メーカーを選択してください
国産車
トヨタ
レクサス
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
三菱
ダイハツ
いすゞ
光岡自動車
日野自動車
UDトラックス
三菱ふそう
輸入車
メルセデスベンツ
AMG
BMW
アウディ
フォルクスワーゲン
オペル
ポルシェ
スマート
キャデラック
シボレー
ジープ
ハマー
GMC
フォード
リンカーン
クライスラー
ダッジ
テスラ
ロールスロイス
ベントレー
ジャガー
ランドローバー
ルノー
ロータス
ローバー
ボルボ
マセラティ
ミニ
プジョー
フェラーリ
ランボルギーニ
フィアット
ヒュンダイ
シトロエン
サーブ
アルファロメオ
アバルト
アストンマーティン
MG
その他・不明
車種を選択してください
車種
車に乗っていると、故障などさまざまなトラブルに見舞われます。車の故障は発生した場所によって現れる症状や対処法も異なります。
この記事では、部分別に車が故障したときの症状一覧とそれぞれの対処法についてご紹介します。
エンジン周りが故障した場合の症状と対処法
まずはエンジン周りです。エンジン周りが故障した場合、どのような症状が現れるのでしょうか。
エンジンのかかりが悪くなる
エンジンが故障したときの最も分かりやすい症状は、エンジンのかかりが悪くなることです。
また、エンジンそのものが悪いのではなく、ガソリンを点火させる役割を担っているスパークプラグの故障や、ガソリンが不足していることも考えられます。エンジンが一切かからないときはバッテリーがあがっている可能性やセルモーターと言われるパーツの故障が原因でかからないケースもあります。
通電は専門店でチェックしよう
ガソリン不足は給油ランプをチェックすることで確認できますが、エンジン本体やシリンダーの不調は、素人が見ても故障かどうかを判断できません。専門業者に依頼してチェックしてもらいましょう。
スパークプラグをチェックする場合、点火しているかどうかを確認することは可能ですが、そこに電気が供給されているかはテスターといった専門の機械を使用しなくてはいけません。自分でもできなくはありませんが、危険も伴うので、こちらも専門店に依頼しましょう。
エアコンが故障した場合の症状と対処法
エアコンの効きが悪くなったときは、故障している可能性があります。
以下の3箇所をチェックしてみましょう。
1. 冷媒用ガス
エアコンが冷えた空気を送風できるのは、フロン冷媒効果によるものです。冷媒ガスが減少すると、エアコンを冷やすことができなくなってしまいます。
冷媒用ガスが減っていることを確認する方法としては、エアコンガス循環配管のチェックが挙げられます。
エアコンガス循環配管には小窓がついており、その小窓から冷媒用ガスが循環している様子を確認できます。大きな泡が流れていたり、一定の流れでなかったりした場合は、冷媒用ガスが減少している合図です。
冷媒用ガスを取り扱っている整備工場に依頼して、補充してもらいましょう。
2. エアコンフィルター
エアコンの効きが悪いときは、1度エアコンフィルターを掃除してみるのがおすすめです。エアコンフィルターが目詰まりすると、エアコンの冷却効果が低下してしまうからです。
詰まりを防止するためにも、エアコンフィルターの掃除または交換は定期的に行いましょう。
3. ブロアモーター
エアコンの風 は車内を循環しているのですが、それを行っているのがこのブロアモーターです。稀にブロアモーターによる循環機能が弱いのが原因で、エアコンの効きが悪くなっている場合もあります。
ブロアモーターに付随する部品を交換しましょう。交換は自分でも行えますが、難しい方は業者に相談するといいでしょう。
異音がする場合の症状と対処法
運転をしていると異音が聞こえるときがあります。その音の鳴り方によって、ある程度原因を絞り込むことができます。
1. エンジンルーム
キュルキュル、シュルシュルといった異音がする場合、エンジンルームからの異音であることが多いでしょう。これはベルトが滑っていることで発生する異音で、ベルトの劣化が原因で発生します。
ベルトの劣化は、交換することでしか解決しませんが、ベルトが伸びているだけの場合は、テンションを張りなおせば異音は直ります。
油によって滑っている場合は、ワックスの量を調整することで直る ので、まずはエンジンのベルトをチェックしてみましょう。
2. ボディ
軋むような音が発生している場合は、ボディからの異音であることが多いです。上下や横に揺れた場合に発生したら、間違いなくボディが原因であると考えてよいでしょう。これはボディの溶接部に負担がかかることで発生しているため、整備工場でメンテナンスや補修をする必要があります。
長年車に乗っていると、劣化が激しくなってくるため、このような現象が起こりやすくなってしまいます。
車が故障したと思ったらまずは原因を特定しよう
車を使用していてどこかおかしいと感じたら、その原因を特定することが先決です。症状に応じた原因が必ずあるので、確認を行いましょう。
自分でチェックするのが難しければ、専門の整備工場に依頼しましょう。下手に自分で分解などを行うと、取り返しのつかないことになりかねません。
この記事の監修者
浅野 悠
「株式会社はなまる」小売事業部 事業部長。1987年東京都生まれ。小学生から大学生までの間レーシングドライバーを目指し数多くの大会に出場。20代で飲食店経営に携わったのち、野菜配達の仕事に就くも、幼少期からの車への魅力を忘れられず自動車業界へ。中古車査定士の資格を取得し、自動車に関する豊富な知識をもとに、おもに車に起きるトラブルの対処法や車の豆知識に関するコラムを執筆。
関連記事
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2018.10.21
エンジン警告灯が点灯する原因と対処法
- O2センサー
- アクセルポジションセンサー
- イグニッションセンサー
- エンジン警告灯
- カム角度
- クランク角度
- バッテリーセンサー
- 警告灯
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.09.21
車をぶつけられたときの対処法とは?その後の対応についても解説!
- ぶつけられた
- 対処法
- 車
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.10.21
車の処分方法にはどんな種類がある?売却と廃車の方法もご紹介
- 一時抹消登録
- 廃車
- 廃車手続き
- 永久抹消登録
-
-
-
- 交通事故のお役立ちコラム
- 2019.11.01
車の一時抹消登録と永久抹消登録の方法
- 一時抹消登録
- 永久抹消登録
-
-
-
- 事故車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
たった30秒のお手軽ガソリンメンテナンス!-ガソリン添加剤とは?-
- エンジン
- エンジン内部
- エンジン汚れ
- ガス欠
- ガソリン添加剤
-
-
-
- 自動車のお役立ちコラム
- 2019.11.29
知らなかったでは済まされない!実は交通違反になる事例
- クラクション
- サンダル
- ハイビーム
- ヘッドライト
- ルール
- ロービーム
- 下駄
- 交通違反
- 履物
- 自動車
- 草履
- 車
- 追い越し
- 道路交通法
-