廃車する時の所有権解除の手続き方法は?

ローンで購入した車は、廃車や売却時に所有権解除が必要です。完済するだけでは自分で手続きができません。
本記事では所有権解除の基本と、実際の手続き方法をわかりやすく解説します。
目次
自動車の所有権解除とは
車検証には車体情報のほかに、所有者と使用者の項目があります。
この所有者の欄がディーラーか信販会社の場合は、廃車にする際に所有権解除が必要です。
ただし、所有権解除を進めるためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。スムーズに手続きするためにも、所有権解除について詳しく知っておきましょう。
所有権解除はローンで購入した車に必要な手続き
自動車の所有者がディーラーか信販会社になっている場合、その車はローンの支払い中か、完済した後に所有権解除の手続きが行われていない車です。
完済すれば車は自分のものだと思う人が多いですが、じつは完済しただけでは、書類上の所有権は移らないのです。所有権がないと、車を売ったり、廃車することはできません。
晴れて車を自分のものにして、自由に扱うために必要なのが所有権解除という手続きです。
ローンの支払いが終わると所有権解除ができる
所有権解除はローンが残っている間はできません。
その理由は、ローン支払い中の車は所有権留保という状態になっているからです。
所有権留保状態の車は、担保になっているのと同じで、所有者の判断で回収や売却ができます。返済が滞った際は、車を引き上げられてしまうわけです。
この所有権留保は、ディーラー・信販会社が損失を出さないために存在します。そのため、ローン支払い中の車の所有権解除をするには、ローンを一括返済するか、何らかの特別な事情を認めてもらわなくてはいけません。
廃車手続きと所有権解除の関係
所有権解除をしないと、所有者が自分に移動しないことはわかりました。廃車手続きと所有権解除にはどのようなつながりがあるのか、見ていきましょう。
廃車手続きは所有権解除をしないとできない
廃車手続きを行える条件は、下記のどちらかを満たす必要があります。[注1]
- 所有者本人が申請する
- 所有者の委任状と印鑑証明がある
所有権解除をしていない車は、所有者がディーラーか信販会社になっているため、前者の条件は満たせません。
委任状や印鑑証明を用意できれば廃車手続きは可能ですが、それらをディーラーや信販会社が渡すことはほぼないでしょう。手続きも所有権解除の方がスムーズなので、廃車手続きをする際は所有権解除を行いましょう。
[注1]国土交通省,「自動車の使用をやめたまたは、解体等または輸出する場合(抹消登録)」,https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk05.htm,(参照 2021-01-28)
所有権解除は急がなくても問題ない
所有権解除をしないと所有権は移りません。
しかし、車を売りたい、廃車にしたいときは事前に手続きをしておいた方がスムーズです。もちろん自分の車なんだから名前を変えたいと感じるなら、完済してすぐに所有権解除をすることもできます。
ローンを組んで買った車を売るか廃車にするときに、所有権解除が必要なことだけ覚えておきましょう。
所有権解除の手続き方法
所有権解除の方法はとても簡単です。必要になったら、以下の流れで手続きを進めましょう。
1. 車検証と完済証明書を準備する
まずは車検証と完済証明書を準備します。完済証明書はローンの支払いが完了すると送られてくるものです。
ローンを完済しているのに手元にない場合は、所有者に連絡すると郵送してもらえます。
2. 車の所有者に連絡する
車検証の所有者欄にある会社に連絡をします。ディーラーで購入した場合も、ディーラーではなく、所有者欄にある会社に連絡しましょう。所有権が同系列の信販系会社になっていることが多く、所有権解除もその会社でしかできないからです。
連絡をしたら、所有権解除をしたい旨を伝えます。必要書類を教えてくれるはずなので、メモしておきましょう。
3. 必要書類を用意して郵送する
必要書類を用意して郵送します。ほとんどの場合以下の書類が必要です。[注2][注3]
- 車検証
- 印鑑証明(3カ月以内のもの)
- 完済証明書やそれに準ずる書類
- 所有権解除書類の交付依頼書
- 自動車税の納税証明書
- 返信用の封筒と切手
[注2]兵庫トヨタ自動車株式会社,「所有権解除について」,https://www.hyogotoyota.co.jp/ownership,(参照 2021-01-28)
[注3],「車の所有権解除の手続きって?ローンが終わったらすぐにするべき?」車なんでも.com,https://kuruma-nandemo.com/shoyuuken-kaijo/#toc3,(参照 2021-01-28)
必要書類の種類は、会社の方針や購入者の状況によって変化します。必ず確認してください。
準備ができたら指定された住所へ郵送します。重要書類が多いので、簡易書留で送ると安心です。
4. 所有権解除の書類が届く
書類に不備がない場合は、1週間~2週間ほどで所有権解除書類が届きます。郵送方法はさまざまですが、簡易書留や配達記録で送られることが多いです。
勘違いしやすいですが、ここで所有権解除ができたわけではありません。
5. 所有権解除をする
所有権解除の方法は、陸運局で行う方法と、業者に任せる方法があります。
【陸運局で行う方法】
- ローン完済後に所有権を解除する
- 自分で廃車手続きを行う
この2つの条件に当てはまる場合は、陸運局へ所有権解除の書類と、そのほかの必要書類を持ち込んで手続きを行います。
【車買取業者に任せる方法】
- 廃車を車買取業者に依頼する
- 車を車買取業者に買い取ってもらう
業者に車を引き取ってもらう場合は、自分で所有権解除を行わずに所有権解除の書類を渡すだけで対応できる場合があります。(※業者によってサービス内容は異なります。)
業者側が手続きを行い、業者の名前か次の所有者となる人の名前に変更されます。
【まとめ】
所有権解除は簡単!書類があれば業者に任せることも可能
ローンで購入した車の所有権解除は、廃車や買い取りを依頼する際に必要です。手続き自体は簡単ですが、所有権解除の書類を取り寄せるために1週間~2週間ほどかかります。廃車や売却を考えている人は、早めに用意しましょう。
完済証明書や所有権解除書類の取り寄せは、業者によっては代行してくれることがあります。手数料はかかりますが、ほとんどの手続きを任せられるので、こうしたサービスを行っている業者を利用するのもおすすめです。
廃車のことでお困りなら株式会社はなまるにお任せください。
廃車買取について詳しくはこちら
この記事を書いた人
この記事が気に入ったらいいねしよう!最新記事をお届けします。