- 2024.10.06
トランスミッションが故障しても乗り続けるリスクとは?
トランスミッションは、車の駆動力を効果的に伝えるための重要な部品であり、その正常な動作は車の性能と安全性に大きく影響を与えます。しかし、長年の使用やメンテナンス不足、さらには不適切な運転習慣によって、トランスミッションが故障することがあります。
トランスミッションの故障を見逃して車に乗り続けることは、深刻なリスクを伴うため、早期の対応が必要です。本記事では、トランスミッションの基本的な機能や故障時の症状、原因、修理費用の相場、そして修理するべきか買い替えるべきかの判断基準について詳しく説明していきます。これらの知識を活用することで、より安全かつ経済的に車を維持するための判断を下すことができるでしょう。

トランスミッションとは
トランスミッションとは、自動車のエンジンから発生する動力を適切に制御し、車輪に伝える装置です。エンジンは一定の速度で動作する一方、車の速度や走行条件に応じて異なるトルクが必要となります。
このギャップを埋めるために、トランスミッションがギアを変えてエンジンの回転数と車の速度を調整します。トランスミッションは、主にAT(オートマチックトランスミッション)とMT(マニュアルトランスミッション)の2種類に分けられます。ATは、自動的に変速を行い、ドライバーが特別な操作をすることなくスムーズな運転が可能です。
これに対して、MTはドライバーがクラッチペダルを操作しながらギアを手動で変える必要があり、よりダイレクトな運転感覚が得られますが、運転技術が要求されます。どちらのトランスミッションも故障する可能性があり、症状や対処法に違いがあるため、各自の車の特性を理解することが重要です。
トランスミッションが故障している症状
トランスミッションが故障すると、車にさまざまな異常が現れることがあります。これらの症状を早期に察知することで、重大な故障を防ぎ、車全体のダメージを最小限に抑えることができます。以下は、トランスミッションが故障している際に一般的に見られる症状です。
異臭がしている
車内やエンジン付近から焦げたような臭いがする場合、トランスミッションのオイルが過熱している可能性があります。オイルの劣化や不足により、潤滑が不十分になり、部品が摩擦して発熱するため、このような異臭が発生する仕組みです。この状態を放置すると、トランスミッション内部の部品が焼き付いてさらに深刻な損傷を引き起こす恐れがあります。
加速しにくい
アクセルペダルを踏んでも車がスムーズに加速しない場合、トランスミッションが正常に動作していない可能性があります。特に、ギアがうまく噛み合わないことで、エンジンの回転数が高くなる一方で速度が出ない現象が発生します。これは、トランスミッションのギアボックスや内部クラッチに問題が生じている兆候です。
変速した際に振動や異音を感じる
通常の変速時に振動や異音が発生する場合、トランスミッションの内部でギアが正しく噛み合っていない可能性があります。異音としては、ガリガリ音や金属同士が擦れる音などが代表的であり、これらの音がする場合は直ちに点検が必要です。内部の歯車が摩耗しているか、潤滑不足が原因でトランスミッション全体に負荷がかかっている場合があります。
燃費が悪くなる
トランスミッションが正常に作動しない場合、エンジンの回転数が不適切に高まることがあり、その結果、燃費が悪化します。通常の走行でも、エンジンが無駄に高い回転数で動作していると感じた場合、トランスミッションのギアが適切に切り替わっていない可能性があるものです。この状態を放置すると、燃費の悪化だけでなく、エンジン自体にも負担がかかり、さらなる修理が必要になることもあります。
トランスミッションが故障する原因
トランスミッションは、車両のエンジンからの動力を車輪に効率よく伝えるために重要な役割を果たしていますが、さまざまな理由で故障することがあります。故障の原因を理解することは、車の寿命を延ばし、無駄な修理費用を避けるために重要です。以下では、トランスミッションの故障の原因を主に3つの観点から解説します。
経年劣化
車両の部品はすべて時間の経過とともに劣化しますが、トランスミッションも例外ではありません。特に車を長期間使用していると、内部のギアやクラッチ、シンクロナイザーなどの部品が徐々に摩耗していきます。経年劣化は避けられない現象であり、これによりトランスミッションのパフォーマンスが低下します。
例えば、変速時の滑らかさが失われ、ギアチェンジに違和感を覚えるようになることがあります。これは、部品が摩耗して正確な接続ができなくなるためです。また、潤滑剤や冷却用のフルードも時間の経過とともに劣化し、トランスミッション内部の温度が高くなり、部品にさらなる負担がかかることも原因となります。
通常、経年劣化に伴う故障は徐々に進行するため、定期的なメンテナンスや点検を怠らないことが大切です。オイル交換やフルード交換などのメンテナンスを適切に行うことで、トランスミッションの寿命を延ばすことができますが、最終的には部品の交換が必要になることもあります。
運転の仕方
トランスミッションの寿命や故障のリスクは、ドライバーの運転習慣にも大きく影響されます。例えば、急発進や急加速、乱暴なギアチェンジを頻繁に行う運転は、トランスミッションに過度な負担をかけ、部品の摩耗や劣化を早めます。
特に、マニュアルトランスミッション(MT車)を運転している場合、クラッチ操作が不適切だとクラッチディスクやフライホイールが摩耗し、変速がスムーズに行えなくなる可能性が高いです。また、過剰なアイドリングや重い荷物を運ぶ際に高回転での運転を繰り返すと、トランスミッションの負担がさらに増し、故障のリスクが高まります。
一方、オートマチックトランスミッション(AT車)でも、適切でない運転スタイルは問題を引き起こします。急加速や停止の繰り返しは、トルクコンバーターや変速機構に大きな負担をかけ、オーバーヒートや部品の摩耗を招きやすくなります。また、長時間の走行や極端な気温環境下での運転もトランスミッションの性能に影響を与える要因です。
運転の仕方に注意し、急激な操作を避けること、無理な運転状況を作らないことが、トランスミッションの故障を未然に防ぐために大切です。
AFTの不具合
AFT(オートマチックトランスミッションフルード)は、トランスミッションの潤滑と冷却を担う重要な役割を果たしており、その状態がトランスミッションの寿命に大きく影響します。AFTが劣化したり、量が不足したりすると、トランスミッション内部の摩擦が増し、過剰な熱が発生することで故障の原因となるでしょう。
特に、AFTの定期的な点検と交換を怠ると、潤滑性能が低下し、内部のギアやクラッチ、バルブが摩耗しやすくなります。オートマチックトランスミッションは非常に複雑な機構であるため、AFTの不具合は車全体のパフォーマンスに直結し、最悪の場合、トランスミッション全体の交換が必要になることもあります。
AFTの色が黒くなっている、異臭がする、変速時にショックが発生するなどの兆候が見られた場合は、直ちにフルードの点検と交換を行うべきです。定期的な点検を行い、適切なメンテナンスを維持することで、トランスミッションのトラブルを防ぐことが可能です。
トランスミッションの故障を修理する場合の費用相場
トランスミッションは自動車の重要な部分であり、故障すると修理には高額な費用がかかることが一般的です。特に、オートマチックトランスミッション(AT)やマニュアルトランスミッション(MT)の修理にはさまざまな手法がありますが、費用は作業内容や車種によって大きく異なります。
ここでは、代表的な修理項目である「ATFの交換」と「トランスミッションの交換やオーバーホール」に関する費用相場について詳しく説明します。
ATFを交換する場合
ATF(オートマチックトランスミッションフルード)は、トランスミッションの潤滑と冷却、さらにはパフォーマンスを維持するために重要な役割を果たしています。ATFが劣化すると、変速時のスムーズさが失われたり、トランスミッション全体に負荷がかかり故障の原因となることがあります。そのため、定期的なATF交換はトランスミッションの長寿命化に欠かせません。
軽自動車の場合
ATF交換の費用は、軽自動車の場合7,000円~8,000円程度です。軽自動車はエンジンやトランスミッションが小型であるため、使用されるATFの量も少なく、費用が抑えられる傾向にあります。軽自動車は市街地を走行することが多いので、ATFの交換頻度は低くて済むことが一般的ですが、過酷な条件下での使用が続く場合は、より早めに交換しなければなりません。
普通車の場合
普通車では、ATF交換の費用は10,000円~20,000円が一般的です。普通車は軽自動車よりもエンジンやトランスミッションが大きいため、ATFの使用量が多く、交換費用も高くなります。また、走行距離が多い車や、頻繁に長距離走行をする車の場合、ATFの劣化が早まるため、交換時期を短く設定することが大切です。
定期的なATF交換は、トランスミッションの故障を防ぐための最も効果的なメンテナンスのひとつです。オーナーズマニュアルに記載された交換サイクルに従って適切に交換を行うことで、トランスミッションのパフォーマンスを長期間維持することができます。
トランスミッション交換やオーバーホールを行う場合
トランスミッションに深刻な故障が発生した場合、部品交換や修理ではなく、トランスミッション全体の交換やオーバーホール(分解修理)が必要になることがあります。これらの修理はATF交換に比べてはるかに高額であり、車の寿命や状態を考慮して修理するか買い替えるかの判断を行う必要があります。
軽自動車の場合
軽自動車のトランスミッション交換やオーバーホールの費用は、15万円から30万円程度です。軽自動車は比較的コンパクトなトランスミッションを使用しているため、費用は普通車に比べて抑えられますが、それでも高額な修理となるため、慎重な判断が求められます。特に、古い車両や走行距離が多い場合、トランスミッションの修理を選ぶか、車全体を買い替えるかを検討する価値があります。
普通車の場合
普通車の場合、トランスミッションの交換やオーバーホールにかかる費用は、20万円~50万円程度が相場です。トランスミッションのサイズや構造がより複雑なため、軽自動車に比べて費用は大幅に増加します。オーバーホールの場合、トランスミッションを完全に分解し、各部品を修理または交換するため、作業時間も長くなり、工賃が高くなることがあります。
トランスミッションの交換やオーバーホールは、非常に高額な修理であるため、修理のコストと車の現状を総合的に判断し、必要に応じて新しい車への買い替えを検討することも視野に入れるべきです。
トランスミッションの故障は修理?買い替え?
トランスミッションが故障した場合、修理するか車を買い替えるかは悩ましい問題です。どちらを選ぶべきかは、車の状態や費用、今後の使用計画によって異なります。
修理したほうが良いケース
比較的新しい車や走行距離が少ない車であれば、修理することが合理的な選択肢となります。特に、トランスミッション以外に問題がなく、まだ車全体としての価値が残っている場合は、修理を選ぶことでコストを抑えられます。また、故障が軽度であれば修理費用もそれほど高額にならず、車を長期間使用できます。
買い替えたほうが良いケース
一方で、車の年式が古く、トランスミッション以外にも問題が生じている場合や、修理費用が車の価値を超える場合は、車を買い替える方が賢明です。特に、トランスミッションの修理に多額の費用がかかる場合、車全体の寿命を考慮すると、買い替えを選ぶ方が長期的に見て経済的です。さらに、新しい車には最新の技術や燃費改善機能が備わっているため、運転コストの削減や安全性の向上も期待できます。
車の買い替えならソコカラ!
トランスミッションの故障は、車の運転に深刻な影響を与える可能性があるため、早期の対策が大切です。異臭や異音、加速不良などの症状が現れた場合は、すぐに専門業者に点検を依頼し、適切な修理やメンテナンスを行うようにしましょう。また、修理か買い替えかを検討する際は、車全体の状態や費用面を考慮し、最適な選択を行うことが大切です。車の買い替えを考える際には、信頼できる業者での相談や、アフターサポートの充実度も確認しておくと良いでしょう。

この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
人身事故の違反点数や罰金は?免停の基準も解説!
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.10
車のエンジンがかからない!電気はつくのに…その原因と対処法を徹底解説
-
-
-
- 廃車のお役立ちコラム
- 2024.08.09
トラブル回避!陸運局で使える委任状・譲渡証明書の書き方【記入例付き】
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 自動車のお役立ちコラム
- 2024.09.26
軽い事故・人身事故の違反点数はどのくらい?加算される違反点数や処分の流れを解説
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2025.01.07
動物を轢いて逃げたらどうなる?飼い主がいた場合の対応も徹底解説
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2025.01.16
【図説】バッテリー上がり時の適切な充電方法
-