メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
車を運転しているとさまざまな問題が発生することがあります。
事故などはもちろんですが、車の部品の劣化や破損によるトラブルも多いです。
なかでもエンジンブローは非常に大きな危険性があるトラブルです。今回は、エンジンブローの原因とその対処法についてご紹介いたします。
エンジンブローはエンジンが焼き付いてしまう現象
エンジンブローとは、エンジンが焼きついてしまう現象のことです。
よくオーバーヒートと混同しがちですが、オーバーヒートは冷却水の温度が上昇することで、エンジンを冷やすことができなくなる現象のことです。
これに対し、エンジンブローはエンジンそのものが焼き付いてしまう現象を指します。
エンジンブローがもたらす危険
エンジンブローが走行中に起こってしまうと、FF(フロントエンジンフロント駆動)であればフロントタイヤがロックし、MR(ミッドシップエンジンリア駆動)であればリアタイヤがロックされます。
コーナーなどを曲がっている最中にタイヤがロックされてしまうと、事故の危険性が非常に高いです。
これを防ぐためには、エンジンブローが起こる原因をしっかり理解しておかなくてはいけません。
エンジンブローの原因
エンジンブローの原因として、最も多いのがエンジンオイル不足です。
エンジンは常に動いているため、パーツ同士が擦り合わさって摩擦熱を生じさせています。
それを軽減するためにエンジンオイルを用いており、これによって金属パーツ同士の衝撃を和らげています。
エンジンオイルが不足していると、ピストンによってプラグが押しつぶされるなどのトラブルが発生し、結果的にエンジンの焼きつきに繋がってしまうのです。
また、ガソリンの劣化が原因の場合もありえます。
普段、毎日のように車を利用している場合なら問題ないのですが、数年にわたってエンジンをかけていない車を走らせる場合は注意しましょう。
エンジンブローの予兆はブローバイホースからの白煙
恐ろしい事故を引き起こす可能性のあるエンジンブローですが、エンジンブローを防ぐことを意識して、毎日のようにエンジンオイルを確認している人は少ないでしょう。
エンジンブローは、車の運転中に予兆がある場合がほとんどです。
そのため、予兆に気づくことが大切です。
どのような予兆があるのか詳しく見ていきましょう。
車にはブローバイホースという部分があります。
エンジンブローになりそうなとき、ここから白煙が出ます。
それが徐々に増え続けている場合は、エンジンブローを起こす可能性が非常に高いです。
修理業者に連絡しメンテナンスを依頼しましょう。
そのほかの予兆としては、下記が挙げられます。
*エンジンの異音
*加速しづらい
*排気ガスが白い
*悪臭
*オイル圧不足
どれも通常運転しているだけでは起こらない症状ばかりです。
エンジンブローでなくても車に異常が起こっていることは間違いありません。
そのまま乗り続けるのではなく、速やかにメンテナンスを行うようにしましょう。
エンジンブローの対処法
エンジンブローの予兆を確認した時点でメンテナンスを行えば問題を防げますが、予兆に気がつかない場合もあります。
もし、車の運転中にエンジンブローが発生した場合、慌てて対処を行うとさらなる事故につながる可能性があります。
対処法をしっかりと把握し、冷静に処置を行いましょう。
まずは停車
発車前にエンジンブローに気がついたのであれば、そのまま走らせないのがベストです。
しかし、走行中にエンジンブローが起こる可能性も大いにあります。そのときは、まず安全な場所に停車することを意識しましょう。
*路肩に停める
*近くの駐車場に停める
などして、車を長く走らせないようにすることが重要です。
ここで注意してもらいたいのは、すぐにエンジンを切ってはいけないという点です。
走行中にエンジンブローが起こった場合、慌ててエンジンを切ってしまいがちですが、そうすると道路に車が放置されることとなり非常に危険です。
あくまでも安全な場所に車を停車させることを最優先で考えましょう。
ロードサービスに依頼する
安全な場所に停車した後は、ロードサービスに依頼して、修理工場へ搬送してもらいましょう。
エンジンブローした車を無理に動かしてしまってはさらなる事故を生む可能性もあります。ロードサービスに対処を依頼したら、公共交通機関などを利用して帰宅しましょう。
もしも、こうしたエンジンブローが自宅から遠く離れた場所で発生すると、どうしてもパニックになりがちです。
そうならないためにも、日常的なメンテナンスや、エンジンブローの予兆のチェックは欠かさないようにしましょう。
エンジンブローが起きても落ち着いた対処を心がけよう
走行中にエンジンブローが起こると、ハンドル操作に大きく影響が出るため慌ててしまいがちです。
冷静に安全な対処をすることを心がけましょう。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-