- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
日頃、軽い気持ちでクラクションを鳴らしていませんか?
「警音ならせ」の標識があるところで鳴らすクラクションや、危険予防のクラクションは問題ありませんが、実はお礼・挨拶のクラクションや、青信号に変わっても進まない前の車への合図として鳴らすクラクションは違反になる可能性があります。
あなたも知らず知らずに交通違反をしてしまっているかもしれません。
本記事ではその事例をご紹介します。
夜間の走行時のヘッドライト
夜間の走行時にヘッドライトを点灯させることはドライブにおいて必須です。
点けていないと交通違反になることはご存知だと思いますが、ロービームを使うべきか、ハイビームを使うべきかの判断は正しくできていますか?
普段はロービームで走行し、見通しの悪いところだけハイビームにするのが正しいルールと思われる方が多いかもしれませんが、厳密にいうとそれでは交通違反になってしまう場合があるのです。
なぜなら道路交通法では「原則的にハイビーム」「対向車や歩行者がいる場合はロービーム」と定められているからです。
つまりハイビームこそが通常モードでロービームはイレギュラーな対応ということになります。
ただし、都会のように歩行者や対向車が多く、かつ街灯も多数設置されているような場所では、ロービームのまま走行していても問題ない場合が多いです。
走行する場所に合わせたヘッドライトの使用を心がけましょう。
運転時の履物
運転時の履物も交通法によって定められており、物よって違反になるもの、ならないものがあります。
判断基準としては「運転を妨げるような履物」であるかどうかがポイントになります。
都道府県によって明記される内容は異なりますが、多くの場合、例えばヒールや下駄、スリッパ、かかとを固定できないサンダルは違反です。
鼻緒がついている草履はOKですが、下駄は柔軟性のない素材でできており、運転時に危険だという判断から違反とされています。
サンダルも、鼻緒がついているものやかかとが固定されるタイプならOKですが、つっかけるようにして履くサンダルは違反です。
ちなみに裸足は違反になりませんが、事故など起きた場合にすぐに車外に出られない可能性があるのでお勧めしません。
特に夏場はサンダルを履く機会が増えるかと思いますが、運転用サンダルを履いたり、車の中に運転用の靴を常備したりして、違反なく安全な運転を心掛けましょう。
追い越され方
高速道路で追い越す気もないのに追い越し車線をずっと走っていると違反になることはテレビなどでもたびたび取り上げられますが、実は道を譲る際もルールがあり、守らないと違反になる場合があるのをご存知ですか?
後続車に追いつかれた車は「道を譲らなくてはいけない」「追い越しが終わるまでに速度を上げてはいけない」という道路交通法があります。
追い越し車線の譲り方にも注意が必要ですので、追い越される際は上記のことに注意して、追い越しが終わるのを待ちましょう。
以上のように、車の免許を持っていても意外と知らない交通違反があります。
これからのカーライフを充実させるために、少し道路交通法をおさらいしてみるのも良いかもしれません。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-