- 2020.12.11
エンジンチェックランプ・警告灯が点灯・点滅したときどうする?
エンジン警告灯は、エンジンチェックランプなどとも呼ばれ、車に何らかの異常があることを示すサインのひとつです。
普段はあまり目にすることのない表示であるため、突然点灯すると焦ってしまうでしょう。
そこでこの記事では、エンジン警告灯が点灯したときの対処方法や、点灯の原因について解説します。
万が一のときに焦らないようしっかりと確認しておきましょう。

エンジン警告灯が点灯したら安全な場所に停車する
エンジン警告灯は、スピードメーターの近くにあるのが一般的です。
警告灯には黄色と赤色の2種類があり、黄色は「速やかな点検が必要」、赤色は「車を直ちに停車させなければならない」という警告を示します。エンジン警告灯は黄色で表示され、赤色の警告灯ほどの緊急性はありません。しかし、エンジン制御系に起こっている何らかの異常を知らせているため、車を運転しているときにエンジン警告灯が点灯した場合は、焦らずに駐車場や路肩などの安全な場所で停車し、早めに点検に出しましょう。
エンジン警告灯が点いたり消えたりする場合も確認すべき
エンジン警告灯が点灯する場合はもちろん、点いたり消えたりする場合もディーラーなどで点検してもらうとよいでしょう。
運転している間に警告灯が消えるケースや、何らかのタイミングで再び点灯するケースなどもあります。
プロに見てもらうことで原因が明らかになる場合も多いため、早めに点検を依頼するのがおすすめです。
エンジン警告灯が点灯する6つの原因
エンジン警告灯が点灯している場合、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、代表的な原因を紹介しますのでチェックしておきましょう。
1.O2センサー(酸素センサー)が故障している
O2センサーとは、排気ガス中の酸素濃度を測定するセンサーのことです。
センサーが故障している場合や、排気ガス中の酸素濃度に異常がある場合は、エンジン警告灯が点灯します。
O2センサーが故障していると、加速や減速のコントロールをしにくくなる、大量のすすが排出される、エンストしてしまう、といった問題が引き起こされるため、早めに修理してもらうことが大切です。
2.エアフローセンサーが故障している
エアフローセンサーとは、エンジンに送られる空気量を検知するセンサーのことです。
センサー自体が故障していたり、空気量に異常があったりすると、エンジン警告灯が点灯します。
通気口が詰まっている可能性もあるため、早めに点検や修理に出しましょう。
3.バッテリー交換が必要
バッテリー交換のタイミングになっていることも、エンジン警告灯が点灯する原因のひとつです。
早めにディーラーや量販店で交換してもらいましょう。
車に詳しい場合は、自分で交換することも可能です。
また、バッテリーの動作をチェックするバッテリーセンサーの異常が原因で、エンジン警告灯が点灯している可能性もあります。バッテリーは交換したばかりという場合は、センサーの故障を疑ってみましょう。
4.アクセルポジションセンサーが故障している
アクセルポジションセンサーが故障している場合も、エンジン警告灯が点灯します。
アクセルポジションセンサーとは、アクセルの踏み込み具合を測定するセンサーのことです。
このセンサーに異常があると変速・回転数などに影響が出るため、そのまま運転するのは避け、早めに修理に出すことが大切です。
5.イグニッションセンサーに異常がある
イグニッションセンサーとは、エンジンの着火状況をチェックするセンサーのことです。
点火のタイミングがずれることでエンジン警告灯が点灯する場合もあるため、早めに点検を依頼しましょう。
6.カム角度・クランク角度センサーがずれてしまっている
カム角度・クランク角度センサーの異常によって、エンジン警告灯が点灯する場合もあります。
カム角度・クランク角度センサーとは、エンジンのパーツであるカムやクランクの回転状況を測定するセンサーのことです。
カムやクランクは高速で動くため、正しい位置からずれてしまうことがあり、その結果としてエンジン警告灯が点いてしまうケースもあります。
ずれていても通常の走行はできるのですが、燃費が低下してしまうため、早めに修理に出しましょう。
エンジン警告灯が点灯したら早めに修理を依頼しよう!
今回は、エンジン警告灯が点灯したときの対処方法や、点灯の原因について解説しました。
酸素センサーやエアフローセンサーが故障している、バッテリーを交換する必要がある、といったことが原因でエンジン警告灯が点灯します。
エンジン警告灯は黄色で点灯するため緊急性は低いといえますが、そのまま放置することで燃費が低下するだけでなく、車検を通すことができないため、早めに修理を依頼するようにしましょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-