スパークプラグの役割、及び寿命や交換にかかる費用

車の部品にはさまざまなものがありますが、そのひとつであるスパークプラグという部品を知っている人はあまり多くありません。実はこのスパークプラグは、車を運転するうえで非常に大切な役割を担っており、寿命や交換時期などを知っておく必要があるのです。この記事では、スパークプラグとはどのようなものか、寿命や交換時期もあわせてご紹介します。
目次
スパークプラグとは?
スパークプラグはガソリン車であれば必ず搭載されている部品です。どのような役割を担っているかを把握しておきましょう。
スパークプラグにはガソリンを点火させる役割がある
スパークプラグはガソリンを点火させる役割を持っています。車はエンジンによって動きますが、このエンジンを動かすのに必要なのがガソリンです。エンジンの燃料であるガソリンが点火して初めて車は動力を手に入れます。つまり、スパークプラグとは車を動かすうえではじめに動く場所であり、最も重要な場所といえるのです。
スパークプラグの仕組み
車のエンジンはガソリンと空気を混ぜた気体である混合気が爆発することで動き出します。それを発火させるのがスパークプラグの役割です。この動作に至るまでには、一連の流れがあります。
まず、エンジン内に空気を吸引する作業が必要です。空気がなければガソリンとの混合気を作ることができません。空気を取り込み、混合気を生成したらそれを圧縮し、スパークプラグによって点火します。これによって、混合気は爆発し、エンジンが動き出します。最後にその燃焼ガスを廃棄すれば、エンジンを動かす一連の作業が完了です。
スパークプラグの寿命は?耐久性は種類によって異なる
車を動かすうえで、非常に大切な役割を担っているスパークプラグですが、使用していると劣化し使えなくなってしまいます。そうなる前に交換しなくてはいけないのですが、寿命はどれくらいなのでしょうか。
スパークプラグには、一般プラグ、白金プラグ、イジリウムプラグの3種類があります。これらはスパークプラグの先端に使用する材料によって区別されており、種類によって耐久性が異なります。白金プラグとイジリウムプラグには長寿命タイプというものもあり、それらはさらに長期間使用することができます。
スパークプラグは走行距離が寿命を測る物差しになるでしょう。一般的なスパークプラグであれば、4輪車なら1万5,000~2万km、軽自動車なら7,000~1万km、2輪車なら3,000~5,000kmが交換時期の目安です。
白金プラグとイジリウムプラグの長寿命タイプになると、最大で10万kmまで使用することができます。スパークプラグの劣化は燃費にも直結しているため、長期間使用したいという方はこのタイプのスパークプラグを使用しましょう。
スパークプラグ交換にかかる費用
スパークプラグ交換の際に必要な費用をみていきましょう。
スパークプラグ自体の価格
まずはスパークプラグを購入しなくてはいけません。基本的に高性能であればあるほど高額ですが、一般的な性能のスパークプラグであれば数百円程度で購入できます。少し性能のよい白金プラグやイジリウムプラグであれば、2,000円〜3,000円程度が目安です。
プロに依頼した場合の費用
車の取り扱いに長けている人でなければ、スパークプラグを自分で交換するのは困難です。これはスパークプラグを交換するためにさまざまな部品を取り外す必要があるからです。さらに、せっかく新しいスパークプラグに交換しても、取り付け方が不十分だとエンジンに不具合が生じる可能性も高いです。そういった点から、工具や車などの取り扱いに慣れていない方は、プロに依頼するようにしましょう。
プロにスパークプラグの交換を依頼した場合、その相場は1気筒あたり1,000円程度です。4気筒の場合だと工賃は4,000円となり、スパークプラグ代を含めて考えると合計8,000円程度が相場です。車の補修にかかる費用としては決して高額ではありません。
むしろスパークプラグを交換することで燃費は改善しますし、事故などの危険も防止できるので、適度に交換を行う方がベターです。万が一のことがあってからでは遅いので、スパークプラグの異常を確認したときは早急にプロに依頼し、交換を行うようにしましょう。
スパークプラグは車の心臓
エンジンは車の心臓とも呼ばれている部分ですが、そのエンジンを動かすために必要なスパークプラグは本当の意味での車の心臓となる部分です。劣化が進んでしまうと、エンジンのかかりが悪くなったり、安定した走行が難しくなったりしてしまうので、定期的なメンテナンスと交換を欠かさないようにしましょう。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。