによっては割引キャンペーンを実施している場合もあります。ただし、整備の内容や設備の充実度は業者ごとに差があるため、口コミや評判を事前に確認することが大切です。

カー用品店

カー用品店での車検は、部品の購入や交換と合わせて依頼できる利便性が特徴です。費用は10,000円〜60,000円程度が一般的で、必要に応じてタイヤやバッテリーの交換も同時に行える点がメリットです。特に、定期的にカー用品店を利用している方にとっては、馴染みのあるサービスを受けられる安心感があります。

民間整備工場

民間整備工場は、地元密着型のサービスを提供しているケースが多く、柔軟な対応が期待できます。料金相場は50,000円前後ですが、整備内容や部品交換に応じて変動します。また、ディーラーほどのブランド力はないものの、整備士のスキルが高い場合も多く、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。

ユーザー車検

ユーザー車検は、自分で車検場に車を持ち込み、手続きを行う方法です。最大の特徴は費用の安さで、法定費用のみで済むため30,000円〜50,000円程度に抑えることができます。ただし、整備や手続きはすべて自分で行う必要があるため、一定の知識や手間が求められます。整備士のサポートがない分、不備がある場合は再検査になるリスクも考慮が必要です。

関連記事:【初心者必見】ユーザー車検のやり方は?ユーザー車検を行うメリット・デメリット

車検費用の相場【車種別】

車検費用は車種によって大きく異なります。これは主に、自動車重量税や整備費用の違いによるものです。軽自動車や小型車は比較的費用が安い傾向にありますが、大型車や輸入車では費用が高額になるケースが一般的です。以下の比較表をもとに、それぞれの車種における車検費用の目安を確認してみましょう。

車種特徴費用相場
軽自動車自動車重量税が低い50,000〜90,000円
小型車維持費が軽自動車より少し高い60,000〜100,000円
中型車標準的な車検費用70,000円〜100,000円
大型車重量税が高く整備費用が多い80,000円〜130,000円

車検費用が高くなるケース

初度登録から一定年数が経過している

車の使用年数が長くなると、車検費用が増加する傾向があります。年数が経つにつれて部品の劣化が進み、交換や修理が必要になるためです。例えば、ゴム部品やバッテリーなどの消耗品は10年以上経過すると交換が避けられなくなります。また、エンジンオイル漏れや錆による車体の損傷など、年数が経つことで現れる問題も増加します。

具体例として、10年以上使用した車は、タイミングベルトやサスペンション部品の交換が必要になることもあり、それだけで50,000円以上の追加費用が発生することがあります。このように、年数に応じた整備費用が車検費用全体に影響を与えます。

整備箇所が多い

車の使用状況によっては、整備箇所が多くなることがあります。一般的には、通勤や長距離移動で頻繁に使用する車は、タイヤやブレーキパッドの消耗が早く進むため、交換が必要になります。また、整備点検でエンジンや電装系の不具合が見つかると、修理費用が大幅に増加します。

例えば、エンジン関連のトラブルは、部品交換や修理費用が100,000円以上かかることがあります。さらに、タイヤ4本の交換が必要な場合、その費用だけで40,000〜60,000円程度が必要です。これらの整備内容が重なると、車検費用は通常より大幅に高くなる可能性があります。

輸入車を車検に出す場合

輸入車の車検費用は、国産車と比較して高額になることが多いです。これは主に、純正部品の調達コストや輸入車特有の整備技術が必要になるためです。また、輸入車は専用の整備機器が必要なことが多く、整備工場を限定されることもコスト増加の一因です。

例えば、BMWやメルセデス・ベンツといった欧州車の車検は、部品交換だけで50,000円以上の追加費用が発生するケースがあります。また、輸入車専門の整備工場を利用する必要がある場合、技術料が通常よりも高額になるため、総額で200,000円以上かかることも珍しくありません。

関連記事:車検が高い原因と安く抑えるコツについて解説|車検費用の相場について

車検費用を安く抑える方法

車検費用を安く抑える方法

車検費用を抑えるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。法定費用や整備費用を軽減する方法を検討することで、車検時の出費を最小限に抑えることが可能です。以下では、それぞれの具体的な方法を解説します。

法定費用の安い車種に乗る

車検費用の中で固定的な部分である法定費用は、車の種類によって異なります。軽自動車や小型車は、自動車重量税や自賠責保険料が普通車や大型車に比べて低いため、全体的な車検費用が安く抑えられます。

軽自動車は車検費用が50,000円〜70,000円程度で済むことが多い一方、大型車は150,000円を超えることもあります。車を選ぶ際には、維持費を考慮することが重要です。

相見積もりを取る

車検費用を安く抑えるための基本的な方法の一つが、複数の業者から見積もりを取ることです。ディーラー、車検専門店、民間整備工場など、業者ごとに料金が異なるため、比較することで最適な選択ができます。

ディーラーは高品質なサービスが提供されますが、費用は高めです。一方、車検専門店は効率的なサービス提供により、費用が10,000円以上安くなるケースもあります。比較する手間を惜しまないことで、無駄な出費を防げます。

定期的にメンテナンスを行う

車検費用が高額になる原因の一つは、大規模な整備や修理が必要になることです。これを防ぐためには、日常的に車の状態を確認し、必要に応じて定期的なメンテナンスを実施することが大切です。

エンジンオイルやタイヤの状態を定期的にチェックし、早めに対応することで、大きな故障を未然に防ぐことができます。これにより、車検時の整備費用を削減できる可能性があります。

ユーザー車検を利用する

ユーザー車検は、自分で車検場に車を持ち込み手続きを行う方法です。業者に依頼する場合と比べて、手数料や整備費用を大幅に削減できる点が魅力です。法定費用だけで済むこともあり、車検費用を30,000円〜50,000円程度に抑えられる可能性があります。ただし、手続きや整備に関する知識が必要なため、事前に十分な準備を行うことが求められます。

買い替えを検討する

長期間使用している車の場合、車検費用が高額になることがあります。そのような場合には、新しい車への買い替えを検討することも一つの選択肢です。

特に、燃費性能が高く法定費用の安い車種を選ぶことで、車検費用だけでなく、日常的な維持費も削減できます。エコカー減税の対象車を購入すると、自動車重量税や自賠責保険料が軽減されることがあります。

廃車の高額買取ならソコカラがおすすめ!

車検費用が高額になりがちな車を所有している場合、廃車を検討するのも一つの選択肢です。その際、高額買取が期待できるサービスを利用することで、手元に残る金額を最大化できます。「ソコカラ」は、そのような廃車の買取に特化したサービスとして、多くの方に選ばれています。

「ソコカラ」の特徴は、全国対応の迅速な手続きと高額査定です。車検切れや故障車であっても買取可能な点が魅力で、手続きにかかる手間も最小限に抑えられます。例えば、年式の古い軽自動車でも、通常廃車費用がかかるところを、逆に買取価格を提示されるケースがあります。

車の処分にかかるコストを削減し、廃車でも利益を得られる可能性が考えられるため、車検費用を見直すタイミングで買換を検討するのも一つの手でしょう。車検の負担を軽減する手段として、ぜひ活用してみてください。

事故車の買取なら高価買取のソコカラへ!無料オンライン査定はコチラから!

アバター画像

この記事の監修者

澤井 勝樹

「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

関連記事

今すぐ無料査定! 今すぐ無料査定!

お電話で今すぐ査定!

0120-590-870

WEBでの査定はこちらから!
24時間受付中!

  • オンライン査定
  • LINE査定

pagetop

すぐに売却する予定がない方はtel

電話連絡なし
愛車の買取相場がすぐにわかる!

累計約100万台の買取実績から
参考買取価格をAIでシミュレーション
クルマ査定
シミュレーション
スタート

※参考査定額はオークション相場データに基づきAIが算出した金額です。相場データが寡少又は異常値等により価格提示ができない場合がございます。

今すぐ査定額を知りたい方は
お電話ください。

tel0120-590-870

受付時間9:00~21:00

無料査定スタート 受付時間 9:00~21:00