メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
自賠責保険は、車の所有者に必ず加入が義務付けられている保険です。
加入していると万が一事故を起こした場合に補償が受けられますが、基本は対人のみで、補償範囲も限られています。
ここでは、自賠責保険に入らなければいけない理由や補償範囲といった基礎知識をはじめ、任意保険との違いについても紹介しています。
自賠責保険は車の所有者すべてが加入すべき保険
自賠責保険は別名「強制保険」とも呼ばれており、車を所有すると必ず加入する義務があります。もし加入していないまま公道を走ると、罰金を支払うことになります。これは期限が切れていても同様です。
自賠責保険に未加入のまま公道を走った場合、50万円以下の罰金を支払うか、1年以下の懲役となります。さらに、違反点数として6点が付加されるため、免許停止処分となり運転ができなくなります。期限切れになっている場合は、30万円以下の罰金になります。
どこまで補償してくれるの?
自賠責保険の一番の特徴ともいえるのが、対人にしか補償されないという点です。事故は主に対人と物損に分けられますが、自賠責保険では物損の補償はしてもらえません。ですから、どうしても自賠責保険だけでは不十分になってしまいます。
しっかり補償してもらうためには、任意保険もあわせて加入することをおすすめします。
自賠責保険における「傷害」「死亡」「後遺症」それぞれの補償と、限度額については次のとおりです。
傷害の場合
事故によって怪我をした場合、治療費を負担することになります。ほかにも、文書料や休業損害、慰謝料なども含まれます。支払限度額は120万円です。
死亡の場合
事故で相手を死亡させてしまった場合に補償されます。逸失利益や葬儀費、慰謝料など、支払限度額3,000万円まで負担してくれます。それ以上の損害額だった場合はすべて自己負担になります。
死亡の場合は、自賠責保険だけでは補償できないケースも少なくありません。
後遺障害の場合
怪我によって後遺症が残ってしまった場合に補償されます。労働能力だけでなく、精神的苦痛も含まれ、支払限度額は4,000万円です。
後遺症の程度や、介護の有無でも金額が変わってきます。
任意保険との違いは何なのか
自賠責保険は強制保険ですが、任意保険はその名のとおり加入するしないを自由に選択できる保険です。任意保険に加入していないからといって運転できないということはありませんが、自賠責保険では補えない補償が受けられるため、できれば加入しておいたほうがよいでしょう。
ここでは、任意保険の補償範囲と自賠責保険との違いについて説明します。
任意保険の補償範囲
任意保険には次のようにさまざまな種類があり、広範囲にわたって補償してくれるのが魅力です。
対人賠償保険…事故で他人を死傷させてしまった場合に補償される保険。
対物賠償保険…他人の車や家屋など、物が対象の保険。
人身損害保険…自身が自動車事故で死傷した場合の補償を受けられる保険。
搭乗者傷害保険…自身を含む搭乗者に対する補償を受けられる保険。車両保険…自身の車に損害が起こった場合に備える保険
無保険車傷害保険…事故で死傷や後遺障害を負ったとき、相手の車が保険に加入していなかった場合に自分が契約している自動車保険から補償を受けるための保険。事故の相手が不明でも補償される。
物損も対象になる
自賠責保険は対人が対象になりますが、任意保険は物損も補償対象になります。自賠責保険は、物を壊してしまっても一切補償してもらえません。さらに、内容によっては自身だけでなく搭乗者に何かあった場合もしっかり補償してくれます。
車を所有したら自賠責保険だけでなく任意保険にも加入していたほうが安心です。
自賠責保険は強制保険!車を所有したら絶対に加入が必要
車を所有したら、自賠責保険への加入が必須です。万が一加入しない、あるいは期限切れの状態で運転すると免許停止・罰則の対象となります。自賠責保険は補償範囲が限られていますので、任意保険にも加入しておいたほうが安心でしょう。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたい。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-