- 2020.10.12
車の曇り止め対策を知っておこう!
車を運転しているとき、フロントガラスの内側が曇ってしまい困った経験はありませんか?
フロントガラスの外側が曇ってしまった場合は、ワイパーを使用することで曇りを解消することができますが、内側が曇ってしまうとどうやって対処すればいいかわからなくなってしまいますよね。
曇り止め対策をとっていなければ、運転中に視界が悪くなり、最悪の場合交通事故を引き起こしかねません。
この記事では、なぜフロントガラスの内側が曇ってしまうのか原因を解説したうえで、簡単にできる曇り止め対策をご紹介します。

フロントガラスの内側が曇ってしまう原因
まずは、なぜフロントガラスの内側が曇ってしまうのか、考えられる2つの原因を解説します。
1, 結露が起きている
フロントガラスの内側が曇ってしまう主な原因の1点目は、結露があげられます。
結露とは、固体状態における物質の表面や内部で、空気中の水蒸気が凝結して水滴になる現象のことです。
水蒸気は、空気中で一定量を維持することはできますが、限界量を超えると結露を起こしてしまいます。
この水蒸気は、気温が低くなるほど減り気温が高くなるほど増えていきます。
冬場の寒い車外と暖房が効いている温かい車内で温度差が大きくなることや、乗客が多いときの息や汗による湿度の高さにより、車外と車内の境界にあたる窓ガラスが限界量を超えて結露を起こし、曇りやすくなるのです。
2, フロントガラスが汚れている
フロントガラスの内側が曇ってしまう主な原因の2点目は、フロントガラスの内側の汚れです。
気づかぬ間にたばこのヤニやホコリなどが付着して汚れていることが多く、その影響で曇りやすくなってしまっている場合があります。
フロントガラスの外側であれば、ガソリンスタンドなどで拭いてもらう機会がありますが、内側となるとご自身が積極的に掃除をしない限り、どんどん汚れがたまっていき、曇りやすくなるのです。
3つの曇り止め対策で防ぐ方法
フロントガラスの内側が曇ってしまう原因がわかったところで、曇り止め対策を知っていなければ意味がありません。
簡単にできる3つの曇り止め対策を実践してみましょう!
1, 窓を開けて温度を調節する
まず、曇りの原因の1点目にご紹介した「結露」を改善するために、車の窓を開けてみましょう。
窓を開けることで、車外と車内の温度差を調節することができます。
とくに冬場は、窓を開けることに抵抗があるかもしれませんが、数十秒程度で曇りが改善されるため、とても有効な曇り止め対策になります。
また、車内の換気にもつながるのでぜひ実践してみましょう。
2, デフロスターやエアコンを使用する
デフロスターを使用することも、車外と車内の温度差からくる「結露」を改善するために効果的です。
デフロスターとは、エアコンの空調パネル付近にある扇形のマークから3本の波線が出ているスイッチのことで、エンジンの排熱を利用して温風を発生させ、フロントガラスの内側の曇りを除去する役割があります。
フロントガラスの内側の曇りを改善するための専用の機能なので、覚えておくと便利です。
リアガラスの内側の曇りも気になる場合は、デフォッガーと呼ばれる長方形から3本の波線が出ている同様のスイッチも備え付けられているので、ぜひ試してみてください。
また、デフロスターと併用してエアコンを使用することもおすすめです。
エアコンからは除湿された空気が出るため車内の湿度が下がり、よりスピーディーに結露からくる曇りを改善できるでしょう。
3, フロントガラスの内側を磨く
最後に、曇りの原因の2点目にご紹介した「フロントガラスの汚れ」を改善するために、フロントガラスの内側を綺麗に磨きましょう。
自宅にあるもので簡単に磨きたい方は、中性洗剤を水で薄め、雑巾に染み込ませて磨いてみると良いでしょう。
専門の商品を使用して磨きたい方は、フロントガラス専用の曇り止めスプレーやコーティングスプレーなどの曇り止め対策グッズをカー用品店などで購入して試してみましょう。
これらは、フロントガラスの内側にさっと吹きかけて、雑巾等で拭き取るだけで曇りを防止することができます。
事前に曇り止め対策をとっておきたい方は、こまめにフロントガラスの内側を磨いておきましょう。
曇りの原因と対策を知って安全に車を運転しよう!
車の曇り止め対策をとることは、安全運転を心がけるうえでとても重要です。
日頃から丁寧にメンテナンスをおこない、車内に搭載されているデフロスターやエアコンを上手に使用して曇り止め対策をとっておきましょう。

この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたいとソコカラコラムを執筆中。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆している。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-