事故車・廃車に関するお役立ち情報をお届け|ソコカラの情報コラム

車体番号って何?確認方法まで解説

  • sns
  • sns
  • sns
  • sns
  • sns

自動車を所有すると非常に便利であるとともに多くの責任が生じます。愛車を車検に出すことや安全運転を心がけることなどはその例です。

車体番号を確認することも車のオーナーとして重要です。普段車体番号を意識することはあまりないかもしれませんが、いざ必要になったときに慌てないように、車体番号とは一体どんなものなのか、どこで見つけられるのかを考えていきましょう。

車体番号とは車両1台1台に付与される識別番号のこと

車体番号という言葉自体、あまり聞きなじみがないかもしれませんが、車にとってとても大切な番号です。正式には「車台番号(しゃだいばんごう)」と呼ばれ、国土交通省が車両1台1台に付与する識別番号のことを指します。

マイナンバーや戸籍のような役割をもつ車体番号は、車種やグレード、さらにはどこで製造されたかも分かる仕様になっています。車体番号から、自分の車がリコール対象かどうかなどを調べることもできます。ちなみに車体番号は自動車だけでなくバイクや原付スクーターにも付与されています。

車体番号と車両番号との違い

車体番号とよく似た言葉で車両番号という言葉を耳にすることがあるかもしれません。しかし車体番号と車両番号とでは大きな違いがあります。

車両番号とは、いわゆるナンバープレートに記されているひらがなや数字のことです。車体番号が国土交通省によって付与されるのに対し、車両番号は陸運局が付与します。

ナンバープレートは付け替えたり、自分の希望する番号を申請したりできますが、車体番号は製造段階で打刻されるので変更や希望する番号を申請することはできません。

車体番号は何を表す?

車体番号は一般的にアルファベットと数字の組み合わせでできています。数桁から十数桁まで、桁数も様々です。

この番号は車種やグレードなどを表していますが、どの番号やアルファベットが何を表しているかは一般公表されておらず、どのように読み取るかは基本的に分かりません。

車体番号の使い方

車体番号は普段あまり気に留めることはない番号かもしれません。しかし車体番号は以下のようなシーンで必要となるものです。

*新車を購入したときの登録時
*車を車検に出すとき
*自動車保険の加入時
*リコール対象かどうかの確認

もし愛車がリコール対象かもしれないと思ったなら、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」で車体番号を使って検索できます。

国土交通省 自動車のリコール・不具合情報

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html

車体番号の見つけ方

車体番号を確認できる箇所は2点あります。必要な時にスムーズに対応するためにも、どこに車体番号が書かれているのか把握しておきましょう。

車体番号は車検証に書かれている

車体番号を確認する最も簡単な方法は、車検証を見ることです。車検証は車のダッシュボードに入れている方が多いので、比較的すぐに確認できると思います。(※車検証を車に置いておかないと罰則の対象となるので注意しましょう!)車検証の左側のやや上あたりに車体番号(車台番号)と書かれた欄があり、そこに記載されているアルファベットや数字が車体番号です。

車体番号は車に打刻されている

車検証にも車体番号が記載されていますが、車自体にも同じ車体番号が打刻されています。

国産車の場合、ボンネットを開けてエンジンルームの奥の骨格部分、エンジンルームと居住空間の境目のところに打刻されていることが多いです。場合によっては運転席のシート下などに打刻されているケースもあります。ユーザー車検においては打刻されている車体番号を検査員に見せる必要があるので、必ず確認しておきましょう。

また必要であれば打刻されている部分に紙をあてて、上から鉛筆でさすることで写し取ることもあります。打刻されている車体番号を削ったり、移植したりするのは道路運送車両法に違反する犯罪になるので絶対にやめましょう。

車体番号の記載場所を確認しておくことはドライバーの義務

車体番号は普段利用しないものですが、ドライバーに全く関係のないものでもありません。車の登録から車検、売却や廃車時に必要になる情報です。

車体番号を記憶しておく必要はありませんが、どこに記載されているかを把握しておくことは必要です。どこに打刻されているか知らないという方は、この機会に確認してみるのはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。

この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。