タイヤのひび割れを放置するのはとても危険です。タイヤのひび割れは、タイヤが劣化している証拠であり、そのまま走行を続けると、運転中にタイヤがバーストしてしまう大変危険な事態も起こりえます。
本記事では、タイヤのひび割れによるリスク、ひび割れの原因、タイヤの交換時期、タイヤのチェック方法を紹介します。

タイヤがひび割れている状態は非常に危険
タイヤにひび割れが生じているということは、タイヤが劣化していることを意味します。この状態で走行を続けると、いずれはタイヤがバーストしてしまうので、とても危険です。
タイヤがバーストすると、車の操作が効かなくなり、事故に繋がる危険があります。さらに、タイヤのホイールを段差などにぶつけて変形させると、修理代も高額になります。
特に、タイヤがひび割れした状態で高速道路を走行するのは、大変危険な行為です。
高速道路では、一般道路のときよりも猛スピードで車を走らせますが、これによりタイヤ内部が温められ、空気圧が上がってしまいます。つまり、バーストしやすい状況となるので、一般道では何の問題も無かった場合でも、走行中にパンクするケースがあります。
高速道路に走行しているときは、かなり加速させているため、壁などに衝突すると、被害は甚大になります。また、ほかの車も高速で走行しているため、二次被害も起きやすい場所です。
このように、タイヤがひび割れた状態で車を運転すると命の危険もあるので、絶対に避けましょう なお、ひび割れは車検の際にも問題になることがあります。車検では、ひび割れに関する明確な規定があるわけではありませんが、あまりにも酷いひび割れが確認される場合は、車検に引っかかってしまうので、注意しましょう。
ひび割れができる3つの主な原因
タイヤのひび割れの原因には、さまざまなものが考えられます。以下では、ひび割れの主な原因を3つご紹介します。
利用頻度の少ないタイヤも経年劣化する
タイヤのひび割れは、経年劣化が原因である場合が多いです。車のパーツは時間が経つにつれて劣化していくものですが、とりわけタイヤは劣化が激しい部品です。タイヤは雨や日光に曝されることが多く、走行中は地面との摩擦ですり減っていくからです。
なお、車をあまり利用しない、車庫に入れているので雨などの影響は少ないといった場合でも、時間が経つごとにタイヤは劣化していきます。最終的に干からびたような状態になり、こうなってしまうと、ゴムの弾性が無くなるため、ひび割れが生じます。
荷物を積みすぎている場合もタイヤは劣化しやすい
車に荷物をたくさん積んでしまうと、タイヤの劣化を進行させ、ひび割れが生じやすくなります。これは、荷物の重みによりタイヤに大きな負荷がかかってしまうためです。 少しでもタイヤを長持ちさせたいのであれば、必要最低限の荷物だけを車に積むよう心掛けましょう。
紫外線にタイヤを曝しすぎるとタイヤは傷んでいく
紫外線は、タイヤの素材であるゴムを劣化させる働きがあります。そのため、屋外で車を駐車すると、タイヤの劣化が進行しひび割れが生じやすくなります。 走行中に太陽光を浴びてしまうのはやむを得ないことですが、駐車中であれば、紫外線を避けることは十分可能です。なるべく屋内に駐車するよう心掛ける、タイヤにカバーを被せるといった対処法が考えられます。
タイヤの交換時期の目安
タイヤの交換時期に関しては、「走行距離や使用年数」「スリップサイン」「ひび割れの度合い」の3つの項目をチェックして、判断できます。
最も単純な交換時期の指標が、走行距離と使用年数です。走行距離は3万2,000㎞、使用年数は4年~5年程度を目安に交換するのがベターです。もちろん、車やタイヤの種類、車の使用頻度などによって劣化のスピードは異なるので、あくまで目安として考えておくべきです。
スリップサインもタイヤの交換時期を判断するのによく用いられます。スリップサインとは、タイヤの溝の底にある隆起した場所のことを指します。
タイヤがすり減っていくと、スリップサインがタイヤ表面に表れます。この状態になると、車検に通らなくなるので、タイヤを交換する必要があります。
ひび割れの度合いも、タイヤの交換時期を知る手掛かりになります。タイヤの表面に少しシワが見える場合は、まだひび割れの初期段階であるので、タイヤ交換の必要はありません。 タイヤ表面のひびが1㎜程度の深さになり、目で容易にひび割れが確認できる状態になると、黄色信号です。この状態でも走行できますが、経過観察をしながら、時期を見計らってタイヤ交換を行ってください。
タイヤのチェック方法
タイヤのバーストを防ぐためにも、日頃からタイヤの状態をチェックすることをおすすめします。タイヤのチェックでは、まず釘などが刺さっていないかを確認し、その次にひび割れと偏摩耗をチェックしてください。
偏摩耗とは、タイヤ表面が不均一に摩耗する症状を指します。タイヤの両端の偏摩耗、もしくはタイヤ中央の偏摩耗が起きた場合は、タイヤ交換でしか対処できません。 サイドウォールが変形して隆起した状態になる「ピンチカット」が起きていないかもチェックすべき項目の一つです。ピンチカットの状態では、バーストが起きやすいので、早急にタイヤ交換すべきです。
タイヤのチェックを習慣づけよう
劣化したタイヤのひび割れを放置していると、いずれタイヤがバーストしてしまいます。バーストが起きると、車の制御が難しくなるので、大変危険です。 安全な運転を行うためにも、日頃からタイヤの状態をチェックするよう心掛けましょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 故障車のお役立ちコラム
- 2024.11.01
ハンドルを切ると異音がする原因と対処法について詳しく解説!
-