車のバンパーが損傷した場合、例えば、小石が跳ねてできたような米粒ほどの大きさの欠けや、鍵などで引っ掻いたような浅い線のような傷などが考えられます。
こうした小さな傷が時間とともに大きな傷になり、取り返しがつかなくなることもあります。とはいえ、バンパーに傷が入った場合にかかる費用が分からなければ不安ですよね。
まずは、箇所ごとにどのくらいの修理費用がかかるのかを知っておきましょう。修理だけでなく、廃車や事故車としての車の売却についても調べて、複数の選択肢を検討できるようにしておくと安心です。
廃車買取完全ガイド:費用、手続き、高価買取のコツを徹底解説!

バンパーの損傷具合をパーツ&車の状態から確認

バンパーの割れや傷の修理をする前に、まずはバンパーの損傷具合を詳しく確認する必要があります。なぜなら、損傷箇所や度合いによって費用が異なるからです。さっそくバンパーを点検して、どのくらいの損傷具合なのか、さらにその箇所(パーツ)を明確にしておきましょう。
エアロパーツの損傷は早急な対応を
エアロパーツの損傷は、放置すると状態が悪化する可能性があるため、ただちに修理を検討しましょう。放置すればヒビが拡大し、最悪の場合、パーツ全体の交換が必要になることもあります。
修理費用を抑えるためにも、早めに専門業者に相談し、適切な対応を検討することが大切です。ヒビが入っている場合は、ヒビから大きな割れへと変化していく可能性が高いためです。早急に対応しましょう。
リアバンパーは徐々に割れが大きくなるため注意
車の後方、リアバンパーが割れてしまうと、白い亀裂が走ります。
車の外見で最も目立つ箇所で、放置していると割れが大きくなるので要注意です。小さな割れや傷であっても、早めに修理をしましょう。
フロントバンパーの損傷は目立ちやすい
車の顔ともいえるフロントバンパーが損傷することもよくあることです。段差に擦ってしまい、割れることもあります。割れと一緒にたくさんの傷がついてしまうと、かなり目立ちます。小さな傷であっても、フロントバンパーは早急に修理するようにしましょう。
バンパー修理?交換?状態別の判断基準
バンパーの修理と交換の判断基準について解説します。
バンパーの損傷が軽度な場合
バンパーの損傷が軽度な場合、例えば小さな傷やへこみであれば、修理を選択することが一般的です。具体的には、バンパーの表面の塗装の剥がれや、小さなへこみであれば、パテ埋めや再塗装で修復できる可能性があります。
損傷が深刻な場合
一方、損傷が深刻な場合、交換を検討する必要があります。大きな損傷や、バンパーの内部にまで及ぶ変形がある場合は、修理が困難で、修理費用も高額になる可能性があります。また、衝突によってバンパーの構造が損なわれている場合も、安全性の観点から交換が推奨されます。
具体的な事例としては、縁石に軽くぶつけてしまった程度の傷であれば、修理で対応できますが、高速道路での事故でバンパーが大きく破損し、内部の骨格まで損傷している場合は、交換が適切です。
このように、バンパーの修理と交換は、損傷の程度によって判断基準が異なります。ご自身の車の状態をよく確認し、専門業者に相談して最適な方法を選択するようにしましょう。
バンパーの損傷箇所別修理費用の相場
バンパー損傷の修理は、箇所ごとでその費用が異なります。傷ついたバンパーにどのくらいの修理費用がかかるのかをチェックしてください。以下で箇所ごとの修理費用が分かります。
バンパー修理はどこに依頼する?選択肢と費用相場を比較
バンパーの修理方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれにメリットとデメリット、費用相場、修理期間が異なります。以下に、主な依頼先とその特徴を比較検討します。

ディーラー
- メリット: 純正部品での修理が基本であり、高品質な仕上がりが期待できます。また、車の専門知識が豊富で、他の箇所の不具合も相談しやすいです。
- デメリット: 修理費用が比較的高めになる傾向があります。
- 費用相場: 5万円~10万円程度(損傷の程度による)
- 修理期間の目安: 3日~1週間程度
板金業者
- メリット: 専門的な技術を持つ業者が多く、多様な修理方法に対応できます。費用もディーラーより抑えられる場合があります。
- デメリット: 業者によって技術力に差があるため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
- 費用相場: 3万円~8万円程度(損傷の程度による)
- 修理期間の目安: 2日~5日程度
カー用品店
- メリット: 手軽に相談でき、比較的安価に修理できる場合があります。
- デメリット: 修理のクオリティは業者や損傷具合によります。高度な修理には対応できない場合があります。
- 費用相場: 1万円~5万円程度(損傷の程度による)
- 修理期間の目安: 1日~3日程度
関連記事:車を擦った時、自分で直す?パーツごとの修理費用を徹底調査
エアロパーツの修理は再塗装までの費用が必要
エアロパーツが割れた場合、広範囲で細かなヒビが入ります。破損箇所以外の表面も削り、修理には再塗装まで丁寧に行う必要があるでしょう。修理にかかる費用の相場は、ヒビ程度で3,000円~5,000円くらいです。
しかし、エアロの割れが10㎝を超えている場合には、1万円程の費用が必要になります。最初は小さなヒビでも、徐々に大きくなっていくのがエアロの特徴なので、早急に修理を検討しましょう。
フロントバンパー&リアバンパーの修理は交換も見越しておく
リアバンパーの修理と再塗装には、下地処理、塗装、乾燥といった工程があり、それぞれに専門的な技術と時間を要するため、それなりの費用がかかります。また、塗料の種類や調色作業、さらにはバンパーの素材によっても費用は変動します。
修理費用の目安としては、2万5,000円~5万円前後です。
ただ、即日の修理が難しいので、代車の費用が加わるケースもあります。5万円を超える費用が発生した場合は、新品のバンパーに交換する手段も考えましょう。
加えて、フロントバンパーも同様の修理費用が必要です。ただし、著しく破損、ヒビ割れしている場合には、修理よりも新しいバンパーに交換するほうが安く済むこともあります。
パーツ交換は車種によって高額になる場合も
バンパーの修理が難しい場合は、パーツ交換が必要になります。しかし、このパーツ交換は車種によって費用が大きく変わるため注意が必要です。
車種によって費用が変わる理由
- パーツの入手難易度
生産終了から年数が経過している車や、流通量の少ない希少車の場合、新品パーツの入手が困難になることがあります。そのため、パーツの価格が高騰したり、中古パーツを探す手間が増えたりすることで、費用が上がることがあります。 - パーツの構造
車種によってバンパーの構造が異なり、複雑な構造を持つバンパーは、交換作業に時間と手間がかかるため、工賃が高くなる傾向があります。また、センサーやカメラなどが内蔵されているバンパーは、脱着や調整に専門的な知識が必要となるため、さらに費用がかさむことがあります。 - パーツの素材
バンパーの素材によっても費用が変動します。一般的な樹脂製バンパーに比べて、カーボン製や金属製のバンパーは、素材自体が高価であるため、交換費用も高くなります。
内部まで変形している場合は買い替えもアリ
バンパーが割れてしまったとき、車の内部まで損傷をするケースもあります。車としての性能が大きくダウンしてしまう場合は、買い替えを検討した方が良いこともあります。
内部が変形していても車は走れますが、快適な走りを維持するためには維持費も長くかかります。長い目で考えれば、買い替えがベストな場合もあるのです。
ソコカラでは、あなたの大切なお車の査定を無料で行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。無料オンライン査定で車を査定する
バンパー修理をDIYで?注意点と安全な進め方
バンパーの修理をDIYで行うことは、費用を抑える魅力的な選択肢ですが、いくつかの注意点とリスクを理解しておく必要があります。
DIYで必要なもの
- 必要な工具
サンドペーパー、パテ、スプレー塗料、クリア塗料、マスキングテープ、ヘラなどが必要です。 - 作業手順
損傷箇所の清掃、研磨、パテ埋め、整形、プライマー塗布、塗装、クリア塗装、研磨、仕上げといった工程があります。 - リスク
塗装の色ムラ、仕上がりの悪さ、作業中の怪我、塗料による健康被害などが考えられます。
DIYが可能なケースは、小さな傷や塗装の剥がれなど、軽微な損傷に限られます。広範囲の損傷や、バンパーの構造に問題がある場合は、専門業者に依頼する方が安全です。
DIYを行う際は、事前にインターネットや専門書で情報を収集し、安全な場所と適切な装備を整えてから作業を開始しましょう。自信がない場合は、無理せずプロに依頼することをお勧めします。
関連記事:車の凹みを家庭にある物で簡単に修復する方法とは!?

バンパー修理に保険は使える?車両保険の適用について

自動車保険の車両保険は、万が一の事故や損傷に備えるための重要な手段です。バンパーの修理においても、車両保険が適用されるケースがあります。
保険が適用されるケース
- 事故による損傷
相手がいる事故はもちろん、自損事故でも車両保険が適用される場合があります。 - 当て逃げ
犯人が特定できない場合でも、車両保険で修理費用をカバーできる場合があります。 - その他
飛び石による損傷、いたずらなど、契約内容によって様々なケースで保険が適用されます。
免責金額
車両保険を利用する際には、免責金額を設定している場合があります。免責金額とは、保険金が支払われる際に、自己負担となる金額のことです。免責金額の設定によって、保険料が変わることがあります。
保険を利用する際の注意点
- 保険を使うと、翌年度の保険料が上がる可能性があります。
- 修理費用が免責金額を下回る場合は、保険を使わない方がお得な場合があります。
- 保険会社への事故報告、修理費用の見積もり提出など、必要な手続きがあります。
車両保険を利用する際は、保険契約の内容をよく確認し、免責金額や保険料への影響を考慮した上で、慎重に判断しましょう。
関連記事:自損事故の修理代はどのくらい?車両保険を使うことはできる?
バンパーの修理対応は早めに!いざというときのために備えておこう
複数の業者から見積もりを取り、費用や期間だけでなく、修理方法や使用する部品についても詳しく比較検討することで、自身の予算や希望に最も合った、信頼できる修理先を選ぶことができます。
また、修理費用が高額になる場合や、車の買い替えを検討する際には、買取査定を依頼することも有効な選択肢です。バンパーの修理にかかる費用や期間は、いろんな業者に見積もりをとって最適なところを選びましょう。
「ソコカラ」では、バンパーが損傷してしまったお車の買取も積極的に行っています。修理費用が高額になる場合や、買い替えをご検討の際は、ぜひ一度「ソコカラ」の無料査定をお試しください。思わぬ価格で買取できることもあります。お気軽にご相談ください。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 中古車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 中古車のお役立ちコラム
- 2025.06.24
車のシート汚れを自分で落とす!素材別・プロ直伝の洗浄方法を徹底解説
- メンテナンス
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 故障車のお役立ちコラム
- 2024.11.01
ハンドルを切ると異音がする原因と対処法について詳しく解説!
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 中古車のお役立ちコラム
- 2025.04.22
車台番号って何?車両番号との違いや3つの調べ方を徹底解説!
-