- 2024.12.25
自動車税を払い忘れたらどうなる?滞納のリスクや対処法について解説
自動車を所有している人にとって避けては通れないのが「自動車税」の納付です。しかし、多忙な日常の中で納付を忘れてしまった場合、その影響は思った以上に大きいものとなります。自動車税を滞納した際には、延滞金や車検を受けられない状況に加え、最悪の場合、財産差押えという法的措置にまで発展する可能性があります。
本記事では、自動車税を払い忘れることで起こるリスクや具体的な対処法、さらに滞納が差押えに至るまでのプロセスについて詳しく解説します。こうした知識を身につけておくことで、トラブルを未然に防ぎ、安心して車を利用し続けることができるようになるでしょう。

自動車税について
自動車税は、車を所有する人に課される地方税であり、地方自治体の重要な財源の一部です。この税金は、道路や橋などのインフラ整備、維持管理に使用され、地域住民の生活基盤を支える役割を果たしています。そのため、適切に納付することは車を利用する一人ひとりの責任と言えます。しかし、納付を怠ることでどのような問題が生じるのかを正しく理解し、対策を講じることが大切です。
納付期限
自動車税の納付期限は、毎年5月末日です。通常、納付書が5月初旬に送付され、車を所有しているすべての人が対象となります。納付期限を過ぎると延滞金が加算されるため、期限内の支払いを厳守することが求められます。
特に5月はゴールデンウィークや新生活の忙しさでスケジュールが埋まりやすい時期のため、納付書を見落としてしまうケースが少なくありません。通知が届いた段階でカレンダーに記録し、リマインダーを活用して支払い忘れを防ぐことが望ましいです。
納付方法
自動車税の納付方法は多様化しており、生活スタイルに合わせた支払いが可能です。従来からの銀行や郵便局での窓口払いに加え、近年ではコンビニ払いやスマホ決済アプリを使った方法が主流になりつつあります。また、クレジットカード決済を利用すれば、ポイント還元を受けられるケースもあり、お得に納付できる選択肢として注目されています。
一方で、クレジットカード決済や一部のオンラインサービスでは手数料がかかる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。
さらに、自治体によっては分割払いが可能な場合もあるため、経済的な負担を軽減したい場合には相談する価値があります。このように、支払い方法を柔軟に選べるようになっているため、無理のない形で税金を納付することが大切です。
関連記事:車にかかる税金についてまとめてみました!
自動車税を払い忘れるリスク

自動車税を払い忘れると、思いもよらないリスクが発生します。単なる「忘れた」だけで済む問題ではなく、延滞金の発生や法的な手続きにまで進展する可能性があります。さらに、車の運転そのものが困難になる場合もあるため、滞納は決して軽視してはいけません。
延滞金の発生
自動車税を期限内に納付しなかった場合、法的に延滞金が発生します。延滞金は、滞納した税額に基づいて日々加算され、その上限は年率14.6%と定められています。滞納期間が長期化するほど金額が膨らみ、本来の税額よりも大きな経済的負担を強いられることになります。
たとえば、10万円の税金を1年間滞納した場合、延滞金は1万円を超えます。さらに、滞納が長引くと税務署や自治体からの厳しい督促が行われるため、精神的なストレスも大きくなります。このような負担を避けるためには、通知書を確認したら速やかに支払うことが何よりも大切です。
車検が受けられない
車検時には、自動車税を納付した証明書である「納税証明書」の提出が求められます。納税証明書は、自動車税が完納されていない場合には発行されません。そのため、滞納があると車検を受けることができず、車を合法的に運転することができなくなります。
車検切れの車を運転すると、道路交通法違反として罰則を受ける可能性があります。罰金や減点だけでなく、最悪の場合、免許停止処分を受けることも考えられるため、車検のタイミングまでに納付を完了させることが必須です。
財産差押えのリスク
自動車税の滞納を放置すると、最終的には財産差押えという厳しい措置が取られる可能性があります。自治体は税金を徴収するための法的権限を持っており、銀行口座や給与、場合によっては車そのものが差押えの対象となりかねません。
特に、自治体からの通知や催促を無視し続けた場合、突然の差押えにより、日常生活に深刻な影響が及ぶことがあります。たとえば、給与の一部を差し押さえられると生活費が圧迫され、経済的な困窮に陥ることがあります。こうした状況を避けるためにも、滞納が判明した時点で早急に自治体と連絡を取り、適切な対応を取るべきです。
関連記事:2400ccの自動車は税金が高い?2400ccと税金の関係を解説
自動車税を払い忘れた場合の対処法

自動車税の払い忘れが判明した場合には、迅速に対応することが不可欠です。滞納を放置すると延滞金が加算されるだけでなく、法的な措置へと発展する可能性があります。
以下では、自動車税を払い忘れた際に取るべき具体的な対処法を解説します。早めの行動でトラブルを最小限に抑えましょう。
速やかな支払い
まず最優先すべきは、自動車税の支払いを速やかに行うことです。滞納している場合でも、納付書を使用して金融機関やコンビニで支払うことが可能です。もし納付書を紛失してしまった場合には、自治体の窓口に問い合わせることで再発行を依頼できます。
最近では、自治体によってはインターネットやスマホアプリを利用した納付が可能な場合もあります。これらのオンライン支払いは、24時間対応しており忙しい人にとって便利な選択肢となります。支払いが完了すれば延滞金の加算が止まるため、できるだけ早く行動を起こすことが肝心です。
延滞金の確認
延滞金が発生している場合は、その正確な金額を確認する必要があります。延滞金は、滞納期間に応じて日々増加するため、自治体に問い合わせるか、納付書に記載された金額を確認しましょう。場合によっては、自治体のウェブサイトや専用窓口で延滞金の計算や確認ができるシステムが整備されていることもあります。
延滞金を含めた総額をきちんと把握したうえで納付を行うことが大切です。不足分がある場合、再び支払いの手間がかかるため、正確な金額を確認して一度で解決するよう努めましょう。
分割払いの相談
一度に全額を支払うことが困難な場合は、自治体に分割払いを相談することが可能です。特に、高額な自動車税や延滞金を一括で支払えない場合、分割払いの申し出は現実的な解決策となります。自治体の窓口や担当者に連絡し、具体的な支払いプランを提案してもらいましょう。
自治体は、納税者の経済状況を考慮し、柔軟に対応してくれる場合があります。たとえば、毎月の収入に応じた分割払い計画を立てることで、無理なく支払いを進めることができます。このように、自治体とのコミュニケーションを取ることで、トラブルを未然に防ぐことができるのです。
自動車税の滞納による差し押えまでの流れ
自動車税の滞納を長期間放置すると、最終的には財産差押えという法的措置に発展する可能性があります。この措置が取られるまでにはいくつかの段階があり、それぞれのタイミングで適切な対応を取ることで、差押えを回避できる場合もあります。以下では、差押えに至るまでのプロセスについて詳しく説明します。
催促状が届く
自動車税の納付期限を過ぎると、まず自治体から催促状が送付されます。この段階では、追加の延滞金が加算されるものの、速やかに支払いを行えば大きな問題に発展することはありません。催促状には支払いの期限が明記されており、その期限内に納付を済ませれば差押えを回避できます。
ただし、この催促状を無視すると、次の段階に進むリスクが高まります。郵便物の見落としや住所変更による未達に注意し、催促状が届いた場合にはすぐに内容を確認するよう心がけましょう。
差押予告通知書が届く
催促状を無視し続けた場合、自治体から差押予告通知書が送られてきます。この通知書は、差押えを実行する旨を知らせるものであり、非常に深刻な段階です。この時点で滞納金を支払わなければ、実際に財産が差し押さえられる可能性が高くなります。
予告通知書には、差押えの対象となる財産や執行予定日が記載されています。通知書が届いたら、ただちに自治体に連絡を取り、未納分の支払いを完了するか、分割払いの交渉を行うことが必要です。この段階で迅速に対応すれば、差押えを防ぐことができるケースもあります。
差し押さえが実行される
最終的に、滞納分の支払いが行われなければ、差押えが実行されます。この段階に至ると、銀行口座の凍結や給与の差押え、さらには車や不動産などの資産が対象となる場合もあります。一度差押えが実行されると、生活に大きな支障をきたすだけでなく、信用情報に傷がつく可能性もあります。
自治体は滞納分を回収するために法的な手続きを厳格に進めるため、この状況に至る前に適切な行動を取ることが非常に大切です。早めの相談や対応が、差押えのリスクを回避する最善の方法です。
差し押さえの対象になるもの

自動車税を滞納し、差し押さえが実行される場合、さまざまな財産が対象となります。差し押さえの対象は滞納者の状況に応じて異なりますが、主に次のようなものが挙げられます。差し押さえられる財産は生活に直接影響を及ぼすため、この事態を回避することが非常に大切です。
まず最も一般的なのが銀行口座の差し押さえです。自治体は、滞納者の銀行口座を特定し、そこから未納金を差し引く措置を取ることがあります。これは比較的簡単に執行されるため、早期の対応が必要です。また、給与の一部が差し押さえの対象となる場合もあります。この場合、会社に対して差押命令が送られるため、滞納が職場に知られてしまうかもしれません。
さらに、高価な動産や不動産も差し押さえの対象となります。たとえば、自動車そのものが差し押さえられるケースでは、車を運転できなくなるだけでなく、売却されて滞納分の補填に充てられることもあります。特に、商用車や自営業者が仕事で使用する車が差し押さえられると、生活や事業運営に重大な支障をきたすでしょう。
このように、差し押さえの影響は広範囲に及ぶため、滞納を防ぎ、問題が発生した場合には速やかに解決することが何より大切です。
自動車税を払い忘れても売却できる?
自動車税を滞納している場合でも、車を売却することは可能です。しかし、未納分がある場合にはいくつかの制約や条件が生じるため、事前に確認と準備が必要です。
まず、自動車を売却する際には、自動車税の未納があったとしても取引そのものを行うことはできます。ただし、売却先の業者が滞納分を肩代わりして支払うケースが一般的です。この場合、未納分は買取金額から差し引かれるため、手元に残る金額が少なくなることを覚悟する必要があります。
また、売却の手続きに必要な書類として「納税証明書」が求められる場合があります。この証明書は自動車税が完納されていることを証明するものですが、未納の場合には発行されません。そのため、滞納分を精算するか、業者と相談して手続きを進める必要があります。
滞納が解消されていないと、車の名義変更や登録手続きに支障が出ることもあります。このような問題をスムーズに解決するためには、売却先の業者と密に連携を取り、適切な対応を進めることが大切です。
関連記事:自動車税を滞納している場合の廃車方法は?税金の基本や滞納のリスクを解説
車の売却ならソコカラ!
自動車の売却を考える際、適切な買取業者を選ぶことが大切です。特に、自動車税の未納がある場合には、親切に対応してくれる業者を選ぶことで、トラブルを避けることができます。そこでおすすめなのが、「ソコカラ」という買取サービスです。
「ソコカラ」は、事故車や故障車など、通常の買取業者では買取が難しい車も積極的に受け入れる柔軟な対応が特徴です。また、自動車税の未納やローンが残っている場合でも、専門スタッフが適切にサポートし、迅速に問題を解決してくれます。
さらに、査定から契約、引き取りまでがスムーズであり、余計な手間や時間をかけることなく売却手続きを進められるのも大きな魅力です。「ソコカラ」を利用することで、手続きが煩雑になりがちな自動車の売却も安心して任せることができます。
車の売却をスムーズに進めるためには、信頼できる業者のサポートが欠かせません。「ソコカラ」は、そうしたニーズに応えるための最適な選択肢と言えるでしょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒョンデ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
BYD
トライアンフ
その他・不明
車種を選択してください
車種
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 故障車のお役立ちコラム
- 2024.11.01
ハンドルを切ると異音がする原因と対処法について詳しく解説!
-