車高調とは?メリットや調整方法、料金を解説!

車高調を取り付けるメリット、調整方法、掛かる費用についてご紹介しています。車高調は、車の車高を自在に変えられるパーツです。走行性能と乗り心地も大きく変わります。安いパーツではないため、こちらの記事を参考に、車高調を選んでください。
車高調は、車の車高を自在に変えられるようにするためのパーツです。
安いパーツではありませんが、思いどおりの走行性能や見た目を追求できるため、非常に人気があります。
今回は、車高調のメリットなどをお伝えいたします。
目次
車高調とは車高調整式サスペンション:車高が変えられる
車高調の正式名称は、車高調整式サスペンションです。取り付けに掛かる費用の目安と車高調の種類、具体的な調整方法についてご紹介いたします。
車高調取り付け費用の目安:10万円~
車高調のパーツ自体の価格は、新品だと7万円程度~が相場です。5万円程度の車高調もあります。いずれにしても安いパーツではないので、信頼できるメーカーのものを選びたいものです。
また、車高調をショップや整備工場で取り付けてもらう場合は、3万円程度の工賃が掛かる事が多いです。
自分で車高調を車に取り付ける事も不可能ではありませんが、しっかりとした設備と安全対策が必要です。
分割に対応しているショップもあるため、無理のない返済計画を考えて購入するのもよいでしょう。
車高調の3つのタイプ:ネジ式・全長調整式・Cリング
車高調には、ネジ式車高調、全長調整式車高調、Cリング車高調の3種類があります。
一般的には、「ネジ式」か「全長調整式」が選ばれていますが、「全長調整式」が好まれる傾向にあります。
ネジ式車高調は、車高を低くすればする程、いわゆる底付きが起きてしまう特徴があります。これに対して、全長調整式車高調は、車高を落としても有効なストローク量に変化がないので、底付きの心配がありません。
Cリング車高調は、車高調に取付られているCリングの位置を変えて車高を落としますが、ネジ式車高調と同様、有効なストローク量に変化が生じます。
全長調整式車高調の調整方法
全長調整式車高調の下部には、車高調本体を固定する為のロックナットが締め付けられています。このロックナットを緩めると、車高調本体が回転させられる状態になります。この状態で車高調本体をレンチで回して車高を調整し、ロックナットを元通りに締め付ければ、車高の調整が完了します。
調整に必要な工具もレンチだけで、車高調を取り外さなくても調整できます。ただし、車高を調整するネジ部分が錆びてしまうと調整できなくなるため、錆び対策をしっかりしておく事も重要なポイントです。
車高調を取り付ける3つのメリット
車高調は、アフターパーツの中でもとりわけ人気があります。価格は、決して安くはありませんが、見た目がよくなり、走行性能や乗り心地が改善するというメリットがあります。
メリット1. 見た目が格好良くなる
わずか数センチのローダウンだったとしても、見た目が大きく変わります。車種にもよりますが、精悍さが増してスポーツカーのようなフォルムになります。
また、同じ車種の別の車と比べて見た目の印象が変わりますので、オリジナルで特別な存在だと思えるようになります。車高調を取り付ける方は、車高が低い車を好むことが多いため、今までよりも愛車に愛着が湧くでしょう。
メリット2. 車の走行性能が上がる
車高調を取り付けると、一般的には車の走行性能が上がります。
純正で使用されているスプリングは、乗り心地を重視するために軟らかめのものが採用されています。ところが、スプリングが軟らかいとコーナリングで車体が大きく傾き、安定しません。
車高調のスプリングは、純正よりも硬めのものであることが多いため、コーナリング時の挙動が安定します。
事前に調べて、自分が希望するスプリングの硬さの車高調を選べば、期待する走行性能に近づけられます。
車高調は、見た目だけでなく、実際の走行性能も上がるのが大きなメリットです。
メリット3. 自分の好きな硬さの乗り心地にカスタマイズできる
車高調の取り付け後、乗り心地に影響を与えるのは、スプリングの硬さと減衰力調整機能です。
スプリングの硬さは既に説明しましたが、減衰力調整機能は、ショックアブソーバーが伸縮する際の抵抗を調整する機能のことです。
減衰力が上がれば上がる程、よりスポーティーな走りが出来るようになります。ただし、そのぶん乗り心地が硬くなり、疲れを感じやすくなります。
減衰力調整機能がある車高調は、走行性能と乗り心地のバランスを調整できます。自分の走るスタイルに応じて、乗り心地や走りの調整が出来るのが、車高調を取り付ける魅力です。
車高調でカーライフを快適に
車高調は、ローダウンをして見た目や走行性能、乗り心地のカスタマイズを楽しめます。
ただし、いくらスポーツ性能を追求したい場合でも、保安基準の範囲内で楽しむようにしましょう。
前輪と後輪の中心部分の高さが9cm未満になると、車検に通らなくなるため注意が必要です。
マナーとルールを守って、カーライフを楽しんでください。
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。