車の修復歴とは、交通事故や災害などによって受けた車体の傷やダメージを修復した履歴のことです。あくまでも、大きな損傷を受けてそれを修理したという事実を示すものなので、交通事故に巻き込まれたとしても、修理していない車には修復歴がつきません。
一般的に、修復歴のある車は売却時に修復歴を伝える必要がありますし、売却額も下がってしまうため、車の売却を考えているなら修復歴について知っておきましょう。 今回は、車の修復歴とは具体的にどういうものを指すのか、修復歴があると売却価格にどれくらいの違いが出るのかをお伝えしていきます。

「修復歴がある車」とは フレームの損傷を修理した車
車の修復歴とは、交通事故や自然災害などで、本体のフレームに受けた損傷を修理した場合につくものです。 「交通事故歴がある=修復歴がある」というわけではないため、修復歴と判定されるポイントを押さえていきましょう。
交通事故・災害によるフレームの損傷の修理をすると修復歴のある車になる
修復歴のある車とは、
- 交通事故や災害によって骨格部位(フレーム)にダメージを受けた
- 受けたダメージを修理・修復している
上記2つの条件を満たす車ことです。一般的に、自動車業界では事故車という呼び方が使われていません。たとえば、次のような車は、事故歴があっても修復歴があるとはいいません。
- 交通事故にあったが車のフレームにはダメージがない
- フレームに影響しない程度のダメージを受けて修理した
- 交通事故や災害で車体にダメージを受けたが、修理をしていない
修復歴の対象になるのはフレームのダメージを修理した場合
修復歴の定義として基準の1つになっている「フレームへのダメージ」は、具体的に以下8ヵ所への損傷を指します。
- フレーム
- クロスメンバー
- インサイドパネル
- ピラー
- ダッシュパネル
- ルーフパネル
- フロア
- トランクフロア
車のフレームは、軽量化しつつ強度を高めるため、事故などによって受けた衝撃をフレーム全体で分散して受け止めるという仕組みです。正面から車や障害物とぶつかったといった事故でも、衝撃の強さによっては車の正面ではなく、サイドのフレームや後部がゆがんでしまう場合もあります。
衝撃を分散させるという構造上、上記のフレームのうちどこか一ヵ所でもダメージを受けていると、大掛かりなフレームの修理が必要です。 一方、車のドアやミラーなどが壊れても、フレームにはダメージが入りません。大掛かりな修理によって新車の状態よりも強度が落ちるといったリスクが少ないため、フレーム以外の部分については、修理していたとしても修復歴車とはみなされません。
通常のメンテナンスや寿命を迎えたパーツの交換は修理歴になる
そのほか、修復歴を考えるうえで知っておきたいのが、修理歴と修復歴の違いです。
- 車検に備えてバッテリーを交換した
- 板金塗装で細かい傷を直した
- エンジンがかかりづらくなったのでオーバーホールしてもらった
といったメンテナンスや経年劣化の修理は、修復歴ではなく修理歴と呼ばれます。 中古車を売却する場合、修復歴があると業者や次のオーナーに修復歴を伝える必要がありますが、修理歴なら伝える必要がありません。とくに事故車の売却や購入をを検討している場合は、双方の違いを正しく理解しておきましょう。
修復歴があると車の価格は下がる
修復歴のある車は、売却価格も販売価格も下がります。フレームのダメージは、耐久性や安全性の観点から市場でもあまり人気がありません。
次のオーナーの手に渡ったあと、頻繁に修理が必要になったり、寿命が短く長期間乗りつづけられなかったりする可能性があるからです。
「修復歴」の意味を把握しておきましょう
修復歴のある車とは、交通事故や災害などによって車のフレームにダメージを受けてしまい、修理をした車のことです。車のフレームがダメージを受けると、完全に元の強度には戻らないので、修復歴のある車は買取価格も販売価格も安くなってしまいます。
重要なのはダメージの程度と修復歴の内容なので、事故の状況や修復歴の証拠を残しておき、売却時に車の状態を説明できるようにしておきましょう。

この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-