車をスクラップにする際の手続きについて

車をスクラップにする際の手続きを解説します。廃車の手続きは、車を解体業者に持ち込めば終わりではなく、一時抹消登録や永久抹消登録などの法的手続きも必要です。「車が事故や災害に遭った」「車を使わなくなった」といった方は、参考になさってください。
目次
普通車をスクラップにする際の手続きの流れ
普通車(自家用乗用車)をスクラップにする場合、2通りの方法があります。ここでは、それぞれの手続きの流れや注意点を解説いたします。
方法1. 事前に車を解体してから「永久抹消登録」を行う
普通車が事故や災害で使えなくなった場合は、先に車を解体し、永久抹消登録の手続きを行います。車両の解体は買取専門業者に依頼しましょう。
事故車をはじめとして、エンジンルームに浸水してしまった水没車両、内装やエンジンルームが焼損した火災車両、車上荒らしなどで破壊された盗難発見車両なども、買取りや引取りが可能です。
ナンバープレートは後の手続きで必要になるため、必ず保管しましょう。
車両の解体が終わったら、お近くの運輸支局(陸運局)で永久抹消登録を行います。
永久抹消登録とは、その車を二度と使用しないことを証明するための手続きです。陸運局に持っていく必要があるものは次のとおりです。
*発行日から3ヵ月以内の印鑑証明書
*車検証の原本*ナンバープレート2枚
*「移動報告番号」と「解体報告記録の日付」のメモ
なお、「移動報告番号」と「解体報告記録の日付」は、買取専門業者から受け取る「使用済自動車引取証明書(リサイクル券)」に記載されています。永久抹消登録は自分でもできますが、業者に代行してもらうことも可能です。
「永久抹消登録」の手続きが終わったら、忘れずに税金の還付申請や、自動車保険の解約手続きを行いましょう。
自動車税や自動車重量税の還付については、永久抹消登録からおよそ2ヵ月で「還付のお知らせ」が送付されてきます。還付金を受け取りましょう。
ただし、自動車重量税の還付を受け取るには、「自動車リサイクル法」に指定された買取専門業者を選ぶ必要があります。
「一時抹消登録」をしてから後で解体届出を行うケース
古い車や使わなくなった車をスクラップにする場合、一般的にはまず「一時抹消登録」を行い、後で車両を解体します。一時抹消登録とは、その車を一時的に使わないことを証明する手続きです。
先に車の登録を抹消すれば、車両をスクラップにするまでの間、自動車税などの税金がかかりません。
永久抹消登録をする場合と同様、下記のものをお近くの陸運局に持っていきましょう。
*発行日から3ヵ月以内の印鑑証明書
*車検証の原本
*ナンバープレート2枚
*印紙代350円
なお、ナンバープレートの取り外しは基本的に道路運送車両法違反ですが、廃車の手続きをする場合は個人での取り外しも可能です。
ナンバープレートの取り外しに自信がない方は、解体業者に依頼する方法もあります。
一時抹消登録をしたら、税金の還付金の受け取りや自動車保険の解約をし、車両の解体を依頼します。
解体が完了したら「移動報告番号」と「解体報告記録の日付」がわかるため、永久抹消登録と同等の手続きである「解体届出」を陸運支局でします。
解体届出には「移動報告番号」と「解体報告記録の日付」に加えて、一時抹消登録をした際の「 登録識別情報等通知書」が必要ですので、紛失しないように気を付けましょう。その後、税金の還付金の受け取りや自動車保険の解約をします。
軽自動車をスクラップにする際の手続きの流れ
軽自動車をスクラップにする場合も、基本的には普通車と同じ手続きをします。ただし、手続きを行う場所と必要な書類が異なる点に注意が必要です。
事前に車を解体してから「解体返納(永久抹消)」を行うケース
車が事故や災害に遭った場合は、普通車と同様にまず車を解体し、その後永久抹消登録に相当する「解体返納」の手続きをします。
解体返納は運輸支局(陸運局)ではなく、「軽自動車検査協会」で行います。当日、軽自動車検査協会に持っていく必要があるものは次のとおりです。
*認印
*車検証の原本
*ナンバープレート2枚
*「移動報告番号」と「解体報告記録が行われた日付」のメモ
軽自動車の解体返納手続きでは、実印でなく認印でも構いません。
その後は、普通車の永久抹消登録をする場合と同様、税金の還付申請や自動車保険の解約手続きを行いましょう。
ただし、軽自動車の場合、自動車重量税の還付は受け取れますが、自動車税については対象外となるため注意が必要です。
「一時使用中止」をしてから解体届出を行うケース
軽自動車の一時使用中止(一時抹消登録)を行う場合は、軽自動車検査協会で「自動車検査証返納届」という手続きが必要です。[
こちらも必要な書類と手続きをする場所が異なるだけで、基本的な流れは普通車の一時抹消登録と変わりません。
*認印
*車検の原本
*ナンバープレート2枚
*申請手数料350円
軽自動車検査協会で手続きを終えたら、買取専門業者で車の引取りと解体[を依頼しましょう。
その後、「移動報告番号」と「解体報告記録の日付」 と自動車検査証返納証明書を軽自動車検査協会に持参し解体届出の手続きをすれば完了です。
車をスクラップにするなら解体業者に依頼するのが便利
今回は、普通車と軽自動車をスクラップにする際の手続きの流れを解説しました。
普通車の場合は先に車を解体して「永久抹消登録」を行う方法と、いったん「一時抹消登録」をして、後で車を解体する方法があります。
軽自動車でも基本的な流れは同様ですが、手続きの場所は陸運局ではなく軽自動車検査協会です。
車の解体は買取専門業者に依頼するのがおすすめです。永久抹消登録や一時抹消登録なども代行してくれるため、手続きに不安がある方でも安心できます。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。