- 2024.09.06
カーエアコンが故障したときの修理費用はどのくらい?解決策もご紹介
カーエアコンが故障すると、楽しい車での移動がたちまち不快になってしまいます。しかし、修理にかかる費用の相場が分からずに放置してしまえば、ますます調子は悪くなります。
そこで、ここではカーエアコンの修理にかかる費用をまとめてみました。修理にかかる費用の相場や、あらゆる対処法をチェックしておきましょう。

車のエアコンが効かないときに試すべき対処法5選
真夏の暑い日に、エアコンが効かないと、途端に車の中が蒸し風呂に変わってしまいますよね。そんな時、エアコンが壊れてしまったのか不安になります。
でも、すぐに修理業者を呼ぶ前に、エアコンが本当に効かないのか確かめる方法がいくつかあります。この5つの方法を試してみて、本当にエアコンが壊れているのか確認してみましょう。
- A/Cボタンを押してみる
- 内気循環にして風量を最大まで上げてみる
- コンデンサーに水をかけてみる
- エアコンフィルターの掃除や交換をしてみる
- ブロアファンモーターを叩いてみる
下記で一つずつ解説していきます。
A/Cボタンを押してみる
まずチェックすべきは、エアコンシステムのスイッチである「A/Cボタン」です。ダッシュボードに設置されたこのボタンは、エアコンの作動を制御する重要な役割を担っています。
もし、A/Cボタンがオフになっている場合は、送風モードとなり、冷たい風は吹き出しません。車内がなかなか冷えないと感じたら、A/Cボタンがしっかりとオンになっているか確認してみましょう。
内気循環にして風量を最大まで上げてみる
車内がなかなか冷えないときは、エアコンの設定を見直してみましょう。まずは、窓を全て閉めて内気循環モードに切り替えてみてください。エアコンの設定温度は一番低く、風量は最大にしましょう。
車のエアコンには、車内の空気を循環させる「内気循環」機能があります。ダッシュボード中央にある、「車の中に回転する矢印が描かれたアイコンのスイッチ」を押すと、内気循環モードに切り替わります。
窓を閉めて内気循環モードにすると、外気を取り込む量が減り、車内の空気が効率良く循環するので、冷房効率がアップします。
これらの操作を行ってもエアコンが効かない場合は、エアコンフィルターが詰まって風が出にくくなっている可能性があります。フィルターの清掃や交換を検討してみてください。
コンデンサーに水をかけてみる
夏の暑い日は、車のエアコンがなかなか効かない、なんて経験はありませんか?実は、車のエアコンの効きが悪くなる原因の一つに、コンデンサーの温度上昇があります。
コンデンサーは、バンパーの隙間から見える網目状の部品です。このコンデンサーが熱くなりすぎると、冷房効果が落ちてしまいます。そこで、コンデンサーを冷やすために、水をかけてみましょう。
水をかける場所は、コンデンサー本体、ボンネット、そして車の天井部分です。じょうろやホースを使って、優しく水をかけてあげましょう。ただし、高圧洗浄機を使用すると、コンデンサーが破損する恐れがありますので、ご注意ください。
コンデンサーを冷やすことで、エアコンの効きが良くなり、快適なドライブを楽しめるはずです。ぜひ試してみてください。
エアコンフィルターの掃除や交換をしてみる
エアコンの効きが悪くなり、風が出ない、または風が弱いと感じる場合は、エアコンフィルターの掃除や交換を試してみましょう。
エアコンフィルターは、助手席側のグローブボックス奥に装着されています。グローブボックスを取り外すと、フィルターがあります。
フィルターの掃除は、以下の手順で行います。
1. フィルターを取り外します。
2. 溜まっているゴミやホコリをブラシで丁寧に落とします。
3. 水洗いし、完全に乾燥させます。
4. フィルターを元に戻して、エアコンの効き目を確認します。
フィルターが汚れていて掃除しても効果がない場合は、新しいフィルターと交換しましょう。フィルターの取り外し方については、三菱自動車のウェブサイトで詳しく解説されていますので、参考にしてください。
ブロアファンモーターを叩いてみる
車のエアコンから風がなかなか出てこない、そんなときはブロアファンモーターに注目してみましょう。助手席の下やグローブボックスの奥など、意外な場所に隠れているこのモーターは、エアコンの風を送る重要な役割を担っています。
時間の経過とともに消耗していくブロアファンモーターは、接触不良を起こしやすいため、風が出ない原因の一つと考えられます。
もし、風が出ない場合は、ブロアファンモーターを軽く叩いてみてください。叩くことで接触が改善し、風が出る場合もあります。しかしこれはあくまで応急処置であり、根本的な解決には至りません。風が出たとしても、いずれは完全に故障してしまうため、早急に専門の業者に修理を依頼することをおすすめします。
この5つの方法を試しても、エアコンが効かない場合は、故障している箇所がある可能性が高いでしょう。専門の業者に相談し、的確な診断と修理を受けてください。
車のエアコンが効かないのはなぜ?故障箇所は?
車のエアコンが突然動かなくなると、焦ってしまいますよね。しかし、慌てる前に、まずは原因を突き止めることが重要です。エアコンが効かない原因は様々ですが、代表的なケースをいくつか知っておくと、冷静に対処できます。

フィルターの詰まり
エアコンが効かなくなった時、最も一般的な原因はエアコンフィルターの詰まりです。ホコリ、排気ガス汚れ、花粉などがフィルターに溜まると、エアコンから出る風量が減ってしまい、冷房や暖房の効果が弱くなってしまうのです。
エアコンガスの不足・漏れ
エアコンが冷えなくなったら、まず疑うべきはエアコンガスの不足です。車の振動によって、エアコンガスは時間と共に少しずつ漏れてしまうため、長年使い続けている車では、ガス不足によってエアコンが正常に作動しなくなることがあります。
エアコンガスの量は専用の機器でないと測定できないため、ガス不足が疑われる場合は、専門業者に相談することをお勧めします。
コンプレッサーの故障
「冷房」が効かない原因として、フィルターの詰まりやガス不足だけでなく、コンプレッサーの故障も考えられます。エアコンは、内部で冷媒を気体から液体、そして再び液体へと循環させることで冷却を行います。
コンプレッサーは、この冷媒を圧縮して液化させる重要な役割を担っており、故障すると冷媒が正常に循環せず、エアコンが効かなくなってしまいます。特に長年使用している車は、コンプレッサーの寿命が近づいている可能性もあり、故障の原因の一つとして考えられます。
カーエアコンのコンプレッサーの寿命
自動車のエアコンは、コンプレッサーが7年、本体が5年から9年というメーカー保証期間を目安に、長くても10年程度で寿命を迎えると考えられています。適切なエアコンガスの点検・補充を心がけていれば、より長く使用できる可能性はありますが、長年の使用で部品の劣化は避けられず、いずれは交換が必要になります。
エバポレーターの故障
自動車のエアコンシステムにおいて、エバポレーターは重要な役割を果たす装置です。コンプレッサーによって圧縮され、液体状態になった冷媒を噴射し、気化させることで冷気を生成します。この気化熱によって、車内の空気を冷却するのです。
エバポレーターはエアコンの心臓部とも呼ばれ、これが故障すると冷房機能が失われてしまい、快適な車内環境を維持することができなくなります。
【シチュエーション別に解説】カーエアコンの修理にかかる費用が10万円を超える場合も!
車のエアコン、不調を感じたら早めの修理がおすすめです。故障箇所の特定は、専門知識が必要となるケースも少なくありません。修理費用も、軽微な部品交換であれば数千円で済むこともありますが、コンプレッサーなどの主要部品交換となると10万円を超える場合もあります。
修理前に、おおよその費用を把握しておくことが大切です。以下で、シチュエーション別に費用が分かるようにまとめています。
ガスが減っている場合は5,000円程度
エアコンの冷房が効かない、そんなときはまず、エアコンガスが少し減っているだけかもしれません。この場合は、エアコンガスを補充するだけで済み、費用も5,000円程度と比較的安く済むことが多いでしょう。
カーエアコンの故障の中では、比較的安く解消するので、大事にならずに済みます。まずは、エアコンのガスから点検してもらいましょう。
車本体の亀裂でエアコンが効かない場合は3万円程度
エアコンガスが少しずつ減っていくだけでなく、亀裂などによる漏れが発生している場合は、ガスを補充してもすぐに減ってしまうため、ガス漏れの修理が不可欠です。修理費用は、状況によりますが、概ね3万円程度が相場と言われています。
決して安い出費ではありませんが、カーエアコンの修理の中では、それほど高額な部類には入りません。亀裂が大きくなり、修理費用がさらに上がる前に修理するのがベストです。
コンプレッサーの修理は約5万円!買い替えも検討しよう
車のコンプレッサーが故障した場合、その症状は一般の方には分かりにくく、修理工場に持ち込んで初めて判明することが多いでしょう。修理費用は決して安くなく、コンプレッサーの交換には5万円程度が必要となるケースも珍しくありません。
特に古い車ではコンプレッサーの故障が後のカーライフに影響する可能性があるので、買い替えを検討したほうがよい場合もあります。
サーモスタットの交換は1万円程度・冷却水の交換は5,000円程度
エアコンの心臓部とも呼ばれるサーモスタットは、エアコンの効率的な運転に欠かせない重要な部品です。もし故障してしまったら、交換費用は1万円程度と、コンプレッサーに比べると比較的リーズナブル。さらに、冷却水の交換費用も5,000円程度と、手軽に済ませられます。
冷却水不足やサーモスタットの故障は、オーバーヒートのリスクを高めるため、早めの修理がおすすめです。車の健康状態を維持するためにも、定期的な点検と必要なメンテナンスを心がけましょう。
エバポレーターやファンモーターの故障は5万円程度
エアコンの修理費用は、部位によって大きく異なります。コンプレッサーは高額ですが、ファンモーターやエバポレーターも決して安くはありません。ファンモーターは4~5万円、エバポレーターは5万円前後が相場です。
特に古い車の場合、これらの部品が故障すると、修理費用が車両価格に近づくことも。廃車も視野に入れざるを得ないケースも少なくありません。
カーエアコンの故障が原因で、数々の故障箇所が見つかることもあります。修理代が上がる場合は、車の売却も考えましょう。
汚れの洗浄だけなら安価!メンテナンスで快適性をキープ
カーエアコンの修理にかかる費用はパーツごとで異なりますが、汚れだけの場合は洗浄のみで済みます。その場合は5,000円~1万円程度なので、費用は高額にはなりません。フィルターを1年に1回交換するなどして費用を上げないようにする努力が必要です。
車が古い場合は売却もひとつの手段
車のエアコンが故障してしまい、修理するか、それとも買い替えるか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。修理費用だけを見ると、それほど高額ではないため、修理して乗り続けようと考えている方もいるかもしれません。しかし、車の年式が古く、走行距離も伸びている場合は、中古車として売却しても、思ったほどの値段がつかない場合もあります。
特に、そろそろ車検が近づいてきたり、買い替えを検討している場合は、エアコン修理よりも廃車にする方が賢明な選択かもしれません。年式が古い車は、エアコン以外にも様々な箇所で不具合が発生する可能性があり、修理費用が積み重なっていくことも考えられます。
エアコン修理費用よりも、廃車買取の方が高く売れる可能性もありますので、修理せずに売却することも検討してみてください。売却をしてその買取額を新車購入にあてたほうが、安心で快適なカーライフになるケースがあります。
もし、車が中古車として売却するには厳しい状態であれば、事故車や故障車を専門に取り扱う業者は、車種や状態に関わらず買取をしてくれます。査定や出張も無料である場合が多く、安心のサポート体制でストレスなく車を売却できるので便利です。
まずは無料の相談から始めて、車の売却をスムーズに行いましょう。修理で痛い出費になるよりも、古い車なら売却して買い替えるのも選択肢の一つです。
カーエアコンの故障は買い替えのサイン
車のエアコンが故障し、修理費用の高額さに頭を抱えている方もいるかもしれません。20万円、30万円といった修理費用は決して安くはありません。リビルドパーツや整備工場選びで費用を抑えることはできますが、コンプレッサー交換など、どうしても高額な費用が発生してしまう場合もあります。
さらに、エアコンの故障は、他の部分にも不具合が潜んでいる可能性を示唆しているかもしれません。今後、さらなる修理費用が積み重なることも考えられます。
愛車の買い替えを検討しているなら、エアコン修理に費用をかけるよりも、故障車でも買い取ってくれる「廃車買取業者」に売却し、現金化するという選択肢も考えてみてください。「故障車だから価値がないのでは?」と不安に思っていませんか? 車買取「ソコカラ」では未修理の状態でも買取が可能です。さらに、査定費用やレッカーなどの引取費用、廃車手続き費用も無料です。
まとめ
本記事では、カーエアコンが故障したときの修理に関する費用、故障原因、そして修理か買い替えかの判断基準について解説しました。
修理の見積もりを取った結果、高額な費用がかかるようなら、思い切って車を手放し、新しい車に乗り換えるという選択肢も賢明かもしれません。
私たち車買取「ソコカラ」では、エアコン故障車はもちろん、不動車、事故車、水没車など、さまざまな車両の買取を行っています。レッカー代や廃車手続き費用も無料なので、お客様は余計な費用を負担する必要はありません。故障車の売却をお考えなら、全国どこでも買取受付しているので、ぜひご相談ください。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-