車が動かなくなってしまったときの原因とそれぞれの対処法

もし車が動かなくなっても、原因によっては自分で対処できるケースもあります。ここでは車が動かなくなる原因および自分でできる対処法をご説明したうえで、自分では対処できないケースについてどうすればいいかもお話しします。
目次
車が動かなくなる原因と対処法
車が動かなくなる原因は、非常にささいなものであることも少なくありません。いくつかの原因と対処法をみていきましょう。
ガソリン切れの場合はJAFや保険付帯のロードサービスを利用する
うっかりガソリンが切れてしまって車が動かなくなるというケースは非常に多いです。
ガソリン切れで車が動かなくなった場合は、JAFまたは任意の自動車保険付帯のロードサービスに連絡して、ガソリンを補給してもらいましょう。
ギアのポジションを確認する
ギアのポジションが間違った状態のままでエンジンを切ってしまうと、適切なポジションに直すまでエンジンをかけることはできません。
AT車の場合はPに、MT車の場合はNにギアを合わせてからエンジンをかければこの問題は解決します。
MT車のクラッチペダルの踏み忘れや踏みの弱さに注意
MT車は、クラッチペダルを踏んでいない状態や、踏みが弱い状態ではエンジンがかかりません。クラッチペダルをしっかりと踏みこんでエンジンをかけてみましょう。
ハンドルロックの作動によってエンジンがかからなくなることも
キーを抜いてからハンドルを操作した場合にハンドルがロックされる盗難防止機能がついている車も少なくありません。
ハンドルロック機能が作動した状態では、ただキーを挿すだけでは回すことができません。ハンドルを左右どちらかに動かすと同時にキーを回せば解除できます。キーレス(スマートキー)の場合は、ギアをPにしてハンドルを回すと同時にエンジンスタートボタンを押せば解除できます。
バッテリー上がりで動かないケースは非常に多い
バッテリー上がりが原因で車が動かなくなるケースも非常に多いです。
バッテリー上がりは、誰かに協力してもらうか、業者を手配するか、どちらかの方法で対処しなければなりません。
誰かに協力を依頼する場合は、協力してくれる車に2本のブースターケーブルを接続して電力を分けてもらうことで対処が可能です。
こうした対処ができない場合はJAFやロードサービスに頼りましょう。
それ以外の原因で動かない場合は対処が難しい
ガソリン切れ、ギアのポジション間違い、MT車のクラッチペダル踏み忘れ、ハンドルロック機能の作動、バッテリー上がりなどは、自力もしくはJAFなどに対処を依頼すれば、ほぼ問題なく解決できます。
しかし、これらの原因に該当しない場合は、電気系統やエンジンなどの故障、ファンベルトが切れてオーバーヒートが起こっているなど、深刻な問題が発生している可能性が高いです。
修理費が高くなる場合は廃車も検討する
動かなくなった車を修理するとしても、修理費が高くなるという場合は思いきって廃車を検討するのもひとつの手です。
故障車や不動車、事故車などを専門的に取り扱う廃車・事故車買取業者に依頼すれば、廃車に必要な手続きをサポートしてもらえます。廃車を検討する場合は、ぜひ一度問い合わせてみましょう。
車が動かない状態でもまずは慌てず簡単なところからチェックする
車がいきなり動かなくなってしまうと動揺してしまいますが、その原因はささいなことや自分で対処が可能なことも多いです。まずはここで挙げたケースで思い当たるものがないかどうかを考えてみましょう。
もし、再び動くようにするには高額な修理費が必要になる場合は、廃車や事故車の買取業者に見積もりを出してみるというのも一つの方法です。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。