- 2020.10.29
車の予備検査って車検と何が違うの?
メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
車の「予備検査」と聞いても、車検と何が違うのかがよくわからないという方も少なくないかもしれません。詳細を知るために、ここで予備検査の意味や通常の車検との違いを確認しておきましょう。
予備検査を検討している人が知っておきたい、予備検査に必要な書類や費用についても解説していきます。
予備検査とは
中古車の購入を考えているとよく目にする「予備検査」とは、ナンバープレートのない車が受ける車検のことです。ナンバープレートのない車は、公道を走行することはできません。公道を走行させる場合は、仮ナンバーの発行が必要です。ナンバープレート発行前に、予備で車検を受けることを、予備検査と呼んでいます。
車検と予備検査の違い
通常の車検と、予備検査の内容に変わりはありません。違いは、通常の車検は検査合格後に車検証が交付されるのに対し、予備検査は交付されないことです。
予備検査の場合は、車検証の代わりに、自動車予備検査証が交付されます。自動車予備検査証は、有効期限が3ヵ月間です。3ヵ月の間に自動車の新規登録や名義変更が必要で、自動車重量税や自動車税の支払いも済ませる必要があります。自賠責保険の加入も、3ヵ月以内に行います。
予備検査付きの中古車を購入すれば、購入後に別途車検を受ける必要はありません。通常、車検が切れた状態の車は、車両購入後に車検や各種手続きが必要ですが購入後の手間を省くため、販売される中古車の中には予備検査が行われている車があります。
また、ユーザー車検をスムーズにするため、予備検査を利用する方法もあります。ユーザー車検とは自分で車の検査をする方法ですが、何の対策もしないままユーザー車検を通すのは難しいので、事前に予備検査を受けておくと安心です。
予備検査に必要な書類
予備検査で必要になる書類は、ナンバーがついていない車なのか、ナンバーがついている車(ユーザー車検のため)なのかで異なります。
ナンバーが付いていない車の予備検査では、登録識別情報等通知書または自動車検査証返納証明書(軽自動車)を用意します。陸運局で一時抹消手続きをしたときに交付される書類です。書類に記載されている所有者の認印も準備してください。第三者に譲渡する場合は[譲渡証明書も用意しましょう。
また、ナンバーがない車は公道を走行できないため、仮ナンバーを市区町村役場に申請して借りておきます。予備検査の申請書は、陸運局で入手が可能です。
予備検査が終わると、自動車予備検査証が交付されます。登録などに必要な書類のため、失くさないよう保管しておいてください。なお譲受人は、管轄の警察署で車庫証明を取る必要があります。新規登録や名義変更を行う際には、新所有者の[実印・印鑑証明書が必要です。自賠責保険証も用意しておいてください。
ユーザー車検の場合はナンバーが付いた状態で車検を通すため、仮ナンバーは不要です。自動車検査証・印鑑・自動車税納税証明書・自賠責証明書を用意しましょう。必要な書類は通常の車検と同様です。
予備検査にかかる費用
予備検査にかかる費用は、店舗によって多少異なります。目安となる金額は、単独検査2,000~3,000円、全体検査3,000~5,000円です。自分で陸運局に持ち込んだ場合は、印紙400円・審査証紙1,700円の合計2,100円で済みます。
また、ナンバープレートのない車の場合は、レッカー代や陸送代、または仮ナンバー発行手数料が必要です。レッカーや陸送[の場合は約1万円、仮ナンバー発行は市町村により異なりますが、750円程度かかります。
また法定点検を受ける場合は、別途費用がかかります。予備検査付きの車両であっても、法定点検済みではないため別途必要です。
法定費用は、自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料が含まれます。車の種別などによって異なり、普通自動車なら45,000~60,000円程度、軽自動車なら35,000円程度です
予備検査を受ける前に詳細を確認する
予備検査の必要性がある場合は、必要書類や費用を確認しておきましょう。多数の書類を用意しなければならず大変ですが、個人売買で適切な保証を付けたい場合に、予備検査がおすすめです。また、ユーザー車検で費用を節約したいときも、確実に車検を通すために、予備検査を活用してみてください。
この記事の監修者
澤井 勝樹
「株式会社はなまる」監査役。1975年生まれ。10年近く会計事務所で経理総務全般の経験を積みながら、税理士、行政書士登録。その後、IT系ベンチャー企業のIPOの準備に携わるなど活動。現在はインターネットとクルマの可能性を世の中に伝えたい。家族・食べること・愛車のセレナが大好き。おもに廃車の手続きや税金に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-