メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
車を運転する際に注意すべきトラブルは多くありますが、そのなかでもフェード現象という危険なトラブルがあります。
「フェード現象という言葉は聞いたことがあるけれど、よくわからない…」という方も多いでしょう。
今回は、知っておくべきフェード現象について解説し、フェード現象を未然に防ぐためのメンテナンス方法をご紹介いたします。
フェード現象を防いで安全な走行を楽しみましょう。
フェード現象とは
フェード現象とは、下り坂を走行中、ブレーキが効かなくなってしまう現象のことです。
下り坂でブレーキが効かなくなれば、重大が事故にもつながりかねません。
フェード現象は下り坂でフットブレーキをたくさん使いすぎてしまった場合に起きます。
徐々にブレーキが効かなくなり、最終的にはブレーキをいくら踏んでも車を停止させられなくなってしまうこともあります。
フェード現象の原因はフットブレーキの連続使用
フェード現象の原因は、フットブレーキを使いすぎてしまうことです。
ブレーキパッドの摩擦材にはゴムが含まれているのですが、このゴムはブレーキを連続で使用すると加熱されます。
ブレーキパッド全体が熱を帯びていき、ブレーキパッドの耐熱温度を超えてしまうと、摩擦材が分解されます。
分解された摩擦材はガスとなり、ブレーキローターとブレーキパッドの間に入り込みます。そうなると、ガスの塊が潤滑剤のようになってしまい、ブレーキパッドが正しく作動せず、タイヤが止まらなくなってしまうのです。
結果的に、ブレーキを踏んでも車を停止させられなくなるという、非常に恐ろしい事態を引き起こします。
フェード現象がもし起きたら
フェード現象が起きた場合に、ブレーキが効かないからといって慌ててしまうと重大な事故を引き起こしかねません。
落ち着いて対処しましょう。
フェード現象が起きた際の対処法をご紹介いたします。
エンジンブレーキを利用して停止させる
フェード現象が起きてしまったら、フットブレーキは諦め、エンジンブレーキを利用して停止しましょう。
ギアを2か3に入れることでエンジンブレーキを活用できます。
ブレーキを冷やす
フェード現象が起きてしまったら、ブレーキを冷やす必要があります。
エンジンブレーキを利用しながら運転することができるのであれば、ゆっくりと車を走らせながらブレーキが冷えるのを待ちましょう。
それが難しいのであれば安全な場所に停車してブレーキが冷えるまで待機します。
注意すべきなのは、急激に水で冷やしてはいけないという点です。
ブレーキローターが割れてしまうこともありますので、時間をかけてゆっくりと冷やすようにしましょう。
フェード現象を未然に防ぐ3つの方法
フェード現象でフットブレーキが効かなくなってしまう前に、事前のメンテナンスを行いましょう。
フェード現象を防ぐための方法は2つです。
1. 日頃からブレーキの点検を行う
ブレーキに何かしらの異常が起きていないかを日頃から確認するようにしましょう。
ブレーキを踏んで違和感がないかどうかを走行前にチェックするだけでもフェード現象の可能性は大きく下がります。
ブレーキオイルやブレーキパッド、ライニングの異常も確認しましょう。
特にブレーキパッドは長期間使用していると摩耗していきます。
また、走行中の異音も車のパーツが劣化している可能性を示すサインです。
定期的に点検し、必要であればパーツの交換を行いましょう。
2. フェード現象が発生しづらい運転を心がける
フェード現象が起こらないような運転を心がけるだけでも、発生する可能性を大きく下げることができます。
フェード現象が起こらない運転とは、フットブレーキを多用しない運転です。
下り坂では、フットブレーキだけではなく、エンジンブレーキも利用しながらゆっくりと走行することを心がけましょう。
フェード現象が起きても慌てずに対処しよう
危険なフェード現象を起こさないためには、下り坂でフットブレーキを多用するのをやめましょう。
もしも、フェード現象が起きてフットブレーキが効かなくなっても、慌ててはいけません。
落ち着いてエンジンブレーキを活用し、減速しましょう。
この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-