車のタイミングベルトとは、エンジンを正常に動かす必須パーツのひとつです。タイミングベルトにごみが付着したり、長年の使用で劣化したりすると、車のエンジンは動かなくなってしまいます。そのため、大切な愛車に乗り続けるためには、定期的にタイミングベルトの交換が必要です。
今回は、愛車に長く乗りたい人にぜひ知っておいてほしいタイミングベルトの特徴や、タイミングベルトの交換時期の目安について解説していきます。

タイミングベルトとはエンジンのパーツを連動させる部品のこと
タイミングベルトは、エンジン内のクランクシャフトとカムシャフトを連動させるために搭載されている部品のことです。
クランクシャフトとカムシャフトの回転を合わせるための部品
タイミングベルトについて説明するまえに、まずはエンジンの構造について簡単に押さえておきましょう。車のエンジンは、ガソリンを燃やし、その燃料力によってピストンを作動させて動力を生み出すというつくりになっています。このとき、ガソリンを燃やす燃焼室に酸素を取り込めなかったり、逆に不燃性の排気ガスを排気できなかったりすると、うまくガソリンを燃やすことができません。
そこで、タイミングよくピストンを動かしたり、吸気・排気をしたりするために、回転数の異なる2つのシャフト、クランクシャフトとカムシャフトというパーツが利用されています。
クランクシャフトとカムシャフトは、昔ながらの餅つきと同じで、一定のタイミングで別々に動作するとうまくいくパーツです。エンジンの動力は、あくまでも燃焼によるピストンの動きという1つの力なので、適切な動作タイミングの異なる2つのシャフトを連動させるために、タイミングベルトというゴム製のベルトでタイミングを合わせています。
イメージとしては、変速機つき自転車の前輪と後輪をつなぐチェーンのようなものだと考えればわかりやすでしょう。
丈夫な樹脂などのワイヤーでつくられている
タイミングベルトは、おもにゴムなどの樹脂と、合成繊維をはじめとしたワイヤーの組み合わせでできています。動作中のエンジンは高温になるうえ、タイミングベルトには非常に大きな力がかかるため、熱や伸びに強い素材を使うのが一般的です。
ただ、いくら頑丈とはいえ、ゴムであることにかわりはないため、長年使っていると少しずつ伸びてしまったり、ゴム部分が硬化してしまったりします。自転車のチェーンが伸びてゆるむと変速しづらくなるのと同様に、車のタイミングベルトも劣化するとエンジンの動作に問題が出てしまうため、長く車に乗るなら定期的な交換が必要です。
タイミングベルトの寿命は約10年=10万キロ
タイミングベルトを生産しているメーカーでは、交換時期の目安を10万キロに設定しているケースが多いです。期間でいえば、約10年で寿命を迎える計算になります。
ただし、車に乗る頻度や1日の走行距離は人によって違うため、毎日どれくらい車に乗るのかによって、交換タイミングを考えましょう。
タイミングベルトが切れるまえに交換しよう
タイミングベルトを管理するうえで重要なのは、タイミングベルトが切れるまえに交換することです。
上述のとおり、タイミングベルトはクランクシャフトとカムシャフトのタイミングを取るために取り付けられているパーツです。万が一タイミングベルトが壊れたままエンジンを動かすと、吸気と排気がうまくいかず、エンジンが動かなくなってしまいます。
一時的に動いたとしても、エンジン内部のピストンなどのパーツがぶつかり合って破損する可能性があるため、注意が必要です。最悪の場合、エンジンを丸ごと交換する必要も出てきます。
タイミングベルトが壊れた状態で無理に車を動かすと、エンジンの積み下ろしや修理、新しいエンジンの手配などで高額な修理費用がかかってしまうため、走行距離を見て、寿命を迎えるまえに新しいものへ交換しましょう。
乗り方や車種によっては早めに交換したほうがよい
なお、運転の仕方や車種によっては、10万キロ走るまえに故障する場合もあります。具体的には、エンジンをふかすような乗り方をするケースです。回転数を上げるという意味では、排気量を抑えつつ馬力を出すためにエンジンの回転数を高くしている軽自動車なども、比較的タイミングベルトが疲労しやすいでしょう。少し余裕を持って交換することをおすすめします。
安全・快適に車を運転するためにもタイミングベルトを交換しよう
車のタイミングベルトは、クランクシャフトとカムシャフトを連動させ、エンジンを動かす必須パーツのひとつです。破損した場合、エンジンが動かなくなったり、車が壊れたりしてしまいます。
タイミングベルトをはじめ、車の性能を保つうえで重要なパーツはたくさんあるので、車の状態やメーカー指定の交換時期を知って、愛車を適切にメンテナンスできるようになりましょう。

この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-